【登山好き おるおる が 登山嫌いな ヨメジ とともに歩む登山日記】
番外編。登山嫌いな妻はお留守番。
2021年7月、親孝行をかねて、僕の両親と一緒に黒部五郎岳を目指す夢の縦走記録を綴っていきます!!
■前回の話
三俣-黒部五郎 巻道コース
北アルプス最深部の山々に囲まれて三俣蓮華岳を巻いていきます
初めてのルートでしたが、想像以上に感動の連続でした!
初夏に見られる名物 雪渓の踏み抜き(゚Д゚;)
大雪渓登山、黒部源流の山域を見渡してのトラバース
おる父のネタ炸裂(/・ω・)/ 景色がいいとなんでも楽しい思い出です(・∀・)
想像以上に厳しかったですが、非常に楽しいルートでおススメです٩( ”ω” )و
■夢の大縦走 稜線歩きを満喫
巻道との分岐で、コースタイムで約1時間で黒部五郎小舎に到着します。

雪渓がある場所は、涼しくていいですね(;^ω^)
雲は多いのですが、僕たちのいる場所は晴れ渡っていて非常に暑い;つД`)
日傘がほしいなぁ(;´Д`)
なかなか険しい場所も多い下り坂になってきました。
雪渓横の岩は段差が大きく、お尻ついて下りたほうが安全!!
ただ、おる父の膝は曲がらないため、負荷がかかりますΣ(゚Д゚)

「足は痛い?」

「まぁまぁやな(――。)、膝が曲がらなくて、下りずらいんや(;´・ω・)」

「ちょっと痛いんかぁ(゚Д゚;) 」

「ん?!なんでちょっと痛いって意味になる(・∀・)??」
おる母の説明によると、おる父は「痛い」って、自分でなかなか言わないようで、翻訳が必要(゚д゚)!
◇おる父の足の痛みレベル翻訳 ※おる母監修
レベル1: 痛くない ⇒ 痛くない(´▽`*)
レベル2: まぁまぁやな ⇒ 痛み始めている(;゚Д゚)
レベル3: ぼちぼちや ⇒ かなり痛いのをかなり我慢している(;”∀”)
レベル4: 痛い ⇒ 痛すぎて歩くのがつらい、(=_=)
「まぁまぁ」とか「ぼちぼち」で痛いと言ってることを判断するのは難しい(;^ω^)
要するに、ここの下りはおる父の足を痛めつけてます(+o+)
ただ、景色がサイコーで、元気を常に注入してもらえます。
祖父岳、雲ノ平のさらにその奥に、赤牛岳と立山連峰が見えてきました(´▽`)

赤牛岳は初めて見えて、いつかは登りたいと心惹かれました(´∀`*)ウフフ
■雲がモクモク
時間は11時を超えて雲がどんどん湧いてきました( ̄д ̄)
山は朝が勝負だと聞きますが、ほんとですね1!
岐阜県側から湧いた雲は、黒部五郎岳にもかかり始めました!

「今日登らなくて正解だったかもね(´っ・ω・)っ
今頃、山頂に向けてアタックしている時間だから、真っ白になってたり、雷の危険があったかも(。-`ω-)」
雲が出ていても、どちらの方角も山が見えて、稜線歩きがすごく気持ちいい(∩´∀`)∩


「ほんとに、おるおるがいてくれてよかったわぁ~(´∀`*)ウフフ
お父さんとお母さんのふたりではここまで来れなかったよ(*´ω`*)」


「そういってもらえてよかったよ(*^^)v」

雲が多くても稜線が見えるだけで、充実した登山を楽しめました。

■ゴーロゴーロと父が鳴く
黒部五郎岳は、ず~っと見えているのですが、なかなか近づいてきません。
ましてや、黒部五郎小舎はまったく見えず、いったいどこにあるのか(*´Д`)


「ゴロゴロして歩きにくいなぁ(゚Д゚;) 誰か黒部五郎から運んできたんかなぁ?!」

「んなわけあるか~い(/・ω・)/」
とはいえ、すごくゴロゴロしているので、いよいよ黒部ゴーロだけに近づいてきたのかなぁと感じます。

おる父は、ずっとこれが黒部五郎かぁって感慨深く呟いています!
でも、ここはまだ三俣蓮華岳側の傾斜だよ~(´っ・ω・)っ
最後の急な下りを進むと、ようやく山小屋を発見(*´ω`*)
山頂も再び顔を出してくれました。

とはいえ、見えてもなかなか近づかない黒部五郎小舎・・・(=゚ω゚)ノ
黒部五郎岳周辺は大きな雲に包まれてますね。
小屋への下りは、険しいので、明日はこれを登らないといけないのかと考えると少し憂鬱(;´・ω・)

「明日のこと、考えるのやめよ~(;^ω^)」
ということで、考えることをやめました(*’▽’)

■黒部五郎小舎 到着
黒部五郎小舎にようやく到着!

まずは、チェックインをします(´―`)
あこがれの黒部五郎小舎、テレビで見るよりも趣があり、楽しいです。
お土産発見(´▽`*)、あとで買い物しよーっと(*^▽^*)

平日だったので、人は少なく個室になりました(´▽`)
さて、時間は12時過ぎで予定通りに到着して本当に良かったです。
おなか減りすぎて、限界です(*_*;
まずはコレ!!

「ジャン!!銀色のやつ(´▽`*)」


「コップに入れたほうがビールはうまいんやで(´ω`*)」

「そうなんや~(´▽`)、あとでいれるよ!
まずはカンパーイ(∩´∀`)∩ ぷは~、うまいわ~(#^.^#)」
僕は、サッポロ黒ラベルにしたんですけどね(;^ω^)
ヨメジが北海道出身なので、一緒に来てる感を少し出したかったのかも(;”∀”)
山でのビールってなんでこんなにおいしいんだろう(*’▽’)
時刻は、13時を回ったところになっています。
テント泊用で持ってきたご飯をここで消費して、荷物を軽くします٩( ”ω” )و

カップラーメンとアルファ米を食べましたが、どれも本当においしかったです!
ご飯を食べながら、薬師岳を望みます(´▽`)

■次回の話
あこがれの地「黒部五郎小舎」に何とか到着。
アクシデントが続出でしたが、ついに夢の大縦走もクライマックス前夜(*´ω`*)
ゆっくりした時間を小屋の周り過ごします。
テント場、コバイケイソウのお花畑に、美しい山々!
まるで夢のような世界でした(´∀`*)ウフフ
次回も読んで頂ければ幸いです。..
コメント