
【登山好き おるおる が 登山嫌いな ヨメジ とともに歩む登山日記】
番外編。登山嫌いな妻はお留守番。
2021年7月、親孝行をかねて、僕の両親と一緒に黒部五郎岳を目指す夢の縦走記録を綴っていきます!!
■前回の話
黒部五郎岳に向けて、最終調整に選んだ 八経ヶ岳。
おる父の足も大きく痛まず、弥山小屋まで登ってくることができました!!
昼から晴れる予報ですが、まだ曇り空なので、お昼ご飯を食べます(*^▽^*)
そして、いよいよ八経ヶ岳へ、テンクラA判定を信じて登ってきたその結果?!

■八経ヶ岳 山頂アタック
荷物は、弥山小屋へデポします。
最近、デポした荷物盗難という嫌なニュースを聞くので、最善の注意で場所を選択しておきました。
では、山頂へ向かいましょう!!
弥山から八経ヶ岳に行くためには、一度下って、登り返すコースになります。
そのため、晴れていれば八経ヶ岳の山頂を眺めることができます。
しかし、山頂は未だに雲の中でした・・・

30分で晴れてくることを信じて登ります!
■え?!オオヤマさんって誰?!
弥山・八経ヶ岳の中腹で、オオヤマレンゲが群生する保有林地帯があります。
すると、大変貴重な花 オオヤマレンゲ が咲いていました!!
本当にきれいです(´∀`*)ウフフ


「おお、おかあさん!!オオヤマさんがいるわ!!!」
とよくわからないボケが入りました(*´ω`*)

「オオヤマさんってだれ!?」

「オオヤマさん??誰やろう( ゚Д゚)
ハルコさんかな?!!」

「え、だれやねんそれ?!( ゚Д゚)」

「あ、まだつぼみやな。コヤマさんやわ(゚д゚)!」
おる父は、他人の写真家さんに、平気でこのボケをかまします!!

「オオヤマさん、いっぱいいてよかったですね~(*^▽^*)」
そのボケに笑いしながら、「よかったですね~」って無理やり答えてくれてました(´っ・ω・)っ
ありがとうございます(´▽`*)
こちらが、オオヤマさん!!

こちらは、コヤマさん です!!

しばらく、なだらかな道を登ると、オオヤマレンゲ群生地の保有地を超えます。

振り返ると、弥山小屋が遠くに見えてきました!!
そう、ここにきて天気が回復してきたんです(´∀`*)ウフフ

きたきたきたきた~~~(´∀`*)ウフフ
テンションが一気に爆上げ!!!
■近畿最高峰 八経ヶ岳登頂
山頂に到着で~す(´ω`*)
まだ、白いですが、雨に降られることもなく、ここまで登ってくることができました!!

しばらく待っていると、周だんだん明るくなってきます!!
やったぜ!!近畿最高峰 登頂したぜ~~~(*^▽^*)

弥山からも八経ヶ岳はくっきり(*’▽’) テンクラA判定ありがとう!!!
やっぱり、山は晴れている日に登るのが一番楽しいと心底実感しました(^^♪

弥山小屋を超えて、少し下ると、絶景ポイントがあります!!
大普賢岳が正面にドーン(*´ω`)

■最終調整 完了
下山後に、おる父は足が少し痛いと言ってました(=_=)
二日連続で登山して、金剛山 5時間、八経ヶ岳 約7時間のコースを超えてきたわけなので、いい感じだったと思います!!
課題としては、おる父は頑固で我慢して、痛いって途中で言わないことですね(--〆)
下りはかなりスピードを上げていたので、痛かったみたいです(・。・;
なので、登山も下りや険しい登りは、おる父を先頭に進めることが重要だと判断しました(; ・`д・´)
僕自身、久しぶりに登山しましたが、体力が減ってなくてよかったと安心(*^▽^*)
次は、テント泊装備だから、油断はできませんがしっかり準備して望んでいきます!

■次回の話
いよいよ、夢の北アルプス 大縦走 黒部五郎岳を目指します!!
まずは、新保高温泉の駐車場戦争(゚Д゚;)
無料駐車場に停めるため、夕方には両親と合流して高山を目指します!!
高山の温泉でゆっくりして、いざ駐車場へ(*’▽’)
結構空いていたので、本当に助かりました!!
なんと、蛍も見ることができました(*´▽`*)
明日は、3時起床、4時出発!!
安全登山でいってきま~す(*^▽^*)
次回も読んで頂ければ幸いです。
コメント