【ブラックフライデー】割引+限定特典がもらえます!Insta360公式サイト

【比較レビュー】DJI Osmo Action 6 vs Insta360 Ace Pro 2:クリエイティブ性能に優れているのはどっち?性能から使い勝手まで徹底解説!

DJI Osmo Action 6 はどんな性能?
Insta360 Ace Pro 2との違いが知りたい
実際どちらがおすすめできる?

2025年11月18日、DJIから世界初の「可変絞り」と「大型スクエアセンサー」を搭載した「Osmo Action 6」は、光学的な映像表現の幅を大きく広げるカメラとして注目を集めています。

本記事では、最大のライバルであるInsta360 Ace Pro 2とを実際に使って、「性能」や「使いやすさ」を徹底比較して、どんなユーザーにおすすめできるかをレビューしていきます。

Insta360 Ace Pro 2
  • ライカレンズとAIチップによる8K映像
  • ライカプロファイルによる色彩豊かな映像
  • フリップ式スクリーンで自撮りがしやすい
  • 新たな撮影キットで表現幅が広がる
  • AIによる自動編集アプリの使いやすさ

【こんな人におすすめ】

  • 色彩豊かな映像に仕上げたい人。
  • 2.4インチの大型フリップスクリーンで、自撮りVlogの構図を完璧に確認しながら撮りたい人。
  • AIによる自動編集や、8K解像度の高精細な映像を求める人。
DJI Osmo Action 6
  • 可変絞り(F2~4)ボケ感・暗所に強、お
  • 1/1.1 センサー搭載で4K縦横動画を同時に撮れる
  • センサーの拡大により強化された手ブレ補正
  • 10bitカラー+プロファイルで鮮やかな色味に
  • 自動編集アプリでスムーズな映像制作が可能

【こんな人におすすめ】

  • SNS用に「縦・横動画」を一度で量産したい人
  • F2.0の「ボケ感」やF4.0の「露出調整」など、レンズの光学性能で映像をコントロールしたい人。
  • DJIワイヤレスマイクを2台直接接続し、高音質なインタビューやVlogを撮りたい人。

スペックで比較してみると、

  • クリエイティブで多彩な映像を撮影したいなら:Ace Pro 2
  • 光学性能を活かした一発撮りに注力するなら:Osmo Action 6
  • コスパを活かしたきれいな映像を狙いたいなら:Osmo Action 5 Pro

といった結論になります。

Insta360 Ace Pro 2 vs DJI Osmo Action 6
スペック比較 一覧

ブランド
商品名

Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 6の商品画像
DJI
Osmo Action 6
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
ポイント8Kの超高画質
長時間撮影に強い
操作しやすい
可変絞りレンズ搭載
センサーの大型化
表現の幅が劇的進化
暗所に強い4K
水深20m対応
価格が低め
センサーサイズ1/1.31/1.11/1.3
絞りF値固定
2.6
可変
2.0-4.0
固定
F2.6
動画
最高画質
8K30fps
4K120fps
4K120fps4K120fps
HDR動画4K60fps4K60fps
フリックロッピングモード
4K60fps
写真
最高画質
5000万画素3800万画素4000万画素
最大画角157度155度155度
別売レンズマクロ
超広角(FOV)
シネマティック
ブラックミスト
スターフィルター
マクロ
超広角(FOV)
超広角(FOV)
最大カラービット8bit
ライカ カラープロファイル
10bit D-Log M
カラーモード
10bit D-Log M
撮影モード8Kタイムラプス
スターラプス
タイムワープ
スローモーション
ロードモード
4Kタイムラプス
スターラプス
タイムワープ
スローモーション
4Kタイムラプス
スターラプス
タイムワープ
スローモーション
手ブレ補正
(水平補正画質)
FlowState
4K水平補正
3.0/3.0+
(4K 水平補正)
3.0/3.0+
(2.7K 水平補正)
低照度撮影PureVideoモードスーパーナイトモードスーパーナイトモード
縦・横動画
同時撮影の有無
できるできるできない
デジタルズーム2倍
画質劣化なし
2倍
画質劣化なし
2倍
画質劣化あり
バッテリー性能1800mAh1950mAh1950mAh
連続撮影時間
※公称値
約112分
(4K30fps)
約145分(4K30fps)
※約240分(1080p24fps)
約149分(4K30fps)
※約240分(1080p24fps)
熱耐性強い強い強い
急速充電時間
0→100%
約47分約53分約53分
ストレージSDカード内蔵;50GB
SDカード
内蔵;47GB
SDカード
防水性12m20m20m
環境動作温度-20℃〜45℃-20℃〜45℃-20℃〜45℃
ディスプレイ・前面モノクロ
・フリップ式スクリーン
デュアルフルカラー
スクリーン
デュアルフルカラー
スクリーン
遠隔操作ジェスチャー操作
音声操作
ジェスチャー操作
音声操作
音声操作
アプリ性能
動画編集
AIによる
自動編集あり
自動編集あり自動編集あり
マウントシステム磁気マウント磁気マウント磁気マウント
重さ(約)177.8g149g146g
サイズ(約)72 × 52 × 38 mm73 × 47 × 33 mm71 × 44 × 33 mm
価格64,800円
54,200円
Mic Air特典
61,270円55,000円
45,000円
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る

Insta360とDJIのフラッグシップモデルでどちらが優位か判断したい方は、ぜひ最後まで読んでください。

当サイト限定特典情報

【ブラックフライデーセール開催】12月07日16時 まで

Insta360 ブラックフライデーセール情報のアイキャッチ画像

当サイトの読者に感謝を込めて、メーカー様より特別クーポンを期間限定で発行頂きました。

おるやまブログからInsta360公式サイトへ移動すると、無料豪華特典が付いてきます。

商品名セール価格限定特典
【NEW】
Insta360 X5
84,800円
67,800円
X5バッテリー
8,000円相当)
1年クラウド無料
18,000円相当)
【NEW】
Insta360
GO Ultra
64,800円
55,000円
SDカード 256GB
5,200円相当)
【NEW】
Insta360
X4 Air
56,900円
48,300円
X4 Airバッテリー
6,800円相当)
1年クラウド無料
6,000円相当)
Insta360 X479,800円
47,400円
X4バッテリー
7,600円相当)
半年クラウド無料
3,000円相当)
Insta360
Ace Pro 2
64,800円
51,800円
Mic Air(外部マイク)
8,800円相当)
Insta360
Ace Pro
67,800円
37,900円
AceProバッテリー
5,200円相当)
Insta360
GO 3S
65,800円
44,800円
バッテリーパック
7,100円相当)
Insta360 X348,900円
44,800円
X3バッテリー
6,200円相当)
ジンバル
Flow 2 Pro
21,900円
13,500円
磁気スマホマウント
3,600円相当)
人気アクセサリー最大10%OFF
※特典は数量に限りがあるため、なくなり次第終了します。
おるやま

さらに、ブラックフライデーセール限定のハードシェルがもらえます!
この機会をお見逃しなく👇️

\無料のアクセサリーはここから!/

登録はわずか3分!

\【割引クーポン】13600円オフ!21日まで/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場
\【ブラックフライデー】13600円オフ+バッテリー!/
【特典付き】公式リンク
この記事を書いている人
  • 登山歴12年の好山病🌄
  • 北アルプス・南アルプスが大好き♪
  • アクションカメラを6年間 使ってます!
  • 登山嫌いな妻と山に挑戦💦
  • 0歳児と親子登山 & 60代の親孝行登山

>>詳しい運営者情報

タップできる目次

【比較】Insta360 Ace Pro 2 vs DJI Osmo Action 6

【外観・デザイン】撮りやすさを決める形状

軽量コンパクトさでは、DJI Osmo Action 6が優位ですが、Insta360 Ace Pro 2はよりクリエイティブな撮影ができるデザイン性が魅力です。

Insta360 Ace Pro 2 vs DJI Osmo Action 6
外観・デザイン 比較

ブランド
商品名

Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 6の商品画像
DJI
Osmo Action 6
レンズライカSUMMITレンズ可変絞りレンズ
重さ(約)177.8g149g
サイズ(約)72 × 52 × 38 mm
やや大きめ
73 × 47 × 33 mm
小さめ
ディスプレイ・前面モノクロ
・フリップ式スクリーン
デュアルフルカラー
スクリーン
マイク数33
マイク
ウインドガード
ありなし
専用レンズの種類マクロ
超広角(FOV)
シネマティック
ブラックミスト
スターフィルター
マクロ
超広角(FOV)
公式サイト詳細を見る詳細を見る

形状デザインは、Insta360 Ace Pro 2のほうが一回り大きく、DJI Osmo Action 6のほうが小型で軽量な形状をしています。

  • 前面:モノクロスクリーン
  • メイン:2.4インチ フリップ式スクリーン

が搭載されています。

Insta360 Ace Pro 2のフリップ式スクリーンは、角度を調整すれば、自撮りや低アングルからでも構図を確認しながら撮影できます。

ディスプレイサイズは、Insta360 Ace Pro 2のほうがやや大きく、視認性が高くい点はメリットです。

側面は、電源・カスタムボタンとUSB挿入口があります。

もう片側は、バッテリーとSDカードの挿入口があり、どちらも完全防水の性能を誇ります。

Insta360 Ace Pro 2のレンズは、ライカと共同開発して生まれ、1/1.3インチセンサーを搭載しています。

Osmo Action 6のレンズは、1/1.1センサーを搭載したレンズに、可変絞りができるようになりました。

  • 軽量コンパクトで、可変絞りレンズの撮影を楽しみたいならOsmo Action 6
  • こだわりの使いやすさと圧倒した映像性能を追求したいなら、Insta360 Ace Pro 2

がおすすめです。

\【割引クーポン】13600円オフ!21日まで/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場
\【ブラックフライデー】13600円オフ+バッテリー!/
【特典付き】公式リンク

【晴れの日の映像性能】ライカの色彩 vs 可変絞りの露出制御

日中の撮影性能では、通常の4K映像で比較するとどちらも鮮明で鮮やかな映像を撮影できます。 

▼【映像比較】晴れの日の河原にて
(左:Insta360、右:DJI)

GoPro MAX2 晴れの日の河原のスナップ写真Insta360 X5 晴れの日の河原のスナップ写真(GoPro MAX2比較用)

日中の撮影性能は、両者の設計思想が最も現れる部分です。

Insta360 Ace Pro 2

「ライカ SUMMIT レンズ」により、シャープで色彩豊かな映像表現を得意とします。

 8K解像度の圧倒的な映像性能と色合いが大きな武器です。AIによる映像処理も魅力。

DJI Osmo Action 6

「可変絞り」レンズを搭載し、F4.0まで絞ることで、晴天の強い日差しでも空が白飛びするのを防ぎます。

NDフィルターなしで適正露出を保てる実用性は、Insta360にはない大きなメリットです。 

Instsa360 Ace Pro 2 vs DJI Osmo Action 6
開発背景の違いによる映像性能の違い

ブランド
商品名

Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 6の商品画像
DJI
Osmo Action 6
センサーサイズ1/1.31/1.1
絞りF値固定
2.6
可変
2.0-4.0
動画
最高画質
8K30fps
4K120fps
4K120fps
HDR動画4K60fps4K60fps
フリックロッピングモード
写真
最高画質
5000万画素3800万画素
縦・横動画
同時撮影の有無
FreeFrameモード
同時撮影できる
同時撮影できる
最大画角157度155度
別売レンズマクロ
超広角(FOV)
シネマティック
ブラックミスト
スターフィルター
マクロ
超広角(FOV)
最大カラービット8bit
ライカ カラープロファイル
10bit D-Log M
カラーモード
デジタルズーム2倍
画質劣化なし
2倍
画質劣化なし

【夜間の映像性能】AI処理のInsta360 vs 光学性能のDJI

どちらのカメラも暗所に強いと定評がありますが、実際に撮影したところ優劣つけがたい結果になりました。

映像の暗所性能は、

  • センサーサイズ
  • レンズ性能
  • 画像処理性能

の総合力で決まります。

Insta360 Ace Pro 2は、AIチップを活用した「PureVideo」モードが強力で、ノイズを分析・低減して暗所でも安定した映像を生成できます。

一方で、DJI Osmo Action 6は、「1/1.1型大型センサー」と「開放F2.0」の明るいレンズにより、光学的なアドバンテージで光を物理的に多く取り込めるので、AI処理に頼らない自然な映像撮影が期待できます。

おるやま

どちらも安定した映像に仕上がっていますが、青色はInsta360、黄色はDJIがより鮮やかに再現している印象でしたね

【動画モード】AIによる映像処理 vs 1/1.1センサーの強み

動画モードにおいては、Insta360 Ace Pro 2のほうが多彩な種類があり、DJI Osmo Action 6は最大32倍のスローモーションなどより特化した動画モードを強みとしています。

Insta360 Ace Pro 2 vs DJI Osmo Action 6
撮影モードの種類

ブランド
商品名

Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 6の商品画像
DJI
Osmo Action 6
暗所撮影4K60fps
PureVideo
4K60fps
スーパーナイト
HDR動画4K60fps4K60fps
フリックロッピングモード
スローモーション2倍 4K120fps
4倍 1080p240fps
2倍 4K120fps
32倍 1080p960fps
タイムラプス8K4K
ハイパーラプス4K4K
スターラプス4Kなし
縦・横動画
撮影可能の有無
できる
画質・画角が狭くなる
撮影後に編集が必要
できる
撮って出し可能
ロードモード4Kなし
2倍ズーム4K
画質劣化なし
4K
画質劣化なし

スペック表だけでは見えにくい、実際の撮影体験における「タイムラプス」「スローモーション」「スターラプス」「縦横動画」の決定的な違いを解説します。

タイムラプス

風景の移り変わりを早回しで記録するタイムラプスにおいては、圧倒的な8K解像度で撮影できるInsta360 Ace Pro 2に軍配があがります。

4Kの4倍の画素数があるため、撮影後に映像の一部をズーム(クロップ)しても画質が劣化しないため、広角で撮影しておいて後から見せたい部分を切り抜くといった編集の自由度が魅力です。

一方で、DJI Osmo Action 6は、最大4Kまでの撮影でき、スマホやPCで閲覧するには十分な画質性能を有しています。

おるやま

映像に変化を持たせたいと感じるなら、Ace Pro 2がおすすめですね

スローモーション

アクションスポーツの決定的瞬間を捉えるスローモーション性能では、最大32倍スローのハイスピード撮影ができるDJI Osmo Action 6に軍配があがります。

スポーツのインパクトの瞬間など、肉眼では追えない一瞬を滑らかな映像として再現したい方には特におすすめです。

一方で、Insta360 Ace Pro 2のスロー撮影は、4K120fps(4倍)、1080p240fps(8倍)が上限ですが、一般的なアクション撮影には十分です

おるやま

「超スローモーション」という特殊な表現においてはDJIが突出していました

スターラプス

Insta360 Ace Pro 2のスターラプスは、「幻想的な映像」と「撮影の手軽さ」が魅力で、ボタン一つで星の軌跡動画を生成できます。

一方で、DJI Osmo Action 6は、通常のナイトモードやタイムラプス設定を駆使すれば、星の撮影は可能ですが、「スターラプス」というワンタッチの専用モードとしては搭載されていません。

おるやま

手軽に映える星空を撮りたいならInsta360が有利ですね

\【割引クーポン】13600円オフ!21日まで/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場
\【ブラックフライデー】13600円オフ+バッテリー!/
【特典付き】公式リンク

縦・横動画の同時撮影

DJI Osmo Action 6には、1:1.1 正方形センサーを搭載しているため、カメラを横向きにしたまま撮影しても、上下の画角が広く記録でき、縦・横の映像を同時に撮影できます。

編集時に「4K横動画」と「4K縦動画」のどちらも画質を落とさずに切り出せるため、1度の撮影でYouTube用とTikTok用の素材が完成し、SNS時代には欠かせない機能となりました。

一方で、Insta360 Ace Pro 2 は、「FreeFrameモード:を使えば、撮影後にアスペクト比を変更でき、縦・横の映像を作成できます。

しかし、Ace Pro 2のセンサーは長方形(4:3ベース)であるため、DJIの正方形センサーと比較すると、縦動画に切り抜く際の画素数の余裕や画角の自由度は課題が残ります。

おるやま

縦横の映像を4Kで一発撮りできるDJIは、SNSで動画を投稿したい方にとって、かなり魅力的なポイントですね!

\【割引クーポン】13600円オフ!21日まで/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場
\【ブラックフライデー】13600円オフ+バッテリー!/
【特典付き】公式リンク

【表現力の拡張】可変絞り vs プロシューターキット

新商品 DJI Osmo Action 6の発表に合わせて、Insta360 Ace Pro 2も新たな「撮影キット」と「専用レンズ」を発表し、クリエイティブの核となる表現力の拡張機能を追加しました。

  • 本体だけで完結させる「DJI」
  • 撮影キットで拡張する「Insta360」

と、両者のクリエイティブ思想が最も分かれるポイントです。

Osmo Action 6:「可変絞り」でボケを操る

引用元;DJI公式サイト

DJI Osmo Action 6の可変絞りができるレンズは、カメラ単体で表現の幅を大きく広げています。

拡張性を高めるF値とアクセサリー

ブランド
商品名
DJI Osmo Action 6の商品画像
DJI
Osmo Action 6
F2.0(開放)背景ボケ
暗所に強い
F4.0(絞る)パフォーカス(全体にピントを合わせる)
直射日光下で白飛びを防ぐ
専用レンズマクロ
超広角(FOV 画角:182度)
マウント従来モデルと互換性あり

NDフィルターを脱着する手間なく、タッチパネル操作ひとつでこれらを切り替えられる機動性は、Vlog撮影において最強の武器となります。

Ace Pro 2:新撮影キットによるアクティブ撮影

Insta360 Ace Pro 2は、絞りが固定された広角レンズを使用しているため、カメラ単体の映像表現ではOsmo Action 6に差をつけられた形になりました。

しかし、Insta360 Ace Pro 2は、「ライカと共同開発したレンズ」「映像処理AIチップ」により、圧倒的な8K映像や多彩な撮影モードなど、カメラ単体では大きなアドバンテージを持っています。

Insta360は表現の自由度を加速させる多彩な撮影キットをリリースしました

表現力を高める新規アクセサリー

ブランド
商品名

Insta360
Ace Pro 2
ストリート撮影グリップ Pro内蔵バッテリー
持ちやすくなったグリップ
撮影ボタンの位置変更
露出変更ダイアル
ズームノブ
専用レンズクローズアップ
超広角
シネマティック
ブラックミストフィルター
スターフィルター
ポケットプリンターBluetoothプリンター
マウント登山・Vlog
バイク・サイクリング
ダイビング など

「荷物を減らして身軽に撮りたい」ならDJI、「機材をセットアップしてこだわりの映像を作りたい」ならInsta360のスタイルが合っています。

\【割引クーポン】13600円オフ!21日まで/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場
\【ブラックフライデー】13600円オフ+バッテリー!/
【特典付き】公式リンク

【ストリート撮影グリップ Pro】Vlog撮影を「作品撮り」へ

旧ストリート撮影グリップから大幅に改変された新しい「ストリート撮影グリップ Pro」カメラの操作性を大幅に引き上げる、Vlogger必携のツールに進化しました。

  • 物理ダイヤルでの直感操作:グリップ部分に「ダイヤル」と「ズームノブ」で微調整が可能。
  • 長時間撮影をサポート:内蔵バッテリー(2010mAh)によりカメラの稼働時間を約2時間延長。
  • プロ仕様のホールド感:持ちやすさを追求した形状と、最適な位置に配置された撮影ボタンで操作性が向上。
おるやま

片手で持ち運び、撮影したいカットを好きなタイミングで撮影できるアクションカメラの新しい使い方になりますね

\ストリートシーンをクールに撮影できる新たなグリップ/

登録はわずか3分

【専用レンズ・フィルター群】:光学的な表現力を「物理装着」

レンズ前に物理的な光学レンズを装着することで、表現力を向上させています。

表現を変えるレンズ

が新しくラインナップされました。

おるやま

種類が多くてどれを選ぶか少し迷いますが、新しい表現を追求できて飽きない撮影を楽しめますよ

\表現力を格段に向上させる新型レンズ/

登録はわずか3分

【ポケットプリンター】デジタルの思い出を「その場」でシェア

Insta360ならではの遊び心あふれる新提案「ポケットプリンター」は、どこでも瞬時に写真をプリントアウトできます。

最近はデータだけじゃなく、「モノ」として写真を楽しむ方が増えて、「チェキ」が話題に上がっていましたが、Insta360のカメラで写真を現像できるのは魅力的です。

おるやま

新しいコミュニケーションツールとしても活躍しますね

\Ace Pro 2の写真を手軽に現像できる新しい形のプリンター/

登録はわずか3分

【こだわりの操作性】UIとジェスチャー操作

Insta360 Ace Pro 2は、2.4インチスクリーンのタッチ感度は高く、UI(ユーザーインターフェース)が初心者にもわかりやすいように各モードに説明が表示されて高評価でした。

一方で、DJI Osmo Action 6は、従来通りのシンプルなUIですが、タッチスクリーンの応答性が非常に良好です。

追加レンズを取り付けると、自動認識でカメラのモードが切り替わる点は加点ポイントでした。

Osmo Action 6には、Insta360特有のジェスチャー操作を採用したことで、手が届かない場面でも録画開始・停止が可能になったので、操作性の差を大きく狭めています。

おるやま

とはいえ、UIのわかりやすさやフリップ式ディスプレイの使い勝手を考慮すると、Insta360が優位な結果ですね

【バッテリー性能】駆動時間と「熱耐性」の実力

バッテリー性能の撮影可能時間では、DJI Osmo Action 6に軍配が上がります。

バッテリー性能と連続撮影時間

ブランド
商品名

Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 6の商品画像
DJI
Osmo Action 6
バッテリー性能1800mAh1950mAh
連続撮影時間
※公称値
約112分
(4K30fps)
約145分(4K30fps)
※約240分(1080p24fps)
熱耐性強い強い
急速充電時間
0→100%
約47分約53分
価格64,800円
自撮り棒特典
61,270円

熱停止とは、映像処理の負荷によりカメラ本体が過熱して、保護回路により動作を停止する症状です。

カメラの温度が下がるまで操作できなくなるため、注意が必要です。

どちらのカメラも、4K60fpsの連続撮影では熱停止せず、バッテリー切れになるまで撮影でき、安心できます。

ただし、DJI Osmo Action 6のほうがバッテリー容量がやや大きいこともあり、撮影時間は〇分長い結果になりました。

一方で、Insta360 Ace Pro 2は、8Kの高画質撮影時は約〇分で熱停止するため、8Kでの撮影は「ここぞ」という場面に限定することをおすすめします。

どちらのカメラも急速充電に対応していますが、Ace Pro 2のほうが充電時間は短く、専用充電台を使えば、同時に3個まで充電できるので、充電ストレスにおいては優位でした。

おるやま

どちらも熱暴走せずに、長時間撮影にも対応できるので、バッテリー問題は特に気にする必要はありませんね

【耐久性・防水性】過酷な環境で撮影

どちらのカメラも耐久性はかなり高いですが、防水性能はDJI Osmo Action 6が水深20mに対応しており、有意な結果になりました。

衝撃が加わるスポーツや登山などの過酷な環境でも安心して撮影できる高い耐久性

ブランド
商品名

Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 6の商品画像
DJI
Osmo Action 6
防水性能水深12m水深20m
耐久性高い高い
動作環境温度-20〜45℃-20〜45℃

【動画編集アプリ】DJI Mimo vs Insta360 App

撮影後のワークフローも重要です。

DJI Mimo: シンプルで直感的な操作感が特徴。

AI編集機能「LightCut」と連携し、手軽に高品質な動画を生成できます。

Insta360 App: AI機能が非常に豊富。

「AIハイライトアシスタント」による自動編集や、「AIワープ」のようなユニークなエフェクトが満載で、アプリで遊ぶ楽しさ、編集の“楽さ”はInsta360が一歩リードしています。

ブランド
商品名

Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 6の商品画像
DJI
Osmo Action 6
スマホアプリInsta360 AppDJI Mimo
PCアプリInsta360 StudioDJI Studio
特徴AI自動編集あり
簡単にカットやBGMが入る
有料クラウドストレージあり
独自SNSあり
自動編集機能あり
簡単にカットやBGMが入る

【価格・コスパ】セール & 特典で比較

コスパを比較した場合、DJI Osmo Action 6は発売したばかりで、今年のブラックフライデーセール対象外のため、Insta360 Ace Pro 2のほうが圧倒的にお得に手に入れられます。

価格比較表

ブランド
商品名

Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 6の商品画像
DJI
Osmo Action 6
参考価格(税込)
セール時価格
64,800円
54,200円
61,270円
特典★多機能自撮り棒
Mic Air:8800円相当
(おるやま限定特典)
なし
公式サイト詳細を見る詳細を見る

 本体価格だけでなく、「プロシューターキット」(Ace Pro 2)や「マクロレンズ・DJIマイク」など、自分がやりたい撮影に必要なアクセサリー総額でコストパフォーマンスを判断する必要があります。

DJI Osmo Action 6の可変絞りによる表現の自由を追求したいなら特におすすめです。

\【割引クーポン】13600円オフ!21日まで/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場
\【ブラックフライデー】13600円オフ+バッテリー!/
【特典付き】公式リンク

「光学のDJI」か「AIのInsta360」スタイルはどっち?

今回の徹底比較を総括します。 2025年のアクションカメラ選びは、「何を最優先するか」で正解がはっきりと分かれます。

【失敗できない「一発撮り」と「機動力」なら:DJI Osmo Action 6】

「撮り直しなしで、SNS用の縦動画もYouTube用の横動画も完璧に残したい」 そんな効率と実用性を求めるあなたには、Osmo Action 6がベストパートナーです。

  • 決め手: 1/1.1インチ正方形センサーによる「縦横同時撮影」と「可変絞り」
  • メリット: アクション中も画角を気にせず撮影でき、編集で自由に切り出せる安心感。F2.0〜4.0の調整で、どんな環境でも最適な光を取り込めます。

【こだわりの「映像美」と「Vlog」なら:Insta360 Ace Pro 2】

「自撮りで構図を確認しながら、ライカの色彩でシネマティックな作品を作りたい」 そんなクリエイティブな表現を求めるあなたには、Insta360 Ace Pro 2が最適です。

  • 決め手: 2.4インチの「大型フリップスクリーン」と「8Kライカレンズ」
  • メリット: AI編集や豊富な撮影キット(別売)を駆使して、撮影そのものを楽しみながら、誰とも被らないハイクオリティな映像を作り出せます。
\【割引クーポン】13600円オフ!21日まで/
Amazon
\ブラックフライデー開催中!/
楽天市場
\【ブラックフライデー】13600円オフ+バッテリー!/
【特典付き】公式リンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

登山歴12年| 北ア・南アルプスが大好き♪
アクションカメラ歴 7年| 山の思い出を映像に残しました
登山嫌いな妻が山を好きになるように挑戦中!
0歳児からの親子登山・60代の親孝行登山も楽しむ
山の魅力やおすすめギアなど情報を発信します

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次