\超お得セール/【本サイト限定!アクセサリーが無料でもらえる】Insta360 公式サイト

【比較レビュー】Insta360 X5 vs DJI Osmo 360| 最強の360度カメラはどっち?

DJIとX5の違いは?
360度カメラはどちらがおおすすめ?
メリット・デメリットが知りたい

360度カメラの王者 Insta360 の最大のライバルとして、DJIがOsmo 360をリリースし、どちらのカメラが優秀なのか気になっている人が多くいます。

本記事では、Insta360 X5 と Osmo 360を徹底比較して、メリット・デメリットを徹底レビューしていきます。

結論、いま360度カメラを選ぶなら、「Insta360 X5」がおすすめです。

Insta360 X5とDJI Osmo 360 の性能スペックを一覧で比較したので、参考にしてください。

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 スペック比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
発売日2025年4月22日2025年7月31日
最大動画解像度
360度
8K30fps
5.7K60fps
8K50fps
6K60fps
4K100fps
最大写真解像度7200万画素1.2億画素
センサーサイズ1/1.281/1.1
シングルレンズ画角170度4K120fps155度5K60fps
170度4K120fps
レンズ強化レンズ
レンズ交換可能
レンズ交換不可
ディスプレイ2.5インチ2.0インチ
バッテリー容量標準:2400mAh
強化版:2700mAh
1950mAh
連続
撮影時間
8K 30fps
標準:約85分
強化版:約95分
約95分
充電時間
(急速充電)
20分→80%
35分→100%
12分→50%
内蔵ストレージなし105GB
耐水性15mIP68 / 10m
動作環境温度-20~40℃-20~45℃
撮影モード暗所モード
タイムラプス
スローモーション
バレットタイム
被写体追尾
インスタフレーム
スターラプス
ドラレコ
暗所モード
タイムラプス
スローモーション
バレットタイム
被写体追尾
シングルレンズ回転固定
ジェスチャー操作ありあり
音声制御日本語
英語
中国語
英語
中国語
マウントシステム1/4インチネジ穴
+クイックリリース
1/4インチネジ穴
+クイックリリース
重さ200g183g
サイズ125✕46✕38.2 mm61×36.3×81 mm
参考価格
(税込)
84,800円67,100円
同梱物X5本体
2400mAhバッテリー
充電ケーブル
レンズクロス
保護ポーチ
取説・ステッカー
Osmo 360本体
1950mAhバッテリー
レンズガード
充電ケーブル
レンズクロス
保護ポーチ
取説・ステッカー
ECサイト詳細を見る詳細を見る

DJI Osmo 360は、Insta360 X5を意識して開発されている印象が強く、多くの性能面で上回っているいますが、実際の映像や細部の使いやすさ、動画編集に対するアプリの充実性などでは現時点でDJIは課題を残しています。

おるおる

DJIとInsta360の360度カメラ性能比較を徹底的に比較して、どちらがおすすめか見極めたい人はぜひ最後まで読んで下さい👇️

当サイト限定セール情報

当サイトの読者に感謝を込めて、メーカー様より特別クーポンを期間限定で発行頂きました。

おるやまブログからInsta360公式サイトへ移動すると、無料豪華特典追加されます。

商品名セール価格限定特典
Insta360 X5X5バッテリー
8,000円相当
Insta360 X479,800円
67,800円
見えない自撮り棒
4,500円相当
Insat360
GO 3S
収納ケース
3,100円相当
Insta360
Ace Pro
67,800円
35,900円
スクリーンプロテクター
3,400円相当
Insta360 X368,000円
45,500円
見えない自撮り棒
4,500円相当
数量に限りがあるため、なくなり次第終了します

\無料の豪華アクセサリーがもらえます👇️/

登録はわずか3分!

この記事を書いている人
  • 登山歴12年の好山病🌄
  • 北アルプス・南アルプスが大好き♪
  • アクションカメラを6年間 使ってます!
  • 登山嫌いな妻と山に挑戦💦
  • 0歳児と親子登山 & 60代の親孝行登山

>>詳しい運営者情報

タップできる目次

【性能比較】Insta360 X5 vs Osmo 360

Insta360 X5とOsmo 360の性能を下記8項目で徹底比較していきます。

明るい場所での映像性能

映像性能を決定する性能スペックでは、Osmo 360のほうが、Insta360 X5より少し高くなっていますが、実際の映像ではInsta360 X5のほうがおすすめです。

Osmo 360のセンサーサイズは、1/1.1インチを搭載し、より多くの光情報を収集できます。

▼【画質比較】晴れの日の河原にて
(左:Osmo360、右:Insta360 X5)

Osmo 360 晴れの日の河原の画像Insta360 X5-晴れの日の映像

比較のポイント

  • 全体の色彩:同等レベル
  • 雲の形:X5のほうが細部まできれい
  • 草の形:X5のほうが鮮明さが高い
おるおる

優劣つけ難く、好みがわかれる結果ですが、私は総合的にInsta360 X5のほうが自分の目で見た色味に近く好きでした

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 スペック比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
最大動画解像度
360度
8K30fps
5.7K60fps
8K50fsp
6K60fps
4K100fps
最大写真解像度7200万画素1.2億画素
センサーサイズ1/1.281/1.1
カラービット最大8bit最大10bit
シングルレンズ画角170度4K120fps155度5K60fps
170度4K120fps
ECサイト詳細を見る詳細を見る

360度カメラの映像性能は、センサーサイズだけでなく、画像処理のソフト性能の差が強く影響するため、360度カメラを長年開発してきたInsta360 が優位でした。

撮影モードの種類

撮影モードは、星空撮影や被写体追尾の撮影ができるInsta360 X5のほうがユニークな映像を撮影できます。

撮影モードの比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
暗所モードPure Video
8K30fps
Super Night
8K30fps
タイムラプス11K8K
タイムワープ8K8K
スターラプス18MPなし
スローモーション4K120fps4K120fps
バレットタイム5.7K120fps
3K240fps
6K120fps
4K240fps
被写体追尾インスタフレーム
5.7K
なし
ドラレコ5.7K30fpsなし
シングルレンズ
回転固定
なしあり
おるおる

360度カメラでは、全方位撮影ができるので、撮影後に好きなアングルで動画を編集できるのが最大のメリットですよ

使いやすさ・操作性

使いやすさと操作性では、総合的にInsta360 X5のほうがマウント固定や遠隔操作性で使いやすいです。

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 スペック比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
ジェスチャー操作ありあり
ツイスト操作ありなし
音声制御日本語
英語
中国語
英語
中国語
起動速度(約)1秒0秒
マウントシステム1/4インチネジ穴
+クイックリリース
1/4インチネジ穴
+クイックリリース
ディスプレイ
サイズ
2.5インチ2.0インチ
ECサイト詳細を見る詳細を見る

マウントの固定形状

使いやすさとこだわりの操作性では、マウント形状やディスプレイの大きさから、Insta360 X5のほうがおすすめです。

どちらもマウント固定は、マグネット式と1/4インチネジ穴に対応していますが、展開しているマウント形状が異なり、サイズがコンパクトになるInsta360 X5のクイックマウントが使いやすいです。

Osmo 360は、Insta360独自の遠隔操作「ジェスチャー操作」を搭載しましたが、音声制御が日本語非対応であり、Insta360 X5には本体を2回素早くひねると撮影を開始する「ツイスト操作」ができます。

ディスプレイの視認性・操作性

ディスプレイ形状が横長に広いDJIのほうが見やすく感じました。

一方で、Insta360 X5のタッチ操作は、片手で握れて、スイスイ動かせる形状と、操作の反応速度が勝っていました。

おるおる

操作しやすいのは総合的にInsta360 X5ですね

起動速度の違い

起動速度は、Osmo 360のほうが早く、ボタンを押した瞬間に立ち上がるのに対して、Insta360 X5は約1秒ほどタイムラグがあります。

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 スペック比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
起動速度約1秒ほぼ0秒

起動が早ければ、瞬時に撮影を開始できるので起動速度が早いことはメリットですが、Insta360 X5も1秒程度で起動するのでどちらも優れている結果になりました。

おるおる

とはいえ、360度カメラの主な撮影シーンでは瞬時に撮影を始めて、決定的な瞬間を捉えるような場面は少ないため、大きな差にはなりませんね

バッテリー性能と持ち時間

DJI Osmo 360の撮影時間は、25℃環境下では熱暴走なくInsta360 X5(2400mAh)より約25分長く撮影できました。

ただし、Insta360 X5は強化バッテリー(2700mAh)を発売しており、バッテリー持続時間同程度に延長されました。

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 スペック比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
バッテリー容量標準:2400mAh
強化版:2700mAh
1950mAh
連続
撮影時間
8K 30fps
標準:約85分
強化版:約95分
約95分
充電時間
(急速充電)
20分→80%
35分→100%
12分→50%
互換性共通なしAction 5 Proと共通
動作環境温度-20~40℃-20~45℃
ECサイト詳細を見る詳細を見る

DJI Osmo 360のバッテリーは、Osmo Action 5 Proと共通で使えるので、2台持ちで撮影しても荷物を減らせるメリットがあります。

どちらも熱暴走は発生せずにバッテリー切れまで撮影できますが、本体温度は高温になるため、注意は必要です。

おるおる

バッテリー性能では互角の結果で、優劣つけがたい結果になりましたね

動画編集の快適性

動画編集の快適性は、編集アプリが使いやすいInsta360 X5に軍配が上がります。

どちらのブランドも、スマホ用とパソコン用のアプリはありますが、Insta360のアプリは長年改良を加えてきて、AIによる自動編集やSNSへの共有など、快適に利用できます。

一方で、DJIのアプリは課題が多く、低評価のレビューが多数見られました。

DJIの動画編集ソフトの課題

  • 書き出しが遅い
  • エクスポートが遅い
  • ファイル分割が多い:15分程度毎
DJI動画編集の悪い口コミ
(タップして開く)
スクロールできます
おるおる

360度カメラは動画編集が必須になるため、アプリが使いづらいのは致命傷だと感じますね

これらの課題は今後のアップデートに期待です。

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 スペック比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
内蔵ストレージなし105GB
ファイル分割少ない多い
スマホ編集アプリ
使いやすさ
使いやすい課題あり
パソコン編集アプリ
使いやすさ
使いやすい課題あり
ECサイト詳細を見る詳細を見る

防水性・耐久性

防水性・耐久性については、水深15mに対応し、強化レンズを採用しているInsta360 X5に軍配があがります。

Insta360 X5のレンズ交換の画像

特に、360度カメラの課題である突出したレンズは、強度にどうしても懸念があり、落とした場合は破損するおそれがあります。

Insta360 X5は、強化レンズを採用しており、万が一破損した場合でもユーザー自身で交換できるキットが売られているので、より耐久性に配慮されていました。

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 スペック比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
防水性能水深15mIP68
水深10m
動作環境温度-20~40℃-20~45℃
レンズ強化レンズ
ユーザー交換可能
強度記載なし
ユーザー交換不可
おるおる

動作環境温度では、DJIのほうがやや優位ですが、実使用上はほとんど差がないため、耐久性ではInsta360 X5がリードしていますね

360度カメラの突出したレンズが破損するリスクはあるため、付属のポーチやレンズカバーを使うより、サードパーティ製のハードケースを利用しています。

レンズカバーはシリコン製で、ホコリがつきやすく、ソフトカバーでは耐久性が不安でした。

その点、ハードケースは万が一落としても、よほどの衝撃が加わらない限り、レンズが破損しづらいメリットがあります。

重さ・サイズ感

サイズ感と重さでは、DJI Osmo 360のほうが軽く、正方形の形状でコンパクトに感じますが、片手で操作する場合は細長いInsta360 X5のほうが扱いやすいです。

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 スペック比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
重さ200g183g
サイズ125✕46✕38.2 mm61×36.3×81 mm
ECサイト詳細を見る詳細を見る
おるおる

登山では、1gでも軽量化することが理想ですが、操作性を考慮すると、Insta360 X5のほうがおすすめできますね

価格・コスパ

価格は、Insta360 X5より17,700円安いDJI Osmo 360に軍配があがります。

一方で、Insta360 X5は見た目の価格は高いですが、無料で使えるAI動画編集アプリやクラウドサービスの提供など、付属サービスが充実しており、総合的に考えれば、納得できる価格感です。

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 スペック比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
参考価格
(税込)
84,800円67,100円
ECサイト詳細を見る詳細を見る
おるおる

後悔しないためには、価格だけでなく総合的な性能やサービスを考慮して選ぶ必要がありますね

おすすめの購入先

いま、360度カメラを購入するなら、

DJI Osmo 360は人気がありすぎて、すでに公式サイトでは品薄状態で、商品配送までの時間がかかりますが、Amazonでは在庫があり、最短翌日配送も可能です。

一方で、Insta360 X5は、Amazonでも提供していますが、公式サイトなら無料の限定特典がついてくるため、表示価格よりもお得に手に入れられます。

Insta360 X5の価格比較表

Insta360 X5 商品画像公式サイトAmazon楽天市場Yahooショッピング
参考価格
(税込)
84,800円84,800円84,800円84,800円
割引後実質価格
(税込)
76,800円83,952円80,945円80,560円
ポイント還元率1%
848pt
税抜5%
3855pt
税込5%
4240pt
特典・備考バッテリー8000円相当
クラウド12ヶ月無料
翌日配送キャンペーンで
還元率UP
キャンペーンで
還元率UP
ECサイトへ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
※公式サイト特典は数量限定のため、なくなり次第終了

DJI Osmo 360の価格比較表

DJI Osmo 360商品画像公式サイトAmazon楽天市場Yahooショッピング
参考価格
(税込)
67,100円67,100円67,100円67,100円
割引後価格
(税込)
66,429円66,429円62,686円63,745円
ポイント還元率1%1%
671pt
税抜5%
4414pt
税込5%
3355pt
特典・備考最大30日返品可翌日配送キャンペーンで
還元率UP
キャンペーンで
還元率UP
ECサイトへ詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

購入前にレンタルで比較もあり!

アクセサリーを加えると約8万円超えるから購入を迷う…

おるおる

購入後に後悔しないためにはレンタルサービスを利用するのもおすすめですよ

がおすすめです。

特に、「GOOPASS」は月額利用期間内であれば、送料のみでカメラ交換し放題なので、GoPro 13 と Osmo Action 5 Proを約2週間ずつレンタルできるのは最大のメリットです。

価格比較表

ロゴ
サービス名

GOOPASS

Rentio
利用可能モデルInsta360 X5
DJI Osmo 360
Insta360 X5
DJI Osmo 360
短期レンタル
料金(税込)
2泊3日
5,991円
7泊8日
X5:12,800円
DJI:10,800円
延長料金(税込)
※1日当たり
1,198円900円
1ヵ月レンタル
料金(税込)
13,630円
※1
X5:9,480円
DJI:8,980円
※3か月~
ポイント月額利用がお得
カメラ交換し放題
※往復送料:1650円
短期利用がお得
保険料レンタル料に含むレンタル料に含む
補償対象
免責額
上限5000円上限2000円
保障対象外の対応補償対象外の損害は、全額実費負担補償対象外の損害は、全額実費負担
SDカード容量32GB64GB
SDカード返却必要なし
バッテリー個数2個2個
公式サイト詳細を見る詳細を見る
※2025年7月21日 情報更新、料金プランは付属品の多いモデルを選択、送料込み(一部地域除く場合あり)
おるおる

初めて使う場合も、使い方の練習や実際の撮影に使うと、1ヶ月ほど余裕がある方が満足度は高くまりますよ

月額利用お得!期間限定クーポンあり/

公式サイト>>https://goopass.jp/

\今なら10%OFFで借りられる!/

公式サイト>>https://www.rentio.jp

>>目次に戻る⇑

いま選ぶなら【Insta360 X5】がおすすめ!

今、360度カメラを選ぶなら、

といった点で評価が高い、「Insta360 X5」がおすすめです。

DJIと比較して、価格差は約17,000円ありますが、これらの付加価値を考えれば、Insta360 X5は決して高い買い物ではありません。

むしろ、撮影から編集、共有までの一連の体験を通して、価格以上の満足感を得られるパートナーになってくれます。

おるおる

山頂から見渡す360度の大パノラマをバックに自分自身も収める感動を余すことなく記録できますよ

360度カメラを使って、新しい映像体験を楽しんで下さい!

Insta360 X5
総合評価
( 5 )
メリット
  • 360度 8Kの色彩豊かな映像撮影ができる
  • 夜間でも鮮明な記録が残せる
  • 見えない自撮り棒による第三者視点で映像が撮れる
  • 1度の撮影でアングル調整して好きな画角映像に編集できる
  • バッテリー持ち時間と熱耐性が改善
デメリット
  • 少し大きめ・重ため
  • 価格はやや高め
  • シングルレンズだと画質が落ちる
  • 保存容量が大きくなり、編集には慣れがいる
DJI Osmo 360
総合評価
( 3.5 )
メリット
  • 最大解像度1.2億画素の映像性能
  • 夜間もクリアに撮影できる
  • バッテリー持ち時間95分で長時間も安心
  • バッテリーがAction 5 Proと共通
  • 軽量・コンパクトタイプ
  • 価格が安め
デメリット
  • 動画編集アプリの使いやすさに課題あり
  • 実際の映像のスティッチング処理が粗い
  • ディスプレイ反応速度がゆったり
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

登山歴11年| 北ア・南アルプスが大好き♪
アクションカメラ歴 7年| 山の思い出を映像に残しました
登山嫌いな妻が山を好きになるように挑戦中!
0歳児からの親子登山・60代の親孝行登山も楽しむ
山の魅力やおすすめギアなど情報を発信します

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次