
はじめまして。当ブログの運営者 おるやま です。
おるやま登山ブログのプロフィールを読んで頂き、ありがとうございます。
おるやま登山ブログでは、より快適に登山を楽しむために、
- 思い出を映像に残せる「カメラ」
- より快適に登山を楽しむための「ガジェット」・「登山ギア」
- 登山の「ノウハウ」や「体験談」
を中心に発信しています。



スマホじゃ残せない、あの絶景を伝えたい
家族との思い出をありのまま映像に残したい
登山をもっと楽しみたい
登山歴12年の筆者 おるやま が、こんな思いに対して、より快適に登山を楽しめる情報を全力でお伝えしています。
ぜひ、興味を持って頂けましたら、ブックマークやSNSのフォローもお願いしますね👇️
運営者情報:おるやま



登山歴12年、アクションカメラ・スマートウォッチを6年以上使い続けて、登山をより快適に楽しむ方法を求めて、沼に入りました💦
山好きになったきっかけは、大学4年生の夏、「世界の果てまで~イッテ~Q 登山部」のイモトさんが南米最高峰 アコンカグアに登っている姿を見たときです。
テレビを見終わると、すぐに登山好きな母へ電話して、次の週に日本一高い山「富士山」を目指しました。


天気は最高でしたが、楽に見える富士山はずっと登り続き、下りでは膝が痛くて、本当に苦しい思い出になりました。



小学校5年生のときに一度登って以来でしたが、正直かなり辛かったです…
「もう登山は続けなくていいかなぁ・・・」って思っていたら、



富士山は見る山だから、来週は北アルプスへ行こう(∩´∀`)∩
とのことで、次は装備を整えて、北アルプス 燕岳へ行くことになりました。
天気はあいにくの曇り空に霧雨というコンディション。


ガッスガスの燕岳山頂から燕山荘に向かっているとイルカ岩の前で、反対側の山並みがバーッて雲が切れた瞬間。
人生で見たことのない絶景が広がりました。


真っ白い霧のカーテンに覆われて、再び開ける最高の光景を何度も目にして、この世にはこんな素敵な世界があることを知ります。



私が「登山にドハマりした瞬間」でした
この日からどんどん山にのめりこんでいきました。


そんなこんなで、気づけば12年も登山を続けています。
登山を続ける中で、アクションカメラやスマートウォッチ、素敵な登山ギアを使えば、より快適に登山は楽しめることを多くの方に伝えたいと考えるようになりブログをはじめました。
登山嫌いな妻とアクションカメラ
アクションカメラを使い始めたのは、登山嫌いな妻と山に登るようになったこと。
「スマホじゃ残せない、自然体の姿を映像に残せる」ので、いつか妻が登山を好きになる日を夢見て、記録に残そうとGoPro 7を購入しました。


GoPro を使い始めて、6年間、様々な山に登っては、妻がブチギレた日も記録されています💦


また、山に初めて感動してくれた日の思い出もありのままの映像で残せているのもすごく魅力でした。


僕がウキウキして山を登っていても、ヨメジは2分で飽きます。むしろ、機嫌が悪くなってブチ切れます。



妻は、まだ山を好きではありませんが・・・。
いつか山を好きになると信じて、記録を続けていこうと思います
2人の娘と登山ギア


2022年1月に長女、2025年2月に次女が誕生し、2人がいつか妻と一緒に山を好きになると信じている日々です。
長女と山を登るため、ベビーキャリアを購入して、9ヶ月で一緒に初登山に挑戦しました。


「ヨメジは長女を登山好きにしたら怒る」と言っているので強制するつもりはありませんが、登山嫌いな妻もベビーキャリアを担いで、長女と登山できたことを喜んでくれていました。





次女は、2025年の秋に登山デビューして貰う予定で、勝手に計画しています
そんな山の思い出をたくさん残せる「カメラ」や実際に使ってよかった「スマートウォッチ」や「登山ギア」を紹介しているのがおるやま登山ブログです。
発信コンテンツ
当ブログでは、大きく下記のカテゴリーを中心に情報を発信します。
【撮影機材】スマホじゃ撮れない映像を残すカメラ
GoProやInsta360といったアクションカメラを、実際に僕が山で使い込んで感じたことを正直にレビュー。
広角アクションカメラや360度カメラの個性や、「こんな映像が撮りたかった!」を叶える一台を見つけられるように、、メリット・デメリットを含めて実使用した体験談をベースにまとめています。
【ガジェット】より快適にする
ルート案内から体調管理までサポートしてくれるスマートウォッチ。
Garminなどの実機レビューを通して、あなたの登山スタイルにぴったりの一台が見つかるように様々な角度からレビューしていきます
【登山ギア】本当に信頼できる人気のアイテム
快適さ、軽さ、そして何より「山で本当に使えるか」を私自身が使っているものから、人気のギアまでまとめていきます。
「これがあれば、もっと笑顔で歩ける!」と心から思える、信頼できるギアを厳選して紹介します。
登山の知識・ノウハウ
おすすめの絶景ルートの紹介から、「これ、どうすればいいんだっけ?」となりがちな山小屋での過ごし方まで。あなたの「知りたい!」に寄り添う情報をまとめています。
山行レポート・体験談
このブログの主役は、ここかもしれません。
登山が嫌いな妻が笑顔になったり、60代の両親と絶景を分かち合ったりと、それぞれのクセの強い大切な人との時間をどう豊かにしてくれたのかを綴っていきます。
ギアとガジェットで登山はもっと楽しくなる
「快適なギア」は、体力の消耗を防ぎ、安全を確保し、純粋に景色を楽しむ余裕を生み出します。
「高性能なガジェット」は、体験を克明に記録し、データを元にした新たな楽しみ方を提示します。
道具を正しく選び、使いこなすことで、登山の質は劇的に向上する。当ブログはそのための具体的な方法論を追求し、提供します。
コメント
コメント一覧 (3件)
Hi, this is a comment.
To get started with moderating, editing, and deleting comments, please visit the Comments screen in the dashboard.
Commenter avatars come from Gravatar.
うちは、私が山好き、夫が山嫌いです。
一度一緒に行ったのですが、上高地〜横尾の途中で夫が「足が痛い〜」と。
まだ平たいところなんですけど。。。
それ以来行ってません。仲良くご夫婦で登られているのとか見ると、羨ましい、と思いますよね。
コメントありがとうございます。
すごく気持ちわかります(´・ω・`)
登山に挑戦してますが、魅力に共感してもらうのはなかなか難しいですね(。-`ω-)
仲良く登ってはいますが、登りはずっと切れてますね( ;∀;)
登山嫌いな人と山に登る失敗談なども綴っているので、参考にして頂ければと思います!
かなえさんが、旦那様と一緒に仲良く登山に挑戦できる励みになればと思います(`・ω・´)ゞ