感謝祭セール開催!【本サイト限定】アクセサリーが無料でもらえる!Insta360 公式サイト

【長時間撮影できない?】DJI Osmo Nanoの熱暴走と対策5選を徹底検証!

Osmo Nanoは熱暴走する?
撮影時間はどれくらい?
熱暴走対策が知りたい

DJI Osmo Nanoは、超小型でありながら高画質4K映像が撮影できると注目が集まっています。

しかし、「熱暴走しやすい」「長時間撮影できない」といった悪い口コミが多数見られるため、購入に迷っている方も多くいます。

悪い口コミはこちら(タップして開く)

熱暴走に関する口コミ・評判

スクロールできます

本記事では、DJI Osmo Nanoの連続撮影の実験を行い、撮影時間熱暴走の対策について検証しました。

検証結果:約24分熱停止し、30分以上の撮影が厳しい
撮影設定:4K30fps、カラー8bit、ビジョンドッグ通信あり
実験環境:室内、25℃、無風

>> 複数条件による連続撮影の実験結果(タップして移動)

おるやま

アップデートにより熱管理がやや改善されましたが、熱に弱い弱点は残っています
現時点で、極小アクションカメラを選ぶなら、Insta360 GO Ultraに軍配が上がりますね

>> 【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Nano

DJI Osmo Nano アップデート情報(タップして開く)

◆ファームウェア: アップデート情報

バージョン:v2.4.12
リリース日:2025年9月28日

  • スローモーションビデオ再生のサポートを追加しました。
  • 電力消費と熱管理を最適化しました。
  • いくつかの軽微なバグを修正しました。

アップデート方法:スマホアプリとカメラをペアリングする

引用元:DJI公式サイト

熱暴走に弱いGoProを6年間使ってきた筆者が、熱暴走対策を徹底解説していきます。

DJI Osmo Nanoの熱暴走の実情が知りたい方は、ぜひ最後まで読んでください。

この記事を書いている人
  • 登山歴12年の好山病🌄
  • 北アルプス・南アルプスが大好き♪
  • アクションカメラを6年間 使ってます!
  • 登山嫌いな妻と山に挑戦💦
  • 0歳児と親子登山 & 60代の親孝行登山

>>詳しい運営者情報

タップできる目次

DJI Osmo Nano は熱暴走する

DJI Osmo Nanoの熱停止の画像

DJI Osmo Nanoの連続撮影実験の結果は、約24分熱停止する結果になりました。

熱暴走とは、高映像処理によりカメラが発熱して、撮影や制御ができない状態を指します。
熱停止とは、熱暴走によりカメラが故障しないように、ソフトで事前に動作を停止する安全保護を指します。

複数の条件で、連続撮影の検証を行った結果、ビジョンドッグ使わずに撮影すれば、約40分と最も撮影時間が長くなりました。

連続撮影の検証結果

条件連続撮影時間熱停止有無
バッテリー残量
画質フレームレートカラービットビジョンドッグ保護ケース
①カメラ単体
4K/ケースなし
約24分熱停止あり
残量:40%
4K308bit通信ありなし
②カメラ単体
4K/ケースあり
約29分熱停止あり
残量:35%
4K308bit通信ありあり
③カメラ単体
ドッグ接続なし
約41分熱停止あり
残量:21%
4K308bit通信なしあり
④カメラ単体
4K60fps
約35分熱停止あり
残量:30%
4K608bit通信ありあり
⑤カメラ単体
4K60fps/10bit
約18分熱停止あり
残量:52%
4K6010bit通信ありあり
⑥カメラ単体
2.7K30fps/8bit
約43分熱停止なし
残量:0%
2.7K308bit通信ありあり
実験環境:25℃、無風、室内

本体温度がかなり高くなるため、付属の保護ケースを使用して火傷しないよう取り扱いには注意が必要です。
保護ケースを付けると、熱処理の効率が上がるのか、5分ほど撮影時間が伸びました。

DJI Osmo Nanoの保護カバーの画像
おるやま

Osmo Nanoは、アップデートにより撮影時間が伸びたとはいえ、GoPro並みの熱の弱さに落胆の声が多く聞かれるのも納得ですね

>> 目次に戻る⇑

DJI Osmo Nanoの熱暴走対策 5選

GoProを使っていた頃から悩んでいた熱暴走対策を、実際にDJI Osmo Nano でも試してみて、効果が出た5つの方法を解説します。

ビジョンドッグを使わずに撮影する

DJI Osmo Nanoをペンダントマウントで固定した様子

ビジョンドッグと連携せずにカメラの録画ボタンを押せば、4K30fps約40分の撮影ができました。

高画質映像の処理で、カメラ本体の発熱があるため、次に負荷が大きくなるビジョンドッグとの無線通信を使わないことで、連続撮影時間を伸ばせます。

おるやま

ただし、画角を確認しながらの撮影ができなくなるため、カメラのアングルを把握しておく必要がありますね

5分に一度カットを入れる

長時間の連続撮影を避け、5分程度短いクリップに分けて録画を停止することが、シンプルで効果的な熱暴走対策です。

短時間でも放熱する「休息時間」を与えることで、CPUへの継続的な負荷を軽減できます。

おるやま

スポット撮影がメインになりますが、熱暴走を気にせずに済むので、最もおすすめの方法です
ただ、長尺で撮影したい人にはストレスに感じる可能性はありますね

保護ケースを付ける

DJI Osmo Nanoに付属している保護ケースを付けたほうが、やや熱停止するまでの時間が伸びる傾向がありました。

連続撮影していると、カメラ本体が50度近くに発熱し、手で持つにはやや危険な温度となるため、保護ケースは安全性を高めるためにも有効です。

おるやま

保護ケースの重さは約12gあるので、カメラ全体が重たくなるのはデメリットですが、安全性と撮影時間を伸ばせるなら許容できるポイントですね

不要な便利機能をOFFにする

DJI Osmo Nanoの便利だけど使わなくても撮影に支障がない機能はすべてOFFにするのがおすすめです。

オフにしてもいい便利機能

  • 音声制御
  • 遠隔制御
  • モニターの明るさを下げる
  • ビットレートを標準にする
  • 外部マイクをOFFにする
  • 動作音を小さくする

便利機能をOFFにしても、長時間の撮影ができるようになるわけではないため、こだわりすぎる必要はありません。

おるやま

撮影スタイルや使いやすさに合わせて、機能を選んでみてください。

ここぞという場面以外は画質を落とす

DJI Osmo Nanoの最大の魅力である画質を落とすのは、苦肉の策ですが、長時間の撮影を行うなら、解像度とフレームレートを2.7Kや1080pの30fpsに落とす必要があります。

決定的瞬間以外は、画質を落として撮影を行い、ここぞという時に4K映像を撮影するスタイルが現実的に長時間の撮影を可能にする方法でした。

おるやま

結論として、工夫をすれば熱暴走させずに撮影する方法はありますが、30分以上撮影したいなら、Insta360 GO Ultraを選ぶほうが良さそうですね

>> 目次に戻る⇑

熱に強いアクションカメラと比較

熱暴走を気にせず、長時間の撮影を楽しみたい方には、熱に強いアクションカメラがおすすめです。

熱に強い人気のアクションカメラとOsmo Nano

カメラカメラの種類ポイント登山での
おすすめ度
映像性能耐久性
防水性
バッテリー容量
撮影時間
熱耐性操作性価格サイト内を移動
Insta360 GO Ultra 商品画像
Insta360
GO Ultra
広角・極小
カメラ
きれいな4K映像
夜間に強い
極小カメラ
(4.5 / 5.0)
4K60fps
2.7K120fps
水深10m単体: 500mAh
ポッド: 1450mAh
強いフリップモニター
マグネットマウント
豊富な撮影モード
64,800円詳細を見る

Insta360
Ace Pro 2
広角カメラ8Kの超高画質
長時間撮影に強い
操作しやすい
(5.0 / 5.0)
8K30fps
4K120fps
水深12m1800mAh
約112分(4K)
とても強いフリップモニター
マグネットマウント
豊富な撮影モード
64,800円詳細を見る

DJI
Osmo Action 5 Pro
広角カメラ暗所に強い4K
シンプルデザイン
コスパが良い
(4.0 / 5.0)
4K120fps水深20m1950mAh
約150分(4K)
とても強いシンプル55,000円細を見る
DJI Osmo Nanoの商品画像
DJI Osmo Nano
広角・極小
カメラ
親指サイズ
4K映像が撮れる
DJIマウントが共通
(4.0 / 5.0)
4K60fps水深10m単体: 530mAh
ドッグ: 1300mAh
弱い親指サイズ
4K映像が撮れる
DJIマウントが共通
43,890円(64GB)
48,730円(128GB)
詳細を見る

DJI Osmo Action 5 Proが最も耐熱性に優れていたため、Osmo Nanoの結果に失望した方も少なくないでしょう。

一方で、極小アクションカメラのInsta360 GO UltraやAce Pro 2は、熱に強く安定した撮影が楽しめるのでおすすめです。

>>【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Nano

期間限定の割引セールやおるやまブログ限定の無料特典がもらえるので、ぜひチェックしてください。

当サイト限定特典情報

【秋の大感謝祭セール開催】10月17日16時 まで

当サイトの読者に感謝を込めて、メーカー様より特別クーポンを期間限定で発行頂きました。

おるやまブログからInsta360公式サイトへ移動すると、無料豪華特典が付いてきます。

商品名セール価格限定特典
Insta360 X584,800円
73,800円
1年クラウド無料
18000円相当
Insta360 X479,800円
55,800円
X4バッテリー
7,600円相当
Insta360
Ace Pro 2
64,800円
60,900円
多機能自撮り棒
6,900円相当
Insat360
GO 3S
65,800円
52,900円
バッテリーパック
7,100円相当
Insta360
Ace Pro
67,800円
41,900円
AceProバッテリー
6,200円相当
Insta360 X368,000円
42,900円
X3バッテリー
6,200円相当
アクセサリー10%OFF
※特典は数量に限りがあるため、なくなり次第終了します。

\無料特典がもらえるリンク/

登録はわずか3分!

>> 目次に戻る⇑

DJI Osmo Nano のストレージと撮影時間

DJI Osmo Nanoの撮影時間は、熱停止だけでなく、内蔵ストレージ容量(64GBまたは128GB)によっても決まります。

DJI Osmo Nano
データ容量と撮影時間の目安

データ容量撮影時間
(4K30fps)
撮影時間
(4K60fps)
64GB約2時間01分約1時間32分
128GB約4時間2分約3時間4分

ビジョンドッグにSDカードを挿入でき、撮影後のデータを移行できるので、上記の撮影時間以上にデータを記録できます。

録画データは内蔵ストレージにのみ保存され、SDカードへ直接保存はできません。

内蔵ストレージの撮影データをSDカードに移行する場合、内蔵ストレージ側のデータは完全に削除される点にも注意が必要です。

容量が大きい128GBのほうが、撮影容量を気にしなくていいので、おすすめです。

一方で、ライバルになるInsta360 GO Ultraは、SDカード対応で直接データを保存できて、SDカードの容量で撮影時間を自由に選べて使いやすいです。

Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Nano SDカードの画像
おるやま

いま極小アクションカメラを選ぶなら、熱に強くて使いやすいGO Ultraがおすすめですよ

詳しくは下記で解説しているので合わせてご覧ください👇️
>> 【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Nano

あわせて読みたい
【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Nano 極小アクションカメラのおすすめはどっち? Insta360 GO UltraとDJI Osmo Nanoの違いは?極小カメラのスペックを比較したい今買うならどちらがおすすめ? 2025年9月、ドローン世界シェアNo.1のDJIがリリースした極...

>> 目次に戻る⇑

Osmo Nanoの熱暴走に関する口コミ・評判

DJI Osmo Nanoの熱暴走に関する口コミをまとめた結果、多くのユーザーが熱停止悩まされており、Insta360 GO Ultraにすればよかったとの意見が多数ありました。

当サイトでは、複数の条件で連続撮影実験を行いましたが、ファームウェアのアップグレードで熱耐性向上して、数分で停止することはありませんでした。

>> 複数条件による連続撮影実験の詳細(タップして移動)

しかし、DJI Osmo Nanoが「熱に弱い」結果に変わりはないため、購入を検討する場合は注意が必要です。

熱暴走に関する口コミ・評判

スクロールできます
おるやま

これほど多くの口コミが見られるのは、それだけOsmo Nanoへの期待が高い証拠であり、次期モデルでの改善に期待したいところですね

>> 目次に戻る⇑

よくある質問 Q&A 5選

本当に熱暴走しやすいですか? 4Kで何分くらい撮影できますか?

はい。熱暴走しやすい傾向があります。4K30fpsで連続撮影実験をした結果、約24分で熱停止しました。
>> 複数条件による連続撮影の実験結果(タップして移動)

バッテリーはどれくらい持ちますか?

カメラ単体の4K30fpsで約60分の撮影が可能です。ビジョンドッグに接続して、耐久モードに設定すると最大200分(1080p24fps)まで撮影できます。

バッテリーの交換はできますか?

Osmo Nanoは内蔵式バッテリーのため、交換はできません。バッテリー切れを防ぐために、使わないときはビジョンドッグに固定しておくことをおすすめします。

内蔵ストレージがいっぱいになったらどうすればいいですか?SDカードに直接録画できますか?

撮影データは内蔵ストレージ(64GBまたは128GB)にのみ保存します。ストレージのデータは、ビジョンドックに挿入したmicroSDカードへ転送することで、空き容量を確保できます。

急速充電に対応していますか?

はい。急速充電に対応しています。0%から80%まで、約15分で完了します。

結論:いま選ぶならInsta360 GO Ultraがおすすめ!

DJI Osmo Nanoは、極小サイズと高い映像性能で注目を集めていますが、「熱に弱い」という致命的な弱点を抱えています。

DJI Osmo Nanoを選ぶ場合は、本記事で紹介した熱暴走対策をしながら撮影することが必須です。

ただ、いまアクションカメラを選ぶなら、熱に強いInsta360 GO UltraAce Pro 2を選ぶことをおすすめします。

熱に強い人気のアクションカメラ

カメラカメラの種類ポイント登山での
おすすめ度
映像性能耐久性
防水性
バッテリー容量
撮影時間
熱耐性操作性価格サイト内を移動
Insta360 GO Ultra 商品画像
Insta360
GO Ultra
広角・極小
カメラ
きれいな4K映像
夜間に強い
極小カメラ
(4.5 / 5.0)
4K60fps
2.7K120fps
水深10m単体: 500mAh
ポッド: 1450mAh
強いフリップモニター
マグネットマウント
豊富な撮影モード
64,800円詳細を見る

Insta360
Ace Pro 2
広角カメラ8Kの超高画質
長時間撮影に強い
操作しやすい
(5.0 / 5.0)
8K30fps
4K120fps
水深12m1800mAh
約112分(4K)
とても強いフリップモニター
マグネットマウント
豊富な撮影モード
64,800円詳細を見る

DJI
Osmo Action 5 Pro
広角カメラ暗所に強い4K
シンプルデザイン
コスパが良い
(4.0 / 5.0)
4K120fps水深20m1950mAh
約150分(4K)
とても強いシンプル55,000円細を見る
DJI Osmo Nanoの商品画像
DJI Osmo Nano
広角・極小
カメラ
親指サイズ
4K映像が撮れる
DJIマウントが共通
(4.0 / 5.0)
4K60fps水深10m単体: 530mAh
ドッグ: 1300mAh
弱い親指サイズ
4K映像が撮れる
DJIマウントが共通
43,890円(64GB)
48,730円(128GB)
詳細を見る

>>【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Nano
>>【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs Ace Pro 2

一生に一度の思い出を臨場感のある映像に残せるカメラを選んで、ぜひ撮影に挑戦してください!

>> 目次に戻る⇑

DJI Osmo Nano
総合評価
( 3 )
メリット
  • とにかく価格が安い!
  • 親指サイズで自由度の高い撮影ができる
  • 晴れの日の映像はかなりきれい
  • 既存マウントとの互換性がある
デメリット
  • 連続撮影すると熱暴走しやすい
  • 録画中データをSDカードには保存できない
  • 外部マイク仕様時はプレビューが見れない
  • ジェスチャー操作が使いづらい
  • 画角がやや狭い
Insta360 GO Ultra
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 色彩豊かな4K映像を撮影できる
  • 存在を忘れる極小サイズ
  • バッテリー持ち時間が長い
  • 多彩な撮影モード
  • 使いやすいこだわりの操作性
  • SDカード対応で撮影時間が伸びた
デメリット
  • バッテリー交換ができない
  • 熱暴走の課題は残る
  • 落下させるリスクあり
  • アクションポッドが防水ではない

【関連記事】

【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Nano

あわせて読みたい
【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Nano 極小アクションカメラのおすすめはどっち? Insta360 GO UltraとDJI Osmo Nanoの違いは?極小カメラのスペックを比較したい今買うならどちらがおすすめ? 2025年9月、ドローン世界シェアNo.1のDJIがリリースした極...

【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs Ace Pro 2

あわせて読みたい
【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs Ace Pro 2 おすすめはどっち?登山で実際に使ってみた! GO UltraとAce Pro 2、おすすめは?自分のスタイルに適したカメラを選びたい登山で使えるのはどっち? 2025年8月、極小サイズのアクションカメラ Insta360 GO Ultraは、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

登山歴12年| 北ア・南アルプスが大好き♪
アクションカメラ歴 7年| 山の思い出を映像に残しました
登山嫌いな妻が山を好きになるように挑戦中!
0歳児からの親子登山・60代の親孝行登山も楽しむ
山の魅力やおすすめギアなど情報を発信します

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次