
Insta360とDJIはどっちがすごい?
映像性能の違いが知りたい
かっこいい山の映像が撮りたい
アウトドアで臨場感のある映像を残したいなら、タフに使えるアクションカメラはおすすめの選択です。
最近では、「GoPro」を超えるカメラとして、
- Insta360 Ace Pro 2
- DJI Osmo Action 5 Pro (OA 5Pro)
に、注目が集まっています。
本記事では、大人気のInsta360とDJIの広角アクションカメラを10項目に分けてスペック比較しました。
スペック性能を徹底比較した結果、
- 圧倒的な画質と多彩な機能にこだわるなら
→ Insta360 Ace Pro 2 - 長く、タフに使えて、実利も重視するなら
→ DJI Osmo Action 5 Pro
「Insrta360 と DJIでどちらを選ぶか迷っている人」は、ぜひ最後まで読んでください。
【超お得セール開催】 7月14日まで


当サイトの読者に感謝を込めて、メーカー様より特別クーポンを期間限定で発行頂きました。
おるやまブログからInsta360公式サイトへ移動すると、無料の豪華特典が付いてきます。
商品名 | セール価格 | 限定特典 |
Insta360 X5 | →80,500円 | ー |
Insta360 X4 | →55,800円 | X4バッテリー 7,600円相当 |
Insta360 Ace Pro 2 | →53,100円 | 多機能自撮り棒 6,900円相当 |
Insat360 GO 3S | →52,600円 | バッテリーパック 7,100円相当 |
Insta360 Ace Pro | →35,900円 | AceProバッテリー 6,200円相当 |
Insta360 X3 | →40,800円 | X3バッテリー 6,200円相当 |
\無料特典がもらえるリンク/
登録はわずか3分!




【総評】性能スペック 10項目


Insta360 Ace Pro 2 と DJI Osmo Action 5 Proの性能スペックを10項目に分類して比較した結果、Insta360 Ace Pro 2のほうが優位な点が多くありました。
スペック比較一覧
ブランド 商品名 | ![]() ![]() Insta360 Ace Pro 2 | ![]() ![]() DJI Osmo Action 5 Pro |
ポイント | ライカ共同開発レンズ こだわりの操作性 AI編集が可能 | 暗所に強い4K 水深20m対応 価格が低め |
動画 最高画質 | 8K30fps 4K120fps | 4K120fps |
写真 最高画質 | 5000万画素 | 4000万画素 |
最大画角 | 157度 | 155度 |
レンズ | ライカSUMMIT レンズ | 記載なし |
センサーサイズ | 1/1.3 | 1/1.3 |
カラービット | ライカカラー プロファイル | 10 bit |
撮影モード | 8Kタイムラプス スターラプス タイムワープ スローモーション ドラレコ | 4Kタイムラプス スターラプス タイムワープ スローモーション |
低照度撮影 | Pure Video | ナイトモード |
デジタルズーム | 2倍 画質劣化なし | 2倍 画質劣化あり |
バッテリー性能 | 1800mAh | 1950mAh |
連続撮影時間 ※公称値 | 112分(4K@30) 180分(1080p@24) | 149分(4K@30) 240分(1080p@24) |
熱耐性 | 強い | 強い |
急速充電時間 | 51分→100% | 53分→100% |
防水性 | 12m | 20m |
環境動作温度 | -20℃〜45℃ | -20℃〜45℃ |
ディスプレイ | フリップ式スクリーン +前面スクリーン | デュアルフルカラー スクリーン |
こだわりの操作性 | ジェスチャー操作 2タッチズーム 見えない自撮り棒 日本語 音声制御 録画一時停止 ループ録画 等 | 被写体モード |
アプリ性能 AI動画編集 | あり | なし |
マウントシステム | 磁気マウント | 磁気マウント |
重さ(g) | 177.2g | 146g |
サイズ | 72×52×38cm | 71×44×33㎜ |
価格 | 64,800円 | 55,000円 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
明るい場所での映像性能


晴れの日の映像性能では、8K映像が撮影できるInsta360 Ace Pro 2が圧倒的に優位です。
画質性能レベルの比較表
ブランド 商品名 | ![]() ![]() Insta360 Ace Pro 2 | ![]() ![]() DJI Osmo Action 5 Pro |
動画 最高画質 | 8K30fps 4K120fps | 4K120fps |
写真 最高画質 | 5000万画素 | 4000万画素 |
最大画角 | 157度 | 155度 |
レンズ | ライカ SUMMITレンズ | 記載なし |
センサーサイズ | 1/1.3 8Kセンサー | 1/1.3 |
カラービット | ライカカラー プロファイル | 10 bit |
F値 | F2.6 | F2.8 |
どちらのカメラも鮮明で満足度の高い映像を残せますが、Ace Pro 2のほうが色彩豊かな映像表現になっています。
▶画像比較:晴れの日の満開の桜
(左:Ace Pro 2、右:OA 5Pro)








DJI は色味が淡い印象を持ちますが、全体的な映像は鮮明できれいな映像を残せました。
2倍ズーム映像の比較では、Ace Pro 2のほうが太陽をの強い光や花びらの細部まで鮮明に捉えています。
▶2倍ズーム画像比較:満開の桜
(左:Ace Pro 2、右:OA 5Pro)




映像比較で比較すると、手ぶれ補正はどちらも高い性能で走っても滑らかな映像に仕上がっています。
一方で、音声を比較すると、風防の効果によりAce Pro 2のほうがクリアな音質を収録できていました。
▶映像比較:晴れの日の桜満開の公園にて



画質性能では、色味やズームの鮮明さではAce Pro 2に軍配が上がりますね。とはいえ、OA 5Proも満足度の高い映像を残せていました
\驚愕の8K映像を撮影できるアクションカメラ/


>>目次に戻る⇑
暗い環境での映像性能
早朝の樹林帯で映像比較すると、どちらのカメラも木々の細部や看板の文字までクリアに撮影できていました。
▶【画像比較】夜明け前の樹林帯
(左:Ace Pro 2、右:OA 5Pro)








ただし、色味については、Osmo Action 5 Proは全体的に白っぽく、一方で、Ace Pro 2は色味が鮮やかな表現でした。
▶映像比較:夜明け前の樹林帯
(左:Ace Pro 2、右:OA 5Pro)
どちらのカメラも歩行時のノイズが小さく、夜明け前の登山でも鮮明に映像で残せる点は最大の魅力です。



映像の色味は好みが分かれるやすいため、優劣をつけるより、好きな方を選ぶのがおすすめですよ
山での撮影だけでなく、夜間性能を比べやすいネオン街で比較すると、色彩やネオンのぼやけ感において、Ace Pro 2が優位な印象でした。
▶画像比較:大阪 なんば道頓堀にて
(左:Ace Pro 2、右:OA 5Pro)




▶映像比較:大阪 なんば道頓堀にて
(左:Ace Pro 2、右:OA 5Pro)



どちらのカメラも暗所撮影に強いですが、より色味が鮮やかな映像を好むなら、Ace Pro 2がおすすめですね
\夜間映像に強みのあるアクションカメラ/




>>目次に戻る⇑
撮影モードの種類


撮影モードの種類は、Insta360 Ace Pro 2のほうが多く、よりクリエイティブな映像撮影に適しており、OA 5Proは最低限必要な撮影モードは全て搭載されています。
撮影モードの比較一覧
ブランド 商品名 | ![]() ![]() Insta360 Ace Pro 2 | ![]() ![]() DJI Osmo Action 5 Pro |
タイムラプス | 8K | 4K |
ナイトラプス | あり | あり |
タイムワープ | あり | なし |
スローモーション | 4K120fps 1080p240fps | 4K120fps 1080p240fps |
ドラレコ | あり | なし |
Insta360 Ace Pro 2は、クリエイター向けの撮影モードが多く搭載されており、映像のバリエーションが広がります。



8Kタイムラプスの撮影が可能で、広範囲の山の景色をダイナミックな映像に集約できるのもメリットですよ!
バッテリー持ち時間と熱暴走の耐性


バッテリー性能では、DJI Osmo Action 5 Proのほうが長時間の撮影が可能です。
バッテリー持ち時間も熱暴走の比較
ブランド 商品名 | ![]() ![]() Insta360 Ace Pro 2 | ![]() ![]() DJI Osmo Action 5 Pro |
バッテリー容量 | 1800mAh | 1950mAh |
連続撮影時間 ※室内実験 | 約112分 (4K30fps) ※熱暴走なし | 約160分(4K30fps) ※熱暴走なし |
急速充電 | あり | あり |
充電時間 0→100% | 47分 | 53分 |
どちらのカメラも熱暴走への耐性が高いので、連続撮影しても熱暴走は発生しませんでした。



予備バッテリーが2~3個あれば長時間の縦走でも対応できますよ
>>目次に戻る⇑
過酷な環境に適応する防水・耐久性


防水性能では、Insta360 Ace Pro 2が水深12mに対して、DJI Osmo Action 5 Proは水深20mに耐えられる優位性がありました。
どちらのカメラも雨天や霧、河川の水中撮影などに耐えられるため、登山での撮影環境では十分対応できます。
耐久性の比較一覧
ブランド 商品名 | ![]() ![]() Insta360 Ace Pro 2 | ![]() ![]() DJI Osmo Action 5 Pro |
防水性能 | 12m | 20m |
動作環境温度 | -20℃〜45℃ | -20℃〜45℃ |
耐久性では、フリップ式ディスプレイを採用しているInsta360 Ace Pro 2より、シンプル構造のOsmo Action 5 Proのほうが高いと考えられます。





旧モデル Ace Pro を登山で1年以上使ってきましたが、故障などもなく、耐久性は高さを実感しています
専用ケースを使えば水深60mまで防水性が向上するため、ダイビングで使用するならどちらでも問題ありません。
>>目次に戻る⇑
こだわりの操作性と使いやすさ


操作性と使いやすさは、Insta360 Ace Pro 2により強いこだわりを感じ、圧倒的に優位です。
操作性の比較一覧
ブランド 商品名 | ![]() ![]() Insta360 Ace Pro 2 | ![]() ![]() DJI Osmo Action 5 Pro |
スクリーン | 2.5インチ フリップ式スクリーン | 2.5インチ(背面) 1.46インチ(前面) |
ズーム機能 | クラリティズーム ※画質劣化なし | デジタルズーム ※画質劣化あり |
ジェスチャー操作 | あり | なし |
音声操作 | 日本語・英語・中国語 | 英語・中国語 |
Insta360 Ace Pro 2のフリップスクリーンは、自撮りや低いアングルからでもスムーズに撮影できます。


Insta360のジェスチャー操作は、手をかざすだけで、「動画」と「写真」の撮影操作ができます。



音声操作は、周囲に人がいると恥ずかしいし、タイマーは待ち時間があるのでわずらわしいと感じる人には、特におすすめの機能ですよ
操作画面のアイコンには、使い方ガイドが表示されるので、初めてアクションカメラを使う人にもわかりやすい使いやすさです。




\使いやすさが向上し続けるアクションカメラ/


>>目次に戻る⇑
動画編集アプリの充実性


動画編集アプリの充実性は、AI自動動画編集やSNSへのシェアがスムーズに行える「Insta360」が圧倒的に優位です。
動画編集アプリの比較表
ブランドアプリ | Insta360 アプリ | DJI MIMO |
リモート操作 | あり | あり |
リモートプレビュー | あり | あり |
動画編集 | あり | あり |
自動編集 ・リフレーム ・エフェクト ・BGM | AI自動編集 | オート編集あり |
SNSシェア | あり | なし |
ポイント | あり | なし |
特に、Insta360アプリのAI編集は、動画編集が初心者でもプロ並みのクオリティに仕上げられます。





豊富なサービスがありながら、すべて無料で利用できるのもInsta360のみりょくです。
- Insta360アプリ:直感的で使いやすく、SNSへの投稿も簡単
- DJI Mimoアプリ:やや編集機能が少なめ
>>目次に戻る⇑
アクセサリーの豊富さ


アクセサリーのラインナップは、Insta360のほうが圧倒的に種類が多く、幅広い撮影シーンに対応できます。
サードパーティ製も多いですが、Insta360純正アクセサリーは使いやすさに優れ、独自の魅力があります。
アクションカメラにおすすめのアクセサリーを一部抜粋したので、参考にしてください。
Ace Pro 2 おすすめアクセサリー
アクセサリー | 価格(税込) | 特徴 | 購入サイト |
---|---|---|---|
![]() ![]() 見えない 自撮り棒+3脚 | 3,940円 | 収納時長さ:24cm 全長:105cm オールインワン設計 ・手持ち ・三脚 として使える | 公式サイトを見る Amazonを見る |
![]() ![]() マグネット式自撮り棒 ホルスター | 8,740円 | ショルダーに 簡単に取り外しできる ホルスター | 公式サイトを見る Amazonを見る |
![]() ![]() クイックリリース マウント | 6,400円 | マグネット式の 着脱式マウント 自撮り棒などと併用がおすすめ | 公式サイトを見る Amazonを見る |
![]() ![]() 3プロング-1/4インチアダプター | 880円 | 自撮り棒装着時、 首の角度調整に必要 | 公式サイトを見る Amazonを見る |
![]() ![]() Ace Pro 2 高速充電ハブ | 8,300円 | Ace Pro 2 Ace Pro/Ace に対応 3個のバッテリーを 同時に急速充電可能 | 公式サイトを見る Amazonを見る |
![]() ![]() Ace Pro 2 バッテリー | 6,000円 | Ace Pro 2 専用 容量:1800mAh 重量(約):35g | 公式サイトを見る |
![]() ![]() CYNOVA 本体ケース | 1,899円 | カメラ本体保護 ハードカバーケース | Amazonを見る |
![]() ![]() TELESIN 360度クリップマウント | 1,699円 | ザックのショルダーに固定 傾きを補正できる | Amazonを見る |



Insta360のマウントはDJIと互換性があるものが多いので、流用する手段もありますね
>>目次に戻る⇑
サイズ感と重量


重さでは、DJI Osmo Action 5 Proのほうが約30g軽く、サイズ感もよりコンパクトなデザインをしています。




特に、登山で利用する場合は1gでも軽量化するのが基本のため、わずか30gの差も無視できません。
ただし、Insta360 Ace Pro 2はサイズ感が大きいですが、より美しい映像を撮影できるメリットがあります。



わずか30gの差が気にならないように、体力作りをしておくのも一つの解決策ですね
>>目次に戻る⇑
価格・コスパ
DJI Osmo Action 5 Proのほうが、価格は約1万円安く購入できます。
価格比較表
ブランド 商品名 | ![]() ![]() Insta360 Ace Pro 2 | ![]() ![]() DJI Osmo Action 5 Pro |
価格(税込) | 64,800円 | 55,000円 |
ECサイトへ | 詳細を見る | 詳細を見る |
アクションカメラがほしいけど、安くて必要な機能が搭載されていれば満足できる人には、Osmo Action 5 Proはおすすめです。
一方で、Insta360 Ace Pro 2の映像性能や撮影モード、使いやすさなどを考慮すれば、1万円の価格差にも納得感があります。
アクションカメラでの動画撮影に慣れて、よりきれいな映像を撮影したくなるため、カメラを買い替えると、結果的にコスパが悪くなる場合があります。
「コスパ=価格」ではなく、「目的に応じて満足度が高いもの」を選ぶことが、結果的にコスパ最強につながります。



価格重視ならDJI、バランスや満足感を重視するならInsta360がおすすめです!
\8K映像が撮影できるアクションカメラ/


\必要な性能を搭載している価格重視のカメラ/


>>目次に戻る⇑
購入に迷うなら【レンタル】がおすすめ



アクセサリーを加えると約8万円の費用がかかるため購入を迷ってしまう



購入後に、「別のカメラにすればよかった」と後悔しないためにレンタルサービスを利用するのもおすすめですよ
カメラのレンタルサービス「GOOPASS」は、月額利用期間内であれば、送料のみでカメラ交換し放題で、Ace Pro 2とOsmo Action 5 Proを約2週間ずつレンタルできます。
別のレンタルサービスでは、カメラ1台を1週間レンタルするために約8000円かかりますが、GOOPASSであれば14,000円で1ヶ月間借りられます。
価格比較表
ロゴ サービス名 | ![]() ![]() GOOPASS | ![]() ![]() Rentio |
利用可能モデル | Insta360 Ace Pro 2 DJI Osmo Action 5 Pro | Insta360 Ace Pro 2 DJI Osmo Action 5 Pro |
短期レンタル 料金(税込) | 3泊4日 8,830円 | 7泊8日 11,480円 |
延長料金(税込) ※1日当たり | ー | 900円 |
1ヵ月レンタル 料金(税込) | 13,630円 | 8,500円 ※3か月~ |
ポイント | 月額利用がお得 カメラ交換し放題 ※往復送料:1650円 | 短期利用がお得 |
保険料 | レンタル料に含む | レンタル料に含む |
補償対象 免責額 | 上限5000円 | 上限2000円 |
保障対象外の対応 | 補償対象外の損害は、全額実費負担 | 保証対象外の損害は、全額実費負担 |
SDカード容量 | 32GB | 64GB |
SDカード返却 | 必要 | なし |
バッテリー個数 | 2個 | 2個 |
付属品セット | ショーティー 防水ハウジング バッテリー 32GB micro SD ケーブル等 | 3way自撮り棒 防水ハウジング デュアル充電器 バッテリー2個 64GB micro SD ケーブル等 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
利用方法の詳細はコチラ(タップして開く)
- 利用登録する
- カメラを選択してレンタルする
- 2周間レンタル後、別のカメラをレンタル手配する
- 先にレンタルした1台を返却後、2台目のカメラが届く
- 月額サブスクを解約する
- 2週間程度使用して、返却する
※発送日ではなく、受領日が解約条件になるため、レンタル終了の3日前には発送するのがおすすめです。
詳しくはコチラで解説していますので、合わせてご覧ください。


▼
▼
\月額利用がお得なレンタルサービス/
業界トップクラスの品揃え
【関連】GOOPASSの利用方法を徹底解説| メリット・デメリット
>>目次に戻る⇑
【総評】バランス抜群のInsta360・価格重視のDJI
アクションカメラの代名詞であったGoProは、すでに王座をInsta360に明け渡しました。
大人気のInsrta360とDJIの比較した結果、
- 圧倒的な画質と多彩な機能にこだわるなら
→ Insta360 Ace Pro 2 - 長く、タフに使えて、実利も重視するなら
→ DJI Osmo Action 5 Pro
がおすすめできます。
自身の撮影スタイルに合わせて、アクションカメラで一生の思い出を映像に残してください。
>>目次に戻る⇑


- 鮮明な8K映像が撮影できるデュアルAIチップ搭載
- 「ライカ」共同開発のレンズ・1/1.3センサーを採用
- 暗い場所でもクリアに捉える暗所性能
- 駆動時間が長く熱暴走に強いバッテリー
- 初心者でもわかりやすいこだわりの操作性
- かんたんに動画制作できるAI編集
- 登山向けアクセサリーが豊富
- 少し重たい
- 値段が少し高め
\最高画質8K映像をとらえるアクションカメラ/




- 樹林帯や日の出前も鮮明に捉える暗所に強み
- 4K撮影で約2時間のバッテリーが持続する
- 10-bitカラーで色鮮やかだな映像撮影ができる
- 被写体トラッキングで構図を自動調整してくれる
- 専用アクセサリーのラインナップは少なめ
- ブランド知名度はドローンのほうが有名


コメント