
Insta360 X5のバッテリーはどのくらい持つの?
Insta360 X4のバッテリーより性能は上がった?
登山で長時間撮影できる?
このような疑問を持つ人に向けて書いています。
2025年4月22日、Insta360の最新モデル「Insta360 X5」が登場しました。
従来モデルInsta360 X4と比べて、撮影性能だけでなく、バッテリー持続時間の向上も注目ポイントです。
この記事では、Insta360 X5の連続撮影時間を検証し、バッテリー性能と熱暴走への耐性を徹底レビューしました。
「登山やアウトドア撮影でInsta360を長時間使いたい」と考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
- 登山歴11年の好山病
- 北アルプス・南アルプスが大好き♪
- アクションカメラで絶景をとらえるのが大好き!
- 登山嫌いな妻との山の思い出を記録
- 0歳児からの親子登山・60代親孝行登山に挑戦中!
Insta360 X5のバッテリー容量と撮影時間
Insta360 X5とInsta360 X4のバッテリーのスペックを、以下の表にまとめました。
X5とX4のバッテリースペック比較
Insta360 | X5Insta360 | X4|
バッテリー容量 | 2400mAh | 2290mAh |
8K30fps 連続録画時間 | 約88分 | 約75分 |
5.7K30fps 連続録画時間 | 約135分 | 約135分 |
5.7K24fps 耐久モード | 約185分 | 非対応 |
急速充電対応 | あり | なし |
80%までの充電時間 | 約20分(9V/3A使用) | 約38分(9V/2A使用) |
100%までの充電時間 | 約35分(9V/3A使用) | 約55分(9V/2A使用) |
Insta360 X5のバッテリー容量や撮影時間は、Insta360 X4に比べて約5%増加しています。



Insta360 X5は急速充電に対応しているため、X4の半分の時間で充電できますね


【独自検証】Insta360 X5 バッテリー持ち時間の実測結果



公式のスペックどおりにバッテリーは持つの?



Insta360 X5の実機で検証してみました!
X5のバッテリー持続時間の検証結果
検証結果 | 公称値 | |
最高高画質 (8K/30fps) | 約85分 | 88分 |
HDR動画 (5.7K/30fps HDRあり) | 約121分 | 135分 |
標準動画 (5.7K/30fps HDRなし) | 約180分 (耐久モード) | 記載なし |
検証① 最高高画質(8K/30fps)
最高画質8K30fpsにて検証した結果、85分の連続撮影ができ、熱暴走を起こすことなくバッテリーが切れました。



高負荷のかかる8K映像で1時間位上の撮影ができるようになったのは最大のメリットですね
ただし、本体温度が60℃近くまで発熱するため、連続撮影後に手で直接持つ際は注意が必要です。
検証② HDR動画(5.7K/30fps HDRあり)
消費電力の多い5.7K30fps HDRありでの検証結果は、公称値が135分のところ、結果は121分でバッテリーが切れました。



公称値より少し短かったですが、2時間近くの撮影ができるなら十分の撮影時間が確保できますね
検証③ 標準動画(5.7K/30fps HDRなし)
標準動画で耐久モードを使用しての検証では、180分の撮影ができ、HDR動画より1.5倍長く撮影ができました。



光環境が明るい場所では、約3時間の撮影が可能になり、テント場などで景色の移り変わりを定点撮影するシチュエーションでは特に活躍しそうです


Insta360 X5のバッテリー持続時間を延ばすコツ 6選
Insta360 X5のバッテリー持続時間をさらに長持ちさせるコツを6つ解説します。
予備バッテリー活用


Insta360 X5は、バッテリー1個あたり、約85分の撮影が可能なので、予備バッテリーを追加すれば、さらに長時間の撮影が可能です。
ただし、撮影可能時間はバッテリー容量だけでなくSDカード容量によって決まるため、それぞれの容量のバランスを考慮する必要があります。
X5の撮影データ容量と時間の目安
SDカード データ容量 | 撮影可能時間 |
---|---|
64GB | 約1時間1分 |
128GB | 約2時間3分 |
256GB | 約4時間7分 |
512GB | 約8時間27分 |
※SDカードによって若干異なることがあり
例えば、1泊2日の登山で合計8時間(1日あたり4時間)の撮影をするためには、SDカードの容量は512GBあれば十分です。
一方で、バッテリーは1個あたりの撮影時間が約85分なので、予備バッテリー個数と撮影時間は下記の関係になります。
X5のバッテリー個数と撮影時間の目安
バッテリー個数 | 撮影可能時間 |
---|---|
1個 | 約1時間25分 |
2個 | 約2時間50分 |
3個 | 約4時間15分 |
4個 | 約5時間40分 |
モバイルバッテリーや山小屋でバッテリーを充電する想定なら、本体と予備バッテリーを合わせて3個必要です。



Insta360 X5は、急速充電に対応しているので、山小屋での充電時間も効率よく終わらせることができるのもメリットですね
モバイルバッテリーで充電しながら撮影


予備バッテリーの充電が面倒な場合は、モバイルバッテリーに直接接続して撮影することで、バッテリー持続時間を大幅に延ばせます。
Insta360 X5のバッテリー容量は1本2,400mAhなので、モバイルバッテリーの容量によって下記撮影時間を確保できます。
X5のバッテリー個数と撮影時間の目安
バッテリー容量 | 撮影可能時間 |
---|---|
専用バッテリー1個 2,400mAh | 約1時間15分 |
モバイルバッテリー 10000mAhの場合 | 約5時間40分 |
モバイルバッテリー 20000mAh | 約11時間20分 |



日帰りなら10,000mAhでも十分ですが、連泊や長時間の撮影には20,000mAhクラスを用意しておくと安心ですよ
ただし、容量が大きくなると重たくなるので注意が必要です
モバイルバッテリー使用上の注意点
- 高温環境は避ける:高温環境や直射日光下での充電は、熱暴走のリスク
- 出力を確認:充電速度を考えると9V/3A対応のモバイルバッテリーがおすすめ
- サイズと重さに注意:大容量モデルは重く、登山には不向き


ディスプレイ設定で消費電力カット
Insta360 X5では、以下3点のディスプレイ設定を活用することで、バッテリー消費を抑えられます。
- 輝度調整機能
- バッテリーの持ちを優先するときは、ディスプレイの輝度を意識的に下げておくと効果的です。
- スリープ機能
- 一定時間操作がないと画面が自動的に消えるスリープ機能が備わっています。
スリープまでの時間を「10秒」または「30秒」に設定することで、通常使用に支障なく、効率的に消費電力を抑えられます。 - 物理ボタン
- 物理ボタンを押すと、ディスプレイ画面を点灯させずに録画の開始/停止の操作が出来ます。
物理ボタンで操作することで、ディスプレイを点灯させず、消費電力を抑えられます。
Bluetoothをオフにする


Bluetoothの通信機能をオフにすることで、消費電力を抑えられます。
一般的には、Bluetoothは省電力のデバイスと連携するため、消費電力は小さいですが、負荷を下げるためには使わないのであればオフにしておくのがおすすめです。
撮影モード・録画設定の最適化


シーンに合わせた撮影モードや録画設定にすることで、バッテリーの消費電力を抑えられます。
フレームレートや画質をむやみに上げるとバッテリーが消耗しやすくなり、データ容量も圧迫してしまいます。
バッテリー持ち時間を優先するなら、Insta360 X5で新たに搭載された耐久モードで撮影するのがおすすめです。


特に、8K撮影は消費電力が大きく、熱暴走(録画の自動停止)するリスクがあるため注意が必要です。



8Kの撮影は、ここぞというロケーションで使うのが最も有効ですよ


音声制御・ジェスチャー操作機能の見直し


撮影を補助してくれる以下の機能は、常に撮影のスタンバイ状態になっているため、消費電力を抑えるためには必要最小限にする必要があります。
撮影をサポートする機能
- 音声制御
- ジェスチャー操作
- ひねって撮影【NEW】
- プリセット
- クイックキャプチャ



バッテリーの持ちを優先するなら、よく使う機能だけを選んでおくのがおすすめですよ
本体を自撮り毎2回ひねるだけで撮影を開始できる「ひねって撮影」がかなり使い勝手が良いので、ジェスチャー操作や音声操作の役割はだいぶ下がりました。
\圧倒的な高画質8K360度のダイナミックな映像撮影ができる!/


【比較】Insta360 X5 vs X4 バッテリー性能と撮影時間
Insta360 X5と X4のバッテリー性能と連続撮影時間を比較しました。
X5とX4の連続撮影時間の比較
Insta360 | X5Insta360 | X4|
バッテリー容量 | 2,400mAh | 2,240mAh |
最高高画質 (8K/30fps) | 85分 ※バッテリー切れ | ※熱停止/バッテリー残量52% | 41分
HDR動画 (5.7K/30fps HDRあり) | 121分 | 142分 |
標準動画 (5.7K/30fps HDRなし) | 180分 (耐久モード) | 135分 |
最高画質の8K30fpsでは、X4は約41分で熱停止したのに対して、Insta360 X5は熱停止がなく、バッテリー切れまで約85分の撮影ができました。
5.7Kの画質動画では、Insta360 X5は耐久モードにより、X4より長い時間録画ができています。



8Kの長時間撮影を楽しみたいなら、Insta360 X5が圧倒的におすすめです
30分程度の長さの動画をこまめに撮影するなら、X4でも対応可能ですよ




【Insta360 X5】バッテリー持ち時間が改善!
今回の比較検証の結果、Insta360 X5は従来モデルのX4に比べて、バッテリー性能が大幅に進化していました。
- 熱暴走リスクの低下
- 耐久モードによる省電力機能の向上
- 急速充電による充電時間の大幅短縮
Insta360 X5は、バッテリー性能だけでなく、センサーサイズの大型化やAIチップの搭載により映像レベルが格段に向上しました。
詳しくは下記でレビューしていますので、合わせてご覧ください。
【関連】【先行レビュー】Insta360 X5・X4・X3|登山におすすめの360度カメラを解説


Insta360 X5を使って、一期一会の登山の思い出を圧倒的な全方位映像と長時間の映像に残してみてください。


コメント