【本サイト限定】豪華アクセサリーがもらえます!【特典付き】Insta360公式リンク

【実機レビュー】SONY α7C II を実際に使って7つの良かった点・気になる点を徹底解説!

スマホの写真では物足りない
アクションカメラから表現の幅を広げたい
ボケ感や望遠の映像も撮影したい

登山で撮影した写真や動画を見返すと、「見たままの景色をもっときれいに残したい」という欲求が出てくる方も多くいます。

そんな最高の思い出を最も美しく残せる撮影機材が、一眼カメラです。

本記事では、登山でアクションカメラを6年間使い続けた筆者が、一眼カメラ「SONY α7C II」を使い始めて感じた良かった点気になる点を徹底的にレビューします。

結論、SONY α7C IIは、画質軽さを両立できるおすすめのカメラですが、課題もあります。

さらに、購入前に比較していた「SONY α7 IV」との違いについても解説しています。

登山でおすすめのミラーレス一眼を探している方は、ぜひ最後まで読んでください。

この記事を書いている人
  • 登山歴12年の好山病🌄
  • 北アルプス・南アルプスが大好き♪
  • アクションカメラを6年間 使ってます!
  • 登山嫌いな妻と山に挑戦💦
  • 0歳児と親子登山 & 60代の親孝行登山

>>詳しい運営者情報

タップできる目次

SONY α7C II【使って良かった点】7選

SONY α7C IIの撮影している様子の画像

SONY α7C IIを実際に使い始めて、心から「選んでよかった」と感じる7つのメリットをまとめました。

フルサイズ機による高画質性能

登山で出会う息をのむような景色をフルサイズセンサーでとらえれば、スマホやアクションカメラでは表現できない異次元の写真や動画を撮影できます。

α7C IIの撮影写真(タップして開く)

実際に撮影したSONY α7C IIの作例をまとめてみました。タップすると拡大できます。

おるやま作例集

スクロールできます
おるやま

「明るすぎる?」「もう少しぼかしを入れたい」と欲がどんどん出てきて撮影方法を追求できるので、スマホやアクションカメラと違った楽しみができますね

SONY α7C IIの特徴は、全体的に青味がかったクールな印象を与える写真が得意なので、景色を撮影したい人に特におすすめです。

Canon と最後まで迷いましたが、登山で使っているYouTuberさんも多く、自分が本気で撮りたいと感じる写真や映像を狙うために、SONYを選びました。

おるやま

登山におすすめのミラーレス一眼カメラの選び方は、下記にまとめていますので合わせてご覧ください👇️

【徹底解説】登山におすすめ ミラーレス一眼の選び方

あわせて読みたい
【登山向け一眼レフ】後悔しない選び方とおすすめモデルを徹底解説!景色撮影ならSONY! スマホの写真では物足りないアクションカメラの広角映像から表現の幅を広げたい 登山で写真や動画撮影に慣れてくると、「背景をぼかしたい」「ズームで遠くの景色を切り...
おるやま

多様なレンズと組み合わせて、新たな写真・映像沼にハマっていきますよ!

最軽量クラスの携帯性

SONY α7C IIが選ばれる理由は、重さ約514gというフルサイズ機の中でも圧倒的な軽さで携帯性に優れている点です。

人気のミラーレス一眼
センサーサイズと重さの比較

ブランド
写真
センサーサイズ重さ
SONY α7 Cii 一眼レフカメラの商品画像SONY α7C IIフルサイズ約514g
SONY α7 IV 一眼レフカメラの商品画像SONY α7 IVフルサイズ約658g
Canon EOS R6 MarkIIの商品画像Canon EOS R6 Mark IIフルサイズ約670g
OM SYSTEM OM-5 Mark II一眼レフカメラの商品画像
OM SYSTEM
OM-5 Mark II
マイクロ
フォーサーズ
約414g

登山では、1gでも軽くすることが求められるため、SONY α7Cii本体と高倍率ズームレンズを選んでも1kg程度に収まります。

APS-Cの中級機と同等レベルの軽さを実現しているので、フルサイズ機でも持ち運ぶモチベーションが高まります。

おるやま

とはいえ、1kg以上は荷物が増えるので、体力強化は必須ですね

ボディ内手ブレ補正のレベルが高い

登山道は三脚を立てずに撮影する頻度が多くなるため、SONY α7C IIのボディ内手ブレ補正(最大7段)は安定した撮影を実現する魅力的な機能です。

ネオン街の夜景、薄暗い樹林帯や日の出前の登山道でも、手持ち撮影を助け、ブレの少ない写真を残せます。

おるやま

シャッタースピードを稼げない場面で、ISO感度を無闇に上げることなく、ブレを抑えたシャープな写真を撮影できますよ!

鳥や動物に特化した高性能AF機能

SONY α7C IIのオートフォーカス機能は、最上位機種と同じAIプロセッシングユニットを搭載しており、一度捉えた被写体(動物や鳥など)に粘り強くピントを合わせ続けます。

遠くの雷鳥やカモシカに不意に出会った時、難しいピント合わせをカメラに任せ、自分は構図に集中できます。

おるやま

まだまだAF機能を使いこなせていませんが、もっと練習を重ねて使いこなして見せますよ!

自由度が広がるバリアングル液晶

バリアングル式液晶の画像

地面スレスレに咲く高山植物を撮る時、地面に寝そべることなくローアングル構図の撮影が可能です。

液晶を自分側に向ければ、Vlog撮影を簡単に行えたり、縦位置でのハイ・ローアングルにも対応できたりします。

SONY α7C IIの撮影の様子の画像
おるやま

自由度の高いアングルで撮影できるので、バリアングル式液晶はおすすめですよ

4K60p対応の動画性能

SONY α7C IIは、アクションカメラの広角映像だけでなく、ボケ感や接写、望遠などレンズや設定を組み合わせて、幅広い演出の撮影ができます。

高精細な4K 60p撮影では、1.5倍のクロップがあるものの、写真だけでは伝えきれない山の臨場感をよりドラマチックに残せますよ。

豊富なレンズ群による拡張性

レンズの種類や拡張性のイメージ画像

SONY Eマウントの強みは、サードパーティ製レンズを含めたレンズの選択肢が多い点です。

  • 一本で全てをこなす高倍率ズームレンズ
  • 広角域が広く、中程度の望遠に対応する標準ズームレンズ
  • 星空撮影に有利なF値が小さく広角域の単焦点レンズ

など、登山に最適な撮影スタイルと予算に合わせたレンズが選べます。

一本目のレンズを使い始めての感想は、もっといろんなレンズが試したくなり、予算に限界を感じています💦

予算に限りがあるので、複数のレンズを一度に購入することはできないため、レンタルサービスのありがたみを感じているところです。

おるやま

幅広いレンズの選択肢から、自分の撮影スタイルに適したものを選びたい方に特におすすめですよ

>> 目次に戻る⇑

SONY α7C II【使って気になる点】7選

満足度の非常に高いSONY α7C IIですが、小型化のために妥協したであろう「気になる点」もありました。

これらのデメリットを受け入れられるかは非常に重要なので、ぜひ参考にしてください。

グリップが浅くてホールド感は低め

SONY α7 CIIのグリップの握りやすさの画像

SONY α7C IIのグリップ(握る部分)は浅く、長さ方向も小指がやや余るため、ホールド感が低めです。

特に、手の大きい人や、重い望遠レンズを装着した時のバランスは良くない傾向にあるため、追加グリップの装着をしたくなります。

ただし、グリップの重さ約100gあるため、よりグリップ感が良いα7 IVと同程度になります。

SONY α7 IVとα7C IIのグリップを比較すると、深さや長さが異なるため、撮影時の安定性を求めるならα7 IVを選ぶのもありです。

おるやま

グリップ感を優先するならSONY α7 IV、軽量性を重視するならα7Cii を選ぶのがおすすめですよ

軽量モデルでも重たい

SONY α7C IIの重さは約514gと軽量モデルですが、レンズを含めると約1kgになり、追加レンズや予備バッテリー、三脚などを含めると約2.7kgを超えてやはり重たく感じます。

アクションカメラなら予備バッテリーやアクセサリーなどを含めて1kg程度に収まりますが、一眼カメラの装備分を追加で約2.7kg持つには、体力強化は必要です。

SONY α7C IIの携行品と重さ

アクセサリー重さ
SONY α7 Cii 一眼レフカメラの商品画像
SONY α7C II
約514g
Tamron 28-200mmレンズの商品画像
Tamron
28-200mm F/2.8-5.6
約575g
SONY ミラーレス一眼のバッテリーの商品画像
予備バッテリー
83g
K&F SONYバッテリー充電台の商品画像
K&F 充電台
約46g
Ulanziの三脚の商品画像
カーボン製カメラ三脚
約1080g
PaaGo Works Focusの商品画像
PaaGo WORKS
Focus L
約300g
バックパッククリップの商品画像
バックパッククリップ
約86g
HAKUBA ブロワーの商品画像
HAKUBA ブロアー
約90g
HAKUBAのレンズペンの商品画像
HAKUBA レンズペン
約16g

>>カメラの携行品の解説はコチラ(タップして移動)

おるやま

アクションカメラで撮影できる映像も残したいので、一眼カメラを追加で持てるように体力強化中です!

ファインダーが左寄りで覗きにくい

SONY α7C IIのファインダー(EVF)の位置が、左端に寄っており、右目で覗くとカメラと体の位置がズレて感覚的に中心からズレて覗きづらさを感じます。

ファインダーの解像度は、比較されやすいα7 IVより小さいため、ファインダーを覗いて撮影するのが好きな人にとっては物足りなさを感じます。

SONY α7C IIとα7 IV
ファインダー性能 比較

ブランド
写真
SONY α7 Cii 一眼レフカメラの商品画像
SONY α7C II
SONY α7 IV 一眼レフカメラの商品画像
SONY α7 IV
位置左端中央
解像度約236万ドット約368万ドット
ファインダー倍率約0.70倍約0.78倍
アイポイント接眼レンズから
約22mm
接眼レンズから
約23mm
フレームレート60/120fps
(選択式)
60/120fps
(選択式)
Amazonへ詳細を見る詳細を見る
おるやま

ファインダー性能では、α7 IVのほうが使いやすいですが、バリアングルを使うことも多いので、大きな問題にはならないですね

SDカードスロットが1つしかない

SONY α7C IIのSDカードを入れるスロットが1つしかないため、バックアップが取れず、データ消失リスクが高いです。

SDカードは、まれに故障する可能性があるため、一期一会の登山の絶景を撮影したのに、データを失う可能性があります。

仕事で使う方は、スロットが2つ挿入できるSONY α7 IVを選ぶ方がおすすめできます。

おるやま

SDカードの故障リスクを許容できるなら、α7 Ciiの軽さを優先したほうが登山ではおすすめできます

カスタマイズボタンが2つしかない

SONY α7C IIには、独立したカスタムボタンが2つしかないため、お気に入りの設定をワンタッチで操作できる利便性は、低くなります。

ただ、カスタマイズボタンを使用しすぎると、設定に偏りが出て撮影のクセが残る可能性もあるため、始めのうちは多用しなくても良さそうです。

シャッター音が物足りない

完全に好みの問題ですが、シャッター音がやや小さく軽めの音で、少し軽く、物足りなさを感じます。

SONY α7 IVの重厚でキレのある音を期待すると、少し拍子抜けする可能性があります。

▼【シャッター音 比較】SONY α7C II vs α7 IV

価格はやや高め

SONY α7C IIは、高い性能をコンパクトなサイズに凝縮しているため、ボディだけでも約25万円かかるため、最初の一台としてはハードルが高く感じます。

フルサイズカメラの中では、中価格帯に該当しますが、それでも導入コスト高いと感じる方も多くいます。

登山におすすめのミラーレス一眼カメラ

ブランド
写真
登山
おすすめ度
特徴参考価格
(税込)
Amazonへセンサーサイズ有効画素数マウント形状ボディ内手ブレ補正バッテリー性能可動式モニター操作性動画性能耐久性重さ
SONY α7 Cii 一眼レフカメラの商品画像SONY α7C II
(5.0 / 5.0)
フルサイズ
高性能ながら小型サイズ

グリップが浅く操作性やや低め
306,900円
252,000円
詳細を見るフルサイズ約3300万画素ソニーE最大7.0段約530枚バリアングル式グリップが小さめ
ボタンが少なめ
4K60p0~40℃約514g
SONY α7 IV 一眼レフカメラの商品画像SONY α7 IV
(4.5 / 5.0)
信頼と安定の高機能モデル

やや重たく、携帯性に欠ける
361,900円
289,438円
詳細を見るフルサイズ約3300万画素ソニーE最大5.5段約520枚バリアングル式握りやすいグリップ
ボタンが豊富
4K60p0~40℃約658g
Canon EOS R6 MarkIIの商品画像Canon EOS R6 Mark II
(4.0 / 5.0)
AFや手ぶれ補正人物撮影に強み


重ため、画素数は控えめ
29,6989円詳細を見るフルサイズ約2420万画素キャノンEF最大8.0段約450枚バリアングル式握りやすいグリップ
ボタンが豊富
4K 60p
フルHD 180p
0~40℃約670g
OM SYSTEM OM-5 Mark II一眼レフカメラの商品画像
OM SYSTEM
OM-5 Mark II
(3.5 / 5.0)
圧倒的な軽さと耐久性を実現


フルサイズより画質は劣る
162,800円詳細を見るマイクロ
フォーサーズ
約2037万画素マイクロフォーサーズ最大6.5段約310枚3.0型2軸
可動式液晶
グリップは小さめ
ボタンが少ない
C4K:24p
4K:30p
FHD:60p
-10~40℃約414g

コストを抑えるために、APS-Cやマイクロフォーサーズのカメラを選んでも、結局、満足できずに買い替える可能性を考慮すると、α7C IIを選ぶほうがトータル安くなる可能性はあります。

おるやま

私も決死の覚悟で購入しましたが、今はめちゃくちゃ満足していますよ

とはいえ、撮影を続けるかわからないのに、カメラ本体とレンズを合わせて30万円近くを出せない方には、月3万円でカメラを借りられるレンタルサービスがおすすめです。

カメラレンタルサービスの詳細(タップして開く)

数十万円するミラーレス一眼をいきなり購入するのはかなり不安⋯

おるやま

カメラレンタルサービスを使えば、後悔するリスクを下げられますよ!

高額のミラーレス一眼とレンズを購入すると最低でも30万円近くしますが、カメラの「レンタルサービス」なら約3万円1ヶ月間みっちり借りられます。

大手のカメラレンタルサービスで、価格比較表にまとめたので、参考にしてください。

レンタルサービス5社比較

ロゴ
サービス名
GOOPASS
Rentioゲオあれこれレンタル

モノカリ
APEX RENTALS
利用可能モデルSONY α7C II
FE 50mm
SONY α7 III
FE 28-75mm
SONY α6400
E18-135mm
SONY α7 III
FE 28-75mm
SONY α7R III
FE 24-70mm
短期レンタル
料金(税込)
1泊2日
12,562円
3泊4日
12,420円
4泊5日
9,990円
3泊4日
23,300円
3泊4日
25,200円
延長料金(税込)
※1日当たり
1,480円400円2,500円2,520円
1ヵ月レンタル
料金(税込)
28,930円
※送料込み
25,800円
※3か月~
ポイント月額利用がお得
カメラ交換し放題
短期利用がお得旧モデルが多いSDカードがついてくるレンズセット品
が限定的
本人確認あり
電話で確認
+追加書類
あり
マイナンバー登録
なしなし必要
書類確認
+本人クレジット
保険料レンタル料に含むレンタル料に含むレンタル料に含むレンタル料に含むレンタル料金の10%で保険加入
補償対象
免責額
上限5000円上限2000円上限5000円上限2000円保険必要
保障対象外の対応補償対象外の損害は、全額実費負担保証対象外の損害は、全額実費負担補償対象外の損害は、全額実費負担補償対象外の損害は、全額実費負担補償対象外の損害は、全額実費負担
SDカード付属なし64GB
返却不要
32GB
返却必要
64GB
返却不要
64GB
返却必要
付属品セットカメラ
レンズ類
バッテリー
ケーブル
充電台
ポーチなど
カメラ
レンズ類
バッテリー
ケーブル
など
カメラ
レンズ類
バッテリー
アダプター
SDカード32GB
など
カメラ
レンズ類
バッテリー
アダプター
SDカード64GB
など
カメラ
レンズ類
バッテリー×2
アダプター
SDカード64GB
など
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
※2025年10月18日 情報更新
価格は送料込みを記載(一部地域除く場合あり)

本人確認は少し手間に感じるかもしれませんが、高価なカメラの盗難リスクを考慮すれば企業側の姿勢は理解できます。

おるやま

いきなり30万円以上するカメラを購入して、失敗したくない方はレンタルサービスで試してみるのもおすすめですね

月額利用でみっちり使う!/

電話の本人確認はとても丁寧

短期利用で手応えを感じる!/

本人確認はマイナンバー登録のみ

\フルサイズの圧倒的な性能を山に持ち込むならコレ!/

>> 目次に戻る⇑

登山向けおすすめレンズ 3選

ミラーレス一眼カメラで美しい写真や映像を撮るには、撮影スタイルに適したレンズ選びが重要です。

レンズ選びのポイント

  • 何を撮りたいか?(被写体や風景)
  • 自分のカメラボディ(マウント)に適合するか?
  • どのくらいの範囲を写したいか?(レンズの種類や焦点距離)
  • 雨や霧の中でも使うか?(防滴性能)
  • 暗い場所でも撮りたいか?(F値の明るさ)
  • 登山で持ち運べるか?(重さやサイズ)
  • ピント合わせは速いか?(AF性能)
  • 手ブレ補正は必要か?(レンズ内手ブレ補正)
  • 操作はしやすいか?(操作性)

といった様々な要素を総合的に考える必要があります。

今回は、特にSONYのEマウントカメラを使い始める初心者の方に向けて、登山シーンで人気があり、使いやすいおすすめのレンズを3本ピックアップしたので、参考にしてみてください。

おすすめレンズ 3選

メーカー
商品名
Tamron
28-200mm F/2.8-5.6
Di III RXD
Sigma
20-200mm F3.5-6.3
DG
SONY FE
24-105mm F4
G OSS
写真
レンズの種類高倍率ズーム高倍率ズーム標準ズーム
ポイント広角から望遠までカバー
F2.8でボケ感が出せる
広角はやや狭い印象
20mm広角端がすごい
高倍率ズームもカバー
F3.5で星空は厳しめ
広角から中距離望遠まで
景色撮影におすすめ24mm広角端
望遠は弱い
焦点距離28-200mm20-200mm24-105mm
開放F値2.8-5.63.5-6.34
レンズ内
手ブレ補正
なしありあり
重さ575g540g663g
サイズΦ74 × 117mmΦ77×118mmΦ83×113mm
マウントEマウントEマウントEマウント
参考価格(税込)
セール時価格
99,000円
74,131円
188,100円
130,000円
164,593円
145,800円
Amazon詳細を見る詳細を見る詳細を見る
おるやま

最初のレンズはものすごく迷いますが、焦点距離広さ価格がリーズナブルなTamron 28-200mmを選びました

様々な距離を1本で撮影できて、ボケ感のある写真や動画を撮影しやすいので、かなり使いやすいレンズです。

ただ、実際に使い始めると、28mmの広角域で景色を撮影すると、狭さを感じることがあるため、広角端24mmのレンズを検討しています。

>> 目次に戻る⇑

登山におすすめのアクセサリー7選

カメラ本体とレンズ以外に、登山でミラーレス一眼を使うために必要なおすすめのアクセサリーを7つ厳選しました。

どれも必須だと考えるアクセサリーなので、ぜひ参考にしてください。

登山におすすめのアクセサリー7選

アクセサリーポイント参考価格(税込)Amazon
SONY ミラーレス一眼のバッテリーの商品画像
予備バッテリー
★純正推奨
SONY専用バッテリー
安全性を考慮して純正がおすすめ
11,000円詳細を見る
K&F SONYバッテリー充電台の商品画像
K&F 充電台
サードパーティ製
2個同時に充電できる
2,599円詳細を見る
HAKUBA レンズガードの商品画像
レンズ保護ガード
透過率の高い
レンズガード
2000~6000円
※サイズによる
詳細を見る
Ulanziの三脚の商品画像
カーボン製カメラ三脚
最長:129cm
収納時:37cm
重さ1.08kg
23,888円詳細を見る
バックパッククリップの商品画像
バックパッククリップ
バックパックに固定できる
マウント
10,960円詳細を見る
HAKUBA ブロワーの商品画像
HAKUBA ブロアー
レンズのホコリを
取り除ける
1,200円詳細を見る
HAKUBAのレンズペンの商品画像
HAKUBA レンズペン
レンズの汚れを拭き取れる
携帯性が抜群に良い
2,980円詳細を見る
おるやま

登山でカメラを使うなら、欠かせないアクセサリーなので、まとめて揃えておくことをおすすめします

>> 目次に戻る⇑

レンタルで試してみるのが安心!

数十万円もいきなり購入するのは勇気が出ないです……

おるやま

カメラレンタルサービスを使えば、購入前に試せるので安心できます

高額のミラーレス一眼とレンズを購入すると、少なくても30万円は必要になるため、カメラの「レンタルサービス」を利用する方法もおすすめです。

カメラレンタルの大手「GOOPASS」なら、約3万円で約1ヶ月間みっちり使えて、「送料のみ」でレンズ交換もできます。

大手のカメラレンタルサービスで、価格比較表を作成したので、ぜひ参考にしてください。

レンタルサービス5社比較

ロゴ
サービス名
GOOPASS
Rentioゲオあれこれレンタル

モノカリ
APEX RENTALS
利用可能モデルSONY α7C II
FE 50mm
SONY α7 III
FE 28-75mm
SONY α6400
E18-135mm
SONY α7 III
FE 28-75mm
SONY α7R III
FE 24-70mm
短期レンタル
料金(税込)
1泊2日
12,562円
3泊4日
12,420円
4泊5日
9,990円
3泊4日
23,300円
3泊4日
25,200円
延長料金(税込)
※1日当たり
1,480円400円2,500円2,520円
1ヵ月レンタル
料金(税込)
28,930円
※送料込み
25,800円
※3か月~
ポイント月額利用がお得
カメラ交換し放題
短期利用がお得旧モデルが多いSDカードがついてくるレンズセット品
が限定的
本人確認あり
電話で確認
+追加書類
あり
マイナンバー登録
なしなし必要
書類確認
+本人クレジット
保険料レンタル料に含むレンタル料に含むレンタル料に含むレンタル料に含むレンタル料金の10%で保険加入
補償対象
免責額
上限5000円上限2000円上限5000円上限2000円保険必要
保障対象外の対応補償対象外の損害は、全額実費負担保証対象外の損害は、全額実費負担補償対象外の損害は、全額実費負担補償対象外の損害は、全額実費負担補償対象外の損害は、全額実費負担
SDカード付属なし64GB
返却不要
32GB
返却必要
64GB
返却不要
64GB
返却必要
付属品セットカメラ
レンズ類
バッテリー
ケーブル
充電台
ポーチなど
カメラ
レンズ類
バッテリー
ケーブル
など
カメラ
レンズ類
バッテリー
アダプター
SDカード32GB
など
カメラ
レンズ類
バッテリー
アダプター
SDカード64GB
など
カメラ
レンズ類
バッテリー×2
アダプター
SDカード64GB
など
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
※2025年10月18日 情報更新
価格は送料込みを記載(一部地域除く場合あり)

本人確認は少し手間に感じるかもしれませんが、高価なカメラの盗難リスクを考慮すれば企業側の姿勢は理解できます。

おるやま

いきなり30万円以上するカメラを購入して、失敗したくない方はレンタルサービスで試してみるのもおすすめですね

月額利用でみっちり使う!/

電話の本人確認はとても丁寧

短期利用で手応えを感じる!/

本人確認はマイナンバー登録のみ

携帯性に優れたフルサイズ機 SONY α7C IIは最強!

フルサイズ機でありながら約512gという圧倒的な軽さを実現した「SONY α7C II」なら、日常だけでなく登山やアウトドアの世界に持ち込む方にかなりおすすめできます。

実際に、多くのミラーレス一眼カメラと比較した結果、おすすめできる人できない人をまとめてみました。

おすすめできる人
  • スマホやAPS-Cの画質に限界を感じてる人
  • 装備を軽くしたいが、画質に妥協したくない人
  • 星空や暗い場所での撮影を本気でやりたい人
  • 写真も映像も高画質で両立したい人
おすすめできない人
  • グリップの握りやすさを優先したい人
  • 悪天候でもカメラを酷使したい人
  • 撮影データの消失リスクを避けたい人
  • シャッター音にこだわりたい人

SONY α7C IIには、標準モデル「α7 IV」と比較すると、妥協しなければならない点はありますが、「フルサイズ機のフルスペックを、かつてない軽さで山に持ち運ぶ」というメリットがあります。

私自身、アクションカメラの次にこの一台を選んだのは、まさにその価値に魅了されたからに他なりません。

SONY α7C IIを使って、登山の思い出を圧倒的な画質性能に残してみてください!

SONY α7C II
総合評価
( 5 )
メリット
  • フルサイズの圧倒的な高画質性能
  • 高速なオートフォーカスが優秀
  • 驚異的な軽さ(約514g)
  • 4K60pの動画撮影も可能
  • 高性能レンズが豊富にラインナップ
デメリット
  • グリップが浅く、やや持ちにくい
  • カードスロットが一つしかない
  • ファインダーの倍率が低く、少し小さく見える
  • ファインダーの位置が左側に寄っている
  • 4K 60p動画撮影時に画角がクロップされる
  • 価格が非常に高価
  • 操作ボタンが少なく、カスタマイズ性は少ない

【関連記事】

登山におすすめ ミラーレス一眼の選び方を徹底解説

あわせて読みたい
【登山向け一眼レフ】後悔しない選び方とおすすめモデルを徹底解説!景色撮影ならSONY! スマホの写真では物足りないアクションカメラの広角映像から表現の幅を広げたい 登山で写真や動画撮影に慣れてくると、「背景をぼかしたい」「ズームで遠くの景色を切り...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

登山歴12年| 北ア・南アルプスが大好き♪
アクションカメラ歴 7年| 山の思い出を映像に残しました
登山嫌いな妻が山を好きになるように挑戦中!
0歳児からの親子登山・60代の親孝行登山も楽しむ
山の魅力やおすすめギアなど情報を発信します

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次