感謝祭セール開催!【本サイト限定】アクセサリーが無料でもらえる!Insta360 公式サイト

【登山におすすめ】アクションカメラ 5選を比較レビュー | GoPro・Insta360・DJI

おすすめのアクションカメラ比較のアイキャッチ画像

登山向けのアクションカメラはどれ?
山の思い出を映像に残したい!
手軽持ち運べるカメラがほしい

登山の素晴らしい瞬間を映像で残したいなら、アクションカメラはおすすめの選択肢です。

GoPro」「Insta360」「DJI」世界三大ブランドの中で、登山好きに人気の最新アクションカメラ 5つを比較しました。

おすすめアクションカメラ 5選 比較

商品カメラ
種類
特徴おすすめ度価格
(税込)
詳細へ移動最高画質
動画 / 写真
センサーサイズ操作性耐久性防水性
水深
バッテリー
容量
連続撮影時間熱耐性動作環境
温度
重さ

GoPro
HERO 13 Black
広角カメラ超広角5.3K
別売レンズあり
人気ブランド
(4.0 / 5.0)
69,800円詳細を見る5.3K60fps
2700万画素
1/1.9シンプルデザイン
設定項目が多め
高い10m1900mAh約90分
5.3K30fps
やや低い-10℃〜35℃154g

Insta360
Ace Pro 2
広角カメラ8Kの圧倒的画質
夜間性能に強み
こだわりの操作性
(5.0 / 5.0)
64,800円詳細を見る8K30fps
5000万画素
1/1.3フリップ式
ディスプレイ
ジェスチャー操作
高い12m1800mAh約112分
4K30fps
とても高い-20℃〜45℃177.8g

DJI
Osmo Action 5 Pro
広角カメラ暗所に強い4K
シンプルデザイン
コスパが良い
(4.5 / 5.0)
55,000円詳細を見る4K120fps
4000万画素
1/1.3シンプルデザイン
シンプル操作
高い20m1950mAh約152分
4K30fps
とても高い-20℃〜45℃145g
Insta360 X5 本体画像
Insta360
X5
360度カメラ8K360度超高画質
夜間性能に強み
使いやすい操作性
(4.0 / 5.0)
84,,400円詳細を見る8K30fps
7200万画素
1/1.28見えない自撮り棒
ツイスト操作
ジェスチャー操作
レンズに
やや懸念あり
15m2400mAh約85分
8K30fps
高い-20℃ 〜 40℃200g
Insta360 GO Ultra 商品画像
Insta360
GO Ultra
極小
広角カメラ
最高画質4K
軽量・極小サイズ
こだわりの操作性
(4.5 / 5.0)
64,800円詳細を見る4K60fps
5000万画素
1/1.28ジェスチャー操作
極小マウント
高い単体: 10m
ポッド: IPx4
単体: 500mAh
ポッド: 1450mAh
単体:約60分
ポッド付:約170分
とても高い-20℃〜40℃単体:53g
ポッド:108.5g

型落ち品や中華系ブランドを含めて、コスパ最強アクションカメラを探している人は下記をご覧下さい。
>>コスパ最強 アクションカメラ 22選 徹底比較

あわせて読みたい
【コスパ最強】アクションカメラ 22選|おすすめモデルと選び方を徹底比較! コスパ最強のカメラはどれ?格安カメラって実際どうなの? 登山やアウトドアでの思い出を臨場感ある映像に残したい人には、「アクションカメラ」がおすすめです。 大手...

この記事では、大手3ブランドのアクションカメラについて、映像性能と登山での使いやすさに焦点を当てて徹底レビューしていきます。

おるやま

登山の思い出を動画に残したい人は、ぜひ最後まで読んで、自身のスタイルに適したカメラを見つけてください。

当サイト限定特典情報

【おるやまブログ限定特典】

当サイトの読者に感謝を込めて、メーカー様より特別クーポンを期間限定で発行頂きました。

おるやまブログからInsta360公式サイトへ移動すると、無料豪華特典が付いてきます。

商品名セール価格限定特典
【NEW】
Insta360
GO Ultra
64,800円SDカード 256GB
5200円相当
【NEW】
Insta360 X5
84,800円X5バッテリー
8000円相当
1年クラウド無料
18000円相当
Insta360 X479,800円
67,800円
X4バッテリー
7,600円相当
6ヶ月クラウド無料
3,000円相当
Insta360
Ace Pro 2
64,800円多機能自撮り棒
6,900円相当
Insta360
Ace Pro
67,800円
44,700円
AceProバッテリー
5,200円相当
Insta360 X368,000円
45,500円
X3バッテリー
6,200円相当
※特典は数量に限りがあるため、なくなり次第終了します。

\無料特典がもらえるリンク/

登録はわずか3分!

この記事を書いている人
  • 登山歴12年の好山病🌄
  • 北アルプス・南アルプスが大好き♪
  • アクションカメラを6年間 使ってます!
  • 登山嫌いな妻と山に挑戦💦
  • 0歳児と親子登山 & 60代の親孝行登山

>>詳しい運営者情報

タップできる目次

登山におすすめのアクションカメラ 5選

登山におすすめのアクションカメラは、広角カメラ360度カメラがあり、それぞれ異なる魅力を活かしたユニークな映像が楽しめます。

広角カメラと360度カメラの特徴

項目広角カメラ360度カメラ
映像特性・広角映像
・より鮮明な画質
・アクティブなシーンに強い
・全方位的撮影
・撮影後のアングル調整が
できて撮り逃しがない
・見えない自撮り棒で
ユニークな映像に
耐久性非常に高いレンズ破損リスクあり
携帯性・軽量・コンパクト
・持ち運びやすい
・やや大きめ
・レンズを保護が必要
バッテリー
持ち時間
長いやや長い
動画編集の手間・かんたん
・撮影素材のまま使える
・やや難しい
_リフレーミング編集
作業がいる
詳細広角カメラを比較360度カメラを比較

GoPro、Insta360、DJIの3ブランドのアクションカメラについて、登山におすすめの最新モデルを下記にまとめました。

おすすめアクションカメラ 5選 比較

商品カメラ
種類
特徴おすすめ度価格
(税込)
詳細へ移動最高画質
動画 / 写真
センサーサイズ操作性耐久性防水性
水深
バッテリー
容量
連続撮影時間熱耐性動作環境
温度
重さ

GoPro
HERO 13 Black
広角カメラ超広角5.3K
別売レンズあり
人気ブランド
(4.0 / 5.0)
69,800円詳細を見る5.3K60fps
2700万画素
1/1.9シンプルデザイン
設定項目が多め
高い10m1900mAh約90分
5.3K30fps
やや低い-10℃〜35℃154g

Insta360
Ace Pro 2
広角カメラ8Kの圧倒的画質
夜間性能に強み
こだわりの操作性
(5.0 / 5.0)
64,800円詳細を見る8K30fps
5000万画素
1/1.3フリップ式
ディスプレイ
ジェスチャー操作
高い12m1800mAh約112分
4K30fps
とても高い-20℃〜45℃177.8g

DJI
Osmo Action 5 Pro
広角カメラ暗所に強い4K
シンプルデザイン
コスパが良い
(4.5 / 5.0)
55,000円詳細を見る4K120fps
4000万画素
1/1.3シンプルデザイン
シンプル操作
高い20m1950mAh約152分
4K30fps
とても高い-20℃〜45℃145g
Insta360 X5 本体画像
Insta360
X5
360度カメラ8K360度超高画質
夜間性能に強み
使いやすい操作性
(4.0 / 5.0)
84,,400円詳細を見る8K30fps
7200万画素
1/1.28見えない自撮り棒
ツイスト操作
ジェスチャー操作
レンズに
やや懸念あり
15m2400mAh約85分
8K30fps
高い-20℃ 〜 40℃200g
Insta360 GO Ultra 商品画像
Insta360
GO Ultra
極小
広角カメラ
最高画質4K
軽量・極小サイズ
こだわりの操作性
(4.5 / 5.0)
64,800円詳細を見る4K60fps
5000万画素
1/1.28ジェスチャー操作
極小マウント
高い単体: 10m
ポッド: IPx4
単体: 500mAh
ポッド: 1450mAh
単体:約60分
ポッド付:約170分
とても高い-20℃〜40℃単体:53g
ポッド:108.5g

型落ち品や中華系ブランドを含めて、コスパ最強アクションカメラを探している人は、下記も合わせてご覧下さい。
【関連】コスパ最強のアクションカメラ 22選を徹底比較

【比較】広角カメラ GoPro/Insta360/DJI

広角アクションカメラは、大手3ブランドの最新カメラを比較しました。

  • GoPro HERO 13 Black
  • Insta360 Ace Pro 2
  • DJI Osmo Action 5 Pro

◆結論
映像性能と使いやすさなら、Insta360 Ace Pro 2
実利を重視するなら、DJI Osmo Action 5 Pro

性能も価格もGoProはかなり出遅れています。

GoPro/Insta360/DJIの比較まとめ

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
Insta360 Ace Pro 2 商品画像
Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
映像特性最大5.3K
センサーサイズ小さめ
暗所に弱い
最大8K
ライカ共同開発
かなりきれい
最大4K
センサーサイズは大きめ
夜間も強い
耐久性防水10m防水12m防水20m
携帯性・重さ154g177.8g145g
バッテリー
持ち時間
約90分
5.3K30fps
約112分
4K30fps
約150分
4K30fps
価格(税込)69,800円64,800円55,000円
ECサイトAmazonAmazon
Insta360公式
Amazon
DJI公式
おるやま

Insta360 GO 3Sは、短時間のスポット撮影に強みがあるため、撮影スタイルとの相性で決めるのがおすすめです

映像特性

センサーサイズは、映像性能を決める最も重要な要素であるGoPro 13のみ遅れをとっている状況でした。

GoPro / Insta360 / DJI 映像性能比較

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
Insta360 Ace Pro 2 商品画像
Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
最高
動画画質
写真画質
5.3K60fps
4K120fps
2700万画素
8K30fps
4K120fps
5000万画素
4K120fps
4000万画素
センサー
サイズ
1/1.91/1.31/1.3
その他
映像性能
10bitカラーライカ共同開発レンズ
ライカカラープロファイル
画像処理AIチップ
10bitカラー
バッテリー
持ち時間
約90分
5.3K30fps
約112分
4K30fps
約150分
4K30fps
夜間
映像性能
弱い強い強い
特筆すべき
撮影モード
バーストスローモーション
8倍
8K画質
PureVideo 暗所
SuperNight モード
被写体トラッキング

3つのアクションカメラの晴れの日の画質を比較すると、Insta360 > DJI > GoPro という結果になりました。

【画像比較】Insta360 / DJI / GoPro 晴れの日の桜にて(タップして拡大)

色彩がはっきり出ているのは、Insta360 Ace Pro 2でしたが、晴れの日中であればDJIとGoProもきれいな映像を撮影できます。

【映像比較】Insta360 Ace Pro 2 vs GoPro 13 満開の桜を見ながら

夜間の映像を比較すると、GoPro 13は全体的にボケている印象ですが、Ace Pro 2と DJI はネオンの光がはっきりしているのがわかります。

【画像比較】Insta360 / DJI / GoPro 夜間の道頓堀にて(タップして拡大)

おるやま

夜間性能は、Ace Pro 2は色彩が濃く、DJIは全体的に明るく映りますが、このあたりは好みが別れますね

映像で比較しても、どちらも優れた夜間性能で、甲乙つけがたい結果でした。

【映像比較】Insta360 vs DJI Osmo Action 5 Pro 夜間の道頓堀にて

>> 【映像比較】GoPro 13 vs Insta360 夜の道頓堀にて(YouTubeに移動)

耐久性

耐久性においては、GoPro の歴史が長く、シンプル形状を踏襲し続けている点から最も信頼性が高いと考えられます。

一方で、Insta360 Ace Pro 2は、フリップ式ディスプレイを採用していることで、強度面で少し弱さを感じますが、初代Ace Pro を1年半使っている限りでは故障も特にないため、大きな差はなさそうです。

GoPro/Insta360/DJIの耐久性

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
Insta360 Ace Pro 2 商品画像
Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
防水性防水10m防水12m防水20m
備考実績のある
シンプルなデザイン
フリップ式ディスプレイ
可動部があることで懸念
水深20m
シンプルなデザイン

携帯性

携帯性においては、DJI Osmo Action 5 Proが、最も軽く、次にGoPro 13が持ち運びやすいです。

GoPro/Insta360/DJIの持ち運びやすさ

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
Insta360 Ace Pro 2 商品画像
Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
重さ154g177.8g145g
サイズ感中間サイズやや大きめ最も軽量
コンパクト

一方で、Insta360 Ace Pro 2 は、フリップ式ディスプレイを搭載したことで、サイズはやや大きく、重量も約20g重たくなっており、携帯性は他のカメラには劣っています。

ただし、フリップ式ディスプレイは、自撮りや低角度の撮影でも体を屈めずに画角を確認できるので、撮影しやすさは格段に優れています。

おるやま

様々な撮影シーンに適応できるアクセサリーのラインナップが豊富なので、別の意味で携帯性が優れていますよ

Insta360 Ace Pro 2 おすすめアクセサリー 10選

あわせて読みたい
【Insta360 Ace Pro 2 /Ace Pro】おすすめ アクセサリー10選 登山で使えるマウントはこれ Insta360 Ace Proのマウントは何がおすすめ?Ace Pro 2でも使える?登山に使えるアクセサリーが知りたい この記事はこのような悩みのある方に向けて書いています。 2023...

バッテリーの持ち時間

バッテリー持ち時間では、DJI Osmo Action 5 Proが4K30fpsの撮影で約150分の撮影ができ、最も優位でした。

GoPro 13Insta360 Ace Pro 2は、4K30fpsで撮影すると、約2時間の撮影が可能で、バッテリー切れになるまで使用できます。

一方で、Insta360 Ace Pro 2は、急速充電に対応しており、バッテリーが切れた場合でも短時間で充電を完了できるのは魅力です。

GoPro/Insta360/DJIのバッテリー性能

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
Insta360 Ace Pro 2 商品画像
Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
バッテリー
容量
1900mAh1800mAh1950mAh
バッテリー
持ち時間
約110分
4K30fps
約112分
4K30fps
約150分
4K30fps
急速充電なしありあり
充電時間
(急速充電時)
約75分約47分約53分
おるやま

登山で長時間の撮影を想定するなら、1日2〜3個の予備バッテリーを持っておけば対応できますよ!

価格・コスパ

コスト抑えて、登山の思い出を残したいなら、DJI Osmo Action 5 Proは最もコスパに優れた選択肢です。

一方で、よりきれいな映像を残したいなら、約1万円の差はありますが、Insta360 Ace Pro 2がおすすめです。

GoPro/Insta360/DJIの価格

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
Insta360 Ace Pro 2 商品画像
Insta360
Ace Pro 2
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
価格
(税込)
69,800円64,800円55,000円
特典情報公式サイト
自撮り棒

もらえる

王者 GoPro でしたが、他のアクションカメラとの性能差は大きく、価格一番高いため、大特価セールでなければ選択肢に入れるのは難しいです。

今ならInsta360では、当サイト限定無料アクセサリーがもらえるます。

おるやま

気になる方は、下記リンクの公式サイトからぜひチェックして下さいね👇️

おるやま

王者 GoPro と 挑戦者 Insta360シリーズは下記で比較していますので、合わせてご覧ください。

【比較】GoPro vs Insta360シリーズ おすすめは?

あわせて読みたい
【徹底比較】GoPro vs Insta360シリーズ アクションカメラはどれがいい? GoProとInsta360はどれがおすすめ?Insta360はカメラの種類で迷う各カメラの特徴が知りたい 登山やアウトドアなど過酷な環境で、きれいな映像を鮮明に残せる「アクショ...

【比較】360カメラ Insta360 vs DJI

登山におすすめの360度カメラは、

から選ぶことになります。

GoProにも、2019年に 360度カメラ GoPro MAX が発売されましたが、後継機がなく、Insta360 Xシリーズの一強時代が続いています。2025年11月にGoPro MAX 2が発売予定ですが、先行レビューでは不評が多め。

Insta360 vs DJI スペック比較表

商品発売日特徴おすすめ度参考価格(税込)
セール時価格
公式サイト最高画質
動画 / 写真
センサーサイズ低照度モード遠隔操作性耐久性防水性
水深
バッテリー
容量
充電時間 ~80%
※急速充電
連続撮影時間熱耐性動作環境
温度
重さサイズ
Insta360 X5 商品画像Insta360
X5
2025年4月22日8K360度 超高画質
夜間性能に強み
使いやすい操作性
(4.5 / 5.0)
84,,400円
73,800円
※バッテリー付き
詳細を見る8K30fps
7200万画素
1/1.28PureVideo
モード
ツイスト
ジェスチャー
音声
強化レンズ
レンズ交換可能
15m標準:2400mAh
強化版:2700mAh
20分標準:約85分
強化:約95分
8K30fps
※熱停止なし
高い-20℃ 〜 40℃200g48×124×38mm
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
2025年7月31日8K360度 超高画質

使いやすい操作性
(4.0 / 5.0)
67,100円
53,680円
詳細を見る8K30fps
1.2億画素
1/1.1Super Night
モード
ツイスト
ジェスチャー
レンズに懸念
別売レンズガード
10m1950mAh12分約84分
8K30fps
※熱停止なし
高い-20~45℃183g61×36.3×81 mm
Insta360 X4 商品画像
Insta360 X4
2024年4月16日8K360度 高画質
日中撮影がきれい
コスパ◎
(4.0 / 5.0)
79,800円
67,800円
※バッテリー付き
詳細を見る8K30fps
7200万画素
※X5に劣る
1/2なしジェスチャー
音声
レンズに懸念
付属レンズガード
10m2290mAh約55分約75分
8K30fps
熱停止あり
低い-20℃ 〜 40℃203g46×124×38mm
Insta360 X3の本体画像
Insta360 X3
2022年9月8日5.7K360度
エントリーモデル
きれいな映像
(3.5 / 5.0)
68,000円
45,500円
※バッテリー付き
詳細を見る5.7K30fps1/2なし音声レンズに懸念
別売レンズガード
10m1800mAh約90分約81分
5.7K 30fps
※熱停止なし
低い-20℃ 〜 40℃180g46×114×33mm

実際に、Insta360 X5を登山で使った映像を紹介します。

60代両親が挑む雲ノ平の大冒険(Insta360 X5にて撮影)

おるやま

展望の良い場所で360度全ての景色を映像に残せるので、撮影後に好きな画角を切り抜けて撮り逃しがないのは最大のメリットですよ

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360

DJI Osmo360とInsta360X5のサイズ比較の画像

2025年8月、DJI が待望の360度カメラ DJI Osmo 360を発売して、王者 Insta360 に挑み、話題を集めています。

結論、映像性能や使いやすさを総合的に優位なのはInsta360 X5コスパが優位なのはDJI Osmo 360でした。

▼【画質比較】晴れの日の摩周岳山頂
(左:Insta360 X5、右:Osmo 360)

摩周岳山頂の画像 Insta360 X5にて撮影摩周岳山頂の画像 DJI Osmo 360にて撮影

▼【画質比較】摩周岳からの日の出
(左:Insta360 X5、右:Osmo 360)

摩周岳の日の出 Insta360 X5にて撮影摩周湖の日の出 DJI Osmo 360にて撮影

▼【夜間画質比較】ネオン街の夜景
(左:Insta360 X5、右:Osmo 360)

Insta360 X5 夜景画像2Osmo 360 夜景画像1

比較のポイント

  • 全体の色彩:X5のほうが鮮やか
  • 太陽の形:X5のほうがよりはっきりしている
  • 雲の形:X5のほうが細部まできれい
  • 葉の形:X5のほうが鮮明さが高い
おるやま

色味はユーザーの好みに別れますが、見たままの色味が見返したときにきれいなInsta360 X5ががおすすめできます

Insta360 X5 vs DJI Osmo 360 スペック比較

ブランド
カメラ
Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
DJI Osmo 360の商品画像
DJI Osmo 360
最大動画解像度
360度
8K30fps
5.7K60fps
8K50fsp
6K60fps
4K100fps
最大写真解像度7200万画素1.2億画素
センサーサイズ1/1.281/1.1
カラービット最大8bit最大10bit
シングルレンズ画角170度4K120fps155度5K60fps
170度4K120fps
ECサイト詳細を見る詳細を見る

詳しくは下記でレビューしていますので、合わせてご覧ください👇️

【比較レビュー】Insta360 X5 vs DJI Osmo 360

あわせて読みたい
【比較レビュー】Insta360 X5 vs DJI Osmo 360はどちらがおすすめ? DJIとX5の違いは?360度カメラはどちらがおおすすめ?メリット・デメリットが知りたい 360度カメラの王者 Insta360 の最大のライバルとして、DJIがOsmo 360をリリースし...

目次に戻る

Insta360 X5 vs Insta360 X4

最新モデルInsta360 X5と1年で型落ちしたInsta360 X4は、臨場感のある映像をすべて捉えられる登山におすすめのモデルです。

Insta360 X5 vs X4 の比較まとめ

項目Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
Insta360 X4 商品画像
Insta360 X4
映像特性8K360度
1/1.28センサー
夜間に強み
音質クリア
8K360度
1/2センサー
日中映像はきれい
耐久性防水15m
強化レンズ
レンズ交換が可能
防水10m
標準レンズガード付属
携帯性・重さ200g203g
バッテリー
持ち時間
約85分
8K30fps
※熱耐性が高い
約75分
8K30fps
※熱耐性が低い
価格(税込)84,800円64,800円
公式サイト詳細を見る詳細を見る

映像特性

Insta360 X5は、Insta360 X4からセンサーサイズや画像処理チップの工場により映像性能が大幅に進化しました。

Insta360 X5とX4は同じ8K映像を撮影できますが、画質レベルを決める「センサーサイズ」と「画像処理性能」の違いにより、Insta360 X5のほうがよりきれいな映像を撮影できます。

晴れの朝日が差し込む河原では、X5のほうが雲の形状の鮮明さ、草花や川を色彩が豊かに表現されていました。

【8K 画質比較】晴れ日の河原
(左:X5、右:X4)

朝日を浴びる河原(X5 8Kにて撮影)朝日を浴びる河原(X4 8Kにて撮影)

奈良県 葛城山の満開のツツジ園を「Insta360 X5」で撮影した映像をまとめました。

【8K映像】満開のツツジを求めて[YouTube]

撮影後に、アングルを調整できるので、様々な角度から気に入った映像で動画を構成できます。

Insta360 X5は、夜間映像の性能が大幅に向上したことで、夜間や夕暮れ時の映像も鮮明に撮影できます。

【8K夜間映像の比較】夕暮れの大阪 道頓堀にて
(左:X5 PureVideo、右:X4 8K)

道頓堀川の画像(Insta360 X5PureVideoにて撮影)道頓堀川の画像(Insta360 X4 8Kにて撮影)

Insta360 X5のほうが、ネオンの色みや歩行時のボケもきれいに撮影できています。

【動画比較】Insta360 X5 vs X4[YouTube]

一方で、360度カメラを初めて使う人晴れの日を中心に撮影するなら、Insta360 X4でも十分満足できます。

Insta360 X4は、大幅な「値引きセール」に加えて、当サイト限定の「無料アクセサリー」がもらえるので、コスパが最も優れています。

おるやま

登山の大絶景を映像に残すなら、撮り逃しがない360度カメラはかなりおすすめです!

Insta360 X5 vs X4 映像性能比較

項目Insta360 X5 商品画像
Insta360 X5
Insta360 X4 商品画像
Insta360 X4
映像特性8K30fps
7200万画素
8K30fps
7200万画素
センサー
サイズ
1/1.281/2.0
夜間
映像性能
強い弱い
遠隔操作ツイスト(本体をひねる)
ジェスチャー
音声
ジェスチャー
音声

\当サイト限定!無料のアクセサリーがもらえる/

「使いこなせるか不安」、「出費のハードルが高すぎる」と感じる方は、レンタルで試してみるのもありです。

アクションカメラを借りれるレンタルサービスは下記にまとめていますので合わせてご覧ください。
【関連】GoPro レンタルサービス おすすめ 5社 徹底比較!
【関連】【比較】Insta360が借りれるレンタルサービス おすすめ2社

目次に戻る

極小4Kカメラ Insta360 GO Ultra

Insta360 GO UltraとAce Pro 2の比較画像

Insta360 GO Ultraは、親指サイズの極小4Kアクションカメラで、存在を忘れて自然体の映像を残せるメリットがあります。

胸元に固定して撮影して、晴れの日の山頂では空の多さや雲の形状など鮮明な映像が撮影できます。

Insta360 Go Ultra 装着の様子の画像
Insta360 GO Ultraのペンダントマウント固定の様子

Insta360 GO Ultraの映像性能は、Insta360 Ace Pro 2に匹敵するほどレベルが向上している点も魅力です。

▼画質比較:晴れの日の山の景色 4KHDR
(左:GO Ultra、右:Ace Pro 2) ※スライドできる画像

山の景色(Insta360 AcePro2 4KHDRのスナップ写真)山の景色(Insta360 GO Ultra 4KHDRのスナップ写真)

子どもやペットに固定して、独特な視点で映像を撮影できるのも魅力です。

引用元:Insta360公式サイト

バッテリー持ち時間は、アクションポッドを併用すれば、4K30fpsで約140分の撮影ができ、スポット撮影で特に活躍します。

普段とは異なる画角からユニークな映像を狙いたいなら、Insta360 GO Ultraは特におすすめの選択肢です。

GO Ultra vs Ace Pro 2 詳細スペック比較

アイテム名
写真
Insta360 GO Ultra 商品画像
GO Ultra

Insta360
Ace Pro 2
最大
動画解像度
4K60fps
4K30fpsHDR
8K30fps
4K120fps
最大
写真解像度
50MP50MP
センサー
サイズ
1/1.281/1.3
バッテリー
容量
単体: 500mAh
ポッド: 1450mAh
1800mAh
連続撮影時間
(4K30fps)
単体:約60分
ポッドあり:約170分
約112分
急速充電
0→80%
約12分約18分
メガ広角
FOV画角
156度157度
インターバル録画ありあり
ジェスチャー操作ありあり
Apple 探す
対応
ありなし
暗所撮影PureVideoモードPureVideoモード
動画撮影
モード
タイムラプス
ナイトラプス
タイムシフト
360度水平維持
ポートレートモード
プリ録画
ループ録画
タイムラプス
ナイトラプス
タイムシフト
360度水平維持
ロードモード
プリ録画
ループ録画
フリップ式
ディスプレイ
ありあり
カメラ本体
防水性能
10m12m
アクション
ポッド
防水性能
IPX4ポッドなし
動作環境温度-20℃〜40℃-20℃〜45℃
重さカメラ単体:53g
アクションポッド:108.5g
177.8g
SDカード最大2TBまで最大1TBまで
参考価格
(税込)
64,800円
限定特典あり
64,800円
限定特典あり
公式サイトへ詳細を見る詳細を見る
※限定特典は数量限定のため、なくなり次第終了。
おるやま

Insta360 GO Ultraの魅力については、下記で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください👇️

【関連】極小4Kアクションカメラ GO Ultra 徹底レビュー

あわせて読みたい
【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs Ace Pro 2 おすすめはどっち?登山で実際に使ってみた! GO UltraとAce Pro 2、おすすめは?自分のスタイルに適したカメラを選びたい登山で使えるのはどっち? 2025年8月、極小サイズのアクションカメラ Insta360 GO Ultraは、...

目次に戻る

【予算別】初心者向けおすすめモデル

登山で使うアクションカメラで、いきなり最新モデルを購入するのは厳しい

そんな方には、セールで価格が下がってきた「型落ちモデル」がおすすめです。

アクションカメラは、新商品が毎年リリースされるため、高性能ながら型落ちしているモデルが多数あります。

  • Insta360 Ace Pro:広角カメラ
  • DJI Osmo Action 4:広角カメラ
  • Insta360 X4:360度カメラ

型落ち品のGoPro 12 は、30分程度の連続撮影をした場合、熱暴走停止するのであまりおすすめしていません。

今回は、熱耐性が強くなった GoPro 13を基準にして、スペック比較をしましたので、ぜひ参考にしてください。

コスパ重視のカメラ 5選 比較

ブランド
カメラ
参考価格(税込)
※セール時
コスパ
おすすめ度
ポイント詳細へ移動

Insta360
Ace Pro
52,800円
42,700円

※専用バッテリー
限定特典あり
(5.0 / 5.0)
性能+操作性は◎
★セール+特典で
コスパ抜群に!
詳細を見る

DJI
Osmo Action 4
44,000円
33,880円
(5.0 / 5.0)
大ヒットモデル
★セール時は
3万円台に!
詳細を見る

GoPro 11 商品画像
GoPro
HERO 11 Blcak
69,780円
41,800円
(4.5 / 5.0)
信頼のブランド力
★型落ちで割安!
晴れの日に強み!
詳細を見る
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI Osmo
Action 5 Pro
55,000円
46,000円
(4.0 / 5.0)
DJI最新モデル
性能は文句なし
セールで4万円台に
詳細を見る

Insta360
Ace Pro 2
64,800円
57,900円

※自撮り棒
限定特典あり
(4.5 / 5.0)
8K映像に強み
夜間に強い
セールで5万円台に
詳細を見る

結論:価格と性能のバランスが高く、コスパが優れているのはInsta360 Ace Proです。

Insta360 Ace Proは、DJIと比較して価格差は1万円ほどですが、映像性能では圧倒しています。

おるやま

コスパ最強のアクションカメラは下記で比較していますので、合わせてご覧ください

>>【徹底比較】コスパ最強のアクションカメラ 22選

あわせて読みたい
【コスパ最強】アクションカメラ 22選|おすすめモデルと選び方を徹底比較! コスパ最強のカメラはどれ?格安カメラって実際どうなの? 登山やアウトドアでの思い出を臨場感ある映像に残したい人には、「アクションカメラ」がおすすめです。 大手...

\Insta360公式限定!無料アクセサリーがもらえる/

目次に戻る

登山で動画撮影するメリット

Insta360 X4 槍ヶ岳をバックに自撮り
槍ヶ岳を望む(Insta360 X4 撮影)
登山の思い出を臨場感あふれる映像に残せる
写真で伝えきれない風景の広がりや風の音・息遣いまで映像に残せるので、登山の感動をリアルに思い出せます。
自然体の登山の様子を振り返れる
登山中の会話や行動、動物との遭遇など、自然な登山の様子をありのまま振り返ることができます。
家族や友人と感動を分かち合える
登山の魅力を家族や友人に共有できて、より鮮明に感動を共有できます。
YoutubeやInstagramなどのSNSを使えば、より多くの人と登山体験をシェアできるのもメリットです。
おるやま

登山を始めるきっかけは、イッテQ登山部のマナスル登頂PJでした

登山嫌いな妻と山に登るようになり、いつか山を好きになることを夢見て、GoPro 7を購入し6年間撮影を続けてきました。

動画は、写真と違って、臨場感のある景色や思い出をありのまま残せると強く感じます。

他にも登山前の情報収集に役立つYouTubeの存在はとても大きいですね。

【筆者おすすめの登山YouTube チャンネル】

  • JIN:柔らかい雰囲気で山の魅力や美しい映像をたくさん届けています
  • とよの山遊び:美しい映像ですてきな山に登られています
  • TAKE CHANNEL:ダイナミックな映像が魅力。100名山登頂に向けて挑戦中

登山にアクションカメラが選ばれる理由 7選

多くの登山家や登山系Youtuberがアクションカメラを選ぶ理由を7つのポイントに厳選しました。

鮮明な映像が残せる画質性能

最新のアクションカメラは、最高8Kの驚異的な画質性能で、登山の壮大な景色を鮮明に撮影できます。

HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影では、樹林帯や夜間の明暗差がある場面でも色彩豊かな映像が残せるのも魅力です。

左:樹林帯、右:夜景 (Insta360 Ace Pro 2 4KHDR撮影)

ハード環境で使える耐久性

急な天候変化や衝撃に耐えられる耐久性防水性が高いアクションカメラは、安心感が高く登山での利用に最適です。

外気温が-20~40度と幅広い範囲をカバーしており、スキーや夏山登山でも安定して撮影できるのもメリットです。

防水性能は、水深10mに耐えられるモデルがあり、沢登り渓流釣りなどバリエーションのあるスタイルでも撮影できます。

左:雪の雌阿寒岳、右:上高地 梓川の水中 (GoPro 7 にて撮影)

持ち運びやすいサイズ感

ショルダー部に装着したアクションカメラ
ショルダー部に装着したアクションカメラ

登山の荷物軽量化のために、携帯性に優れた高性能アクションカメラは多くの登山家に選ばれます。

バックパックやヘルメット、チェストマウントなどに装着してハンズフリーで撮影できるので、安全性が高くなるのもメリットです。

長時間撮影できるバッテリー持ち時間

8時間を超えることもある登山では、バッテリー駆動時間が重要です。

最新のアクションカメラは、約2時間の連続撮影が可能となり、予備バッテリーを携帯すれば8時間の動画撮影も可能になりました。

おるやま

連続撮影しすぎると、見返すときや編集作業が大変なので、5~10分ごとにカットを入れて撮影するのがおすすめですよ

裏銀座 Insta360 X4
裏銀座の稜線にて撮影

シーンに合わせた豊富な撮影モード

アクションカメラには、登山をより魅力的に撮影するための多彩な撮影モードが搭載されています。

  • タイムラプス
  • ナイトラプス(星空撮影)
  • スローモーション
  • ハイパーループ

などの撮影モードを使えば、登山のドラマチックなシーンを印象的に演出できます。

アルプスのタイムラプス映像 (GoPro7 にて撮影)

撮影スタイルに応じた多様なカメラ

登山スタイルに合わせて、ユニークな形状のアクションカメラがあり、付随して豊富なアクセサリーがラインナップされています。

ユニーク アクションカメラ 画像
アクションカメラ
広角の映像が特徴的で視界のほとんどすべてを映像に残せます。最高画質8Kの映像が記録できるモデルが登場しており、登山の思い出をより鮮明に残したい人に人気です。

おすすめカメラ:GoPro 13Insta360 Ace Pro 2DJI Osmo Action 5 Pro
360度カメラ
文字通り360度の全方位の景色を撮影できるので、撮り逃しがなくなるのは最大のメリットです。被写体だけでなく、撮影者も一緒に映像に残るので、どの角度からでも映像を編集できるのも魅力です。

おすすめカメラ:Insta360 X4
親指サイズの極小カメラ
極小カメラは、カメラ撮影の負担を最小限に抑えてくれるメリットがあります。子どもやペットに装着できて、異なる目線からの映像を撮影できるのも人気が集まる理由です。

おすすめカメラ:Insta360 GO 3S

AI搭載アプリでかんたん動画編集

アクションカメラの専用アプリに搭載されたAI動画編集機能では、最適なシーンを選び出し、BGMやエフェクトを加えたプロレベルの映像を短時間で作成できます。

撮影した動画はSNSに投稿したり、家族や友人とスムーズに共有できるのも魅力です。

最近では、膨大な撮影データをクラウドに簡単保存できるサービスも始まり、動画視聴や編集作業がより快適に行えるようになりました。

おるやま

動画編集機能が最も充実しているアプリはInsta360です!
なんとAI編集機能も無料で使えるんです!

目次に戻る

臨場感のある映像に残せるアクションカメラ!

登山初心者が手軽に撮影を始めるなら、軽量で使いやすいアクションカメラは最適です。

最近では、格安アクションカメラが発売されていますが、一生の思い出を鮮明に残したいなら、

  • GoPro
  • Insta360
  • DJI

の信頼性が高い大手3ブランドから選ぶことをおすすめします。

自身の登山スタイルに合ったアクションカメラを選び、登山の思い出を臨場感あふれる映像に残してください!

目次に戻る

【関連】【徹底比較】GoPro vs Insta360シリーズ おすすめアクションカメラ

あわせて読みたい
【徹底比較】GoPro vs Insta360シリーズ アクションカメラはどれがいい? GoProとInsta360はどれがおすすめ?Insta360はカメラの種類で迷う各カメラの特徴が知りたい 登山やアウトドアなど過酷な環境で、きれいな映像を鮮明に残せる「アクショ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

登山歴12年| 北ア・南アルプスが大好き♪
アクションカメラ歴 7年| 山の思い出を映像に残しました
登山嫌いな妻が山を好きになるように挑戦中!
0歳児からの親子登山・60代の親孝行登山も楽しむ
山の魅力やおすすめギアなど情報を発信します

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次