感謝祭セール開催!【本サイト限定】アクセサリーが無料でもらえる!Insta360 公式サイト

【DJI Osmo Nano】4K 極小アクションカメラを徹底レビュー!登山でおすすめできるか検証してみた

Osmo Nanoの実力は?
メリット・デメリットが知りたい
おすすめのアクションカメラはどれ?

小型ドローンで世界シェアNo.1のDJIが、極小アクションカメラ Osmo Nanoをリリースして、ライバルInsta360と本気のバトルを展開しています。

本記事では、DJI Osmo Nanoを実際に登山で使って、良かった点と気になる点を徹底レビューしていきます。

DJI Osmo Nanoのセンサーサイズは、1/1.3インチを搭載して、アクションカメラ Osmo Action 5 Proと同等の性能を誇ります。

DJI Osmo Nano vs Osmo Action 5 Pro詳細スペック比較

アイテム名
写真
DJI Osmo Nanoの商品画像
DJI Osmo Nano

DJI
Osmo Action 5 Pro
ポイント高い映像性能
親指サイズの超軽量
自由な撮影スタイルに強み
暗所に強い4K
バッテリー寿命が長い
過酷な環境でも安心の耐久性
最大
動画解像度
4K60fps4K120fps
最大
写真解像度
35MP40MP
センサー
サイズ
1/1.31/1.3
バッテリー
容量
単体: 530mAh
ドッグ: 1300mAh
1900mAh
連続撮影時間
(4K30fps)
単体:約18分
熱暴走あり
ドッグあり:約200分
約149分
※熱暴走なし
急速充電
0→80%
約20分53分
FOV画角143度155度
ジェスチャー操作ありなし
暗所撮影Super NightモードSuper Nightモード
動画撮影
モード
スロー 4K120fps
タイムラプス
ナイトラプス
タイムシフト
360度水平維持
プリ録画
ループ動画
スロー 4K120fps
タイムラプス
タイムシフト
プリ録画
ループ動画
カメラ本体
防水性能
10m20m
ビジョンドッグ
防水性能
IPX4
動作環境温度-20℃〜40℃-20℃〜45℃
重さカメラ単体:52g
ビジョンドッグ:72g
146g
内蔵
ストレージ
64GB
128GB
64GB
SDカード最大1TBまで
※撮影データの直接保存不可
最大1TB
参考価格
(税込)
43,890円(64GB)
48,780円(128GB)
55,000円
46,000円
公式サイトへ詳細を見る詳細を見る

極小アクションカメラを探している人は、ぜひ最後まで読んでください。

DJI Osmo Nanoがおすすめな人
  • コストパフォーマンスを最重視する人
  • すでにDJI製品を持っていて、マウントを共通化したい人
  • 4Kの高画質なスローモーション映像を撮影したい人
  • 撮影後のカラーグレーディング(色編集)を楽しみたい人
おるやま

極小アクションカメラ頂上決戦の比較は下記にまとめていますので、合わせてご覧ください👇️

【比較レビュー】 DJI Osmo Nano vs Insta360 GO Ultra

あわせて読みたい
【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Nano 極小アクションカメラのおすすめはどっち? Insta360 GO UltraとDJI Osmo Nanoの違いは?極小カメラのスペックを比較したい今買うならどちらがおすすめ? 2025年9月、ドローン世界シェアNo.1のDJIがリリースした極...
この記事を書いている人
  • 登山歴12年の好山病🌄
  • 北アルプス・南アルプスが大好き♪
  • アクションカメラを6年間 使ってます!
  • 登山嫌いな妻と山に挑戦💦
  • 0歳児と親子登山 & 60代の親孝行登山

>>詳しい運営者情報

タップできる目次

実際に使って良かった点 7選

実際に登山で使って、良かった点を7つにまとめました。

高い映像性能

DJI Osmo Nanoは、Osmo Action 5 Proと同じセンサーサイズ1/1.3インチを搭載しており、満足度高い映像撮影が可能です。

DJI Osmo Nano 詳細スペック比較

アイテム名
写真
DJI Osmo Nanoの商品画像
DJI Osmo Nano
最大
動画解像度
4K60fps
最大
写真解像度
35MP
センサー
サイズ
1/1.3
公式サイトへ詳細を見る

明るい場所での撮影

明るい場所の撮影では、DJI Osmo Nanoは、雲や木々の形状を鮮明に映しており、空の青さを鮮やかに表現していました。

【4K映像スナップ画像】晴れの日の金剛山を望む
(DJI Osmo Nano_4K30fps)

登山で朝日を望む画像_DJI Osmo Nanoにて撮影

HDR処理が優れているので、明暗差があるような光の差し込む樹林帯でも、はっきりした映像に仕上がっています。

【4K映像スナップ画像】日差しが差し込む樹林帯にて
(DJI Osmo Nano_4K30fps)

日差しが差し込む樹林帯を歩く姿(DJI Osmo Nanoにて撮影)

アクションカメラで登山するなら、稜線の景色をどれだけきれいに撮影できるかも重要なポイントです。

DJI Osmo Nanoは、極小サイズのカメラでありながら、4Kの満足度が高い映像をたくさん撮影できました。

登山の様子(DJI Osmo Nanoにて撮影)
おるやま

ススキや山並みを望みながら登山を楽しむ様子が動画に残せるのは、アクションカメラの最大の魅力ですよ

ただ、ライバルのInsta360 GO Ultraと比較すると、Osmo Nanoのほうが少し淡い色合いになり、細部の鮮明さがやや劣る印象でした。

▼【映像比較】晴れの日の金剛山を望む
(左:DJI Osmo Nano、右:Insta360 GO Ultra)

金剛山を望む_Insta360 GO Ultraにて撮影金剛山を望む_DJI Osmo Nanoにて撮影

Insta360 GO Ultraの映像性能は、

  • センサーサイズ 1/1.28インチ
  • 画像処理AIチップ

を搭載したことにより、Ace Pro 2に匹敵するレベルに向上しているため納得です。

おるやま

価格を考慮すれば、Osmo Nanoでも満足度の高い映像に仕上がるので、かなり優秀なカメラといえますね

【関連】【比較レビュー】 DJI Osmo Nano vs Insta360 GO Ultra

暗い場所での撮影性能

DJI Osmo Nanoには、暗所向け撮影モードのSuper Night モードが搭載されており、暗い場所でも鮮明に映像を捉えられます。

▼【暗所映像】夜明け前の登山道
(DJI Osmo Nano_4K30fps‗Super Nightモード)

夜明け前の樹林帯を歩く(DJI Osmo Nano SuperNightモードにて撮影)

さすがに逆光の木々は黒飛していますが、道路やガードレールなどはしっかりと映像に収めていました。

一方で、ライバルのInsta360 GO Ultraと比較すると、鮮明さやノイズの程度ではOsmo Nanoは劣る結果でした。

▼画質比較:夜明け前の登山道_4K暗所モード
(左:GO Ultra、右:Osmo Nano)

夜明け前の登山道の画像(Insta360 GO Ultra_PureVideoにて撮影)夜明け前の樹林帯を歩く(DJI Osmo Nano SuperNightモードにて撮影)
おるやま

暗い場所で撮影することを想定するなら、Insta360 GO Ultraのほうがおすすめですね

自由度な撮影ができるサイズ感

DJI Osmo Nanoをペンダントマウントで固定した様子

DJI Osmo Nanoは、親指と同じくらいの極小サイズで、重さが約52gで帽子や胸元に簡単に装着できるサイズ感です。

子どもの帽子や自転車のフレームなど幅広い場所に固定できるので、自由度の高い場所から撮影できます。

充電やデータ移行を行うのために、DJI Osmo Nanoのビジュアルドッグは上下に取り付けるため、サイズ感はやや大きく感じます。

ライバルのInsta360 GO UltraとGO 3Sと比較すると、Osmo Nanoのほうがやや大きい印象があります。

Insta360 GO UltraとDJI Osno Nanoのサイズ感比較の画像

胸元に固定した場合は、シャツが少し寄れますが、安定した撮影が可能です。

おるやま

登山の帽子は柔らかいため、ハードキャップを使わない人には胸元での撮影がメインになりそうですね

【関連】【比較レビュー】 DJI Osmo Nano vs Insta360 GO Ultra

高い防水性能と交換可能なレンズ

DJI Osmo Nanoは、水深10mの防水性能を有しており、突然の雨や沢登りなど登山でも安心して使えます。

レンズはユーザー側で交換できるので、万が一、落下しても交換できるのも魅力。

特に、サイズが小さく、マグネットのペンダントに装着する際に落としてしまうリスクがあるため、注意して下さい。

おるやま

Insta360 GO 3Sを落としてレンズを割った経験があるので、レンズ交換対応は重要なポイントですね

マウント形状が共通

DJI Osmo Nanoのマウント形状は、従来モデルのAction 5 ProやOsmo 360と共通なので、買い替える必要がないのはメリットです。

対して、Insta360 GO Ultraは専用のマウント形状になっているため、過去にAce Pro 2やX5を使っていたユーザーから不評でした。

おるやま

マウントをシリーズ全体で共通化しているのは、DJI Osmo Nanoの魅力ですよ

ディスプレイが見やすい

DJI Osmo Nanoのビジョンドッグのディスプレイは、有機ELスクリーンを採用しており、画面は他のモデルより小さいですが視認性高いです。

光の強い日中や夜間でも、クリアに撮影している様子を確認できるのはメリットです。

一方で、Insta360 GO Ultraは通常の液晶スクリーンを採用しており、Osmo Nano より視認性は劣ります。

ただ、フリップ式ディスプレイを採用しているので、アングルを傾けた状態でも映像を確認しやすいメリットがあります。

内蔵ストレージを搭載している

DJI Osmo Nanoは、内蔵ストレージ(64GBまたは128GB)を搭載しており、撮影時にSDカードがなくても撮影できます。

ビジョンドッグには、SDカードを挿入でき、内臓データをSDカードへ転送できるので、内臓ストレージの容量を気にすることなく、撮影容量を拡張できます。

ただし、撮影中のデータは内臓ストレージにしか記録できないので、SDカードは補助的な役割になる点は注意が必要です。

一方で、Insta360 GOUltraは、内臓ストレージがなく、SDカードをカメラ本体に挿入できるので、256GB以上を搭載しておけば容量を気にする必要がないのは魅力です。

おるやま

私はSDカード対応したGO Ultraのほうが撮影時間を気にする必要がないため、使いやすい印象です

価格が安い

DJI Osmo Nanoのメリットは、なんといっても価格の安さです。

高性能かつ極小サイズのアクションカメラが、4万円台で手に入るのは、DJIブランドのコスパの高さの魅力です。

一方で、Insta360 GO Ultraは、DJI Osmo Nanoよりも2万円近く高いため、やや購入に悩んでしまう価格帯でした。

人気アクションカメラの価格比較一覧

カメラポイントおすすめ度価格Amazonへ
Insta360 GO Ultra 商品画像
Insta360
GO Ultra
きれいな4K映像
夜間に強い
極小カメラ
(4.5 / 5.0)
64,800円詳細を見る
DJI Osmo Nanoの商品画像
DJI Osmo Nano
親指サイズ
4K映像が撮れる
DJIマウントが共通
(4.0 / 5.0)
43,890円(64GB)
48,780円(128GB)
詳細を見る

Insta360
Ace Pro 2
8Kの超高画質
長時間撮影に強い
操作しやすい
(5.0 / 5.0)
64,800円詳細を見る

Insta360
GO 3S
極小サイズ
4Kの高画質
多様な場所に装着可
(3.5 / 5.0)
61,800円詳細を見る

GoPro
HERO 13 Black
5.3Kの高画質
レンズ交換が可能
高いブランド力
(3.5 / 5.0)
68,800円詳細を見る

DJI
Osmo Action 5 Pro
暗所に強い4K
シンプルデザイン
コスパが良い
(4.0 / 5.0)
55,000円詳細を見る
極小カメラを選ぶなら

実際に使って気になる点 5選

熱暴走しやすい

DJI Osmo Nanoの最大のデメリットは、連続撮影すると約18分で熱暴走して停止する点です。

熱暴走とは、高画質映像処理により、本体が発熱して、故障を防ぐ保護機能が作動して、動作しなくなる現象を指します。

25℃環境の室内実験で、連続撮影すると本体温度がかなり高くなるので、手で持つ場合も注意してください。

DJI Osmo Nanoには、専用のカバーが付属されているため、安全面を考慮して装着することをおすすめします。

保護ケースを付けた状態でもビジョンドッグに装着できますが、サイズ感はやや大きくなります。

おるやま

専用カバーは安全ストラップを装着できるので、落下するリスクを下げられるのもメリットですね

ジェスチャー操作性が使いづらい

DJI Osmo Nanoは、基本的な操作をビジョンドッグとカメラ本体のボタンで行いますが、新機能のジェスチャー操作が使いづらいです。

特に、録画開始の「手を2回たたく」動作は、音が鳴るため、周囲に迷惑になるし、それなら音声制御でよいと感じてしまいました。

2回うなづく動作もうまく反応しないことがあるため、使いづらいです。

一方で、Insta360 GO Ultraのジェスチャー操作は、手の動作だけで動画や写真の撮影操作ができるので、周囲を気にせず操作できる点は魅力です。

DJI Osmo Nano 詳細スペック比較

アイテム名
写真
DJI Osmo Nanoの商品画像
DJI Osmo Nano
Insta360 GO Ultra 商品画像
Insta360
GO Ultra
録画開始手をに2回叩く
2回うなづく
顔の前に手のひらを広げる
写真撮影操作なしピースサイン
音声制御英語
中国語
日本語
英語
中国語
おるやま

Osmo Nanoの操作性は、差別化ポイントして準備したようですが、もう一つ工夫してほしいと感じますね

画角が狭い

DJI Osmo Nanoは、最大画角143度の広角レンズですが、没入感のある映像としては物足りない印象でした。

▼【画角比較】晴れの日の河原にて
(左:DJI Osmo Nano、右:Insta360 GO Ultra)

Insta360 GO Ultra 晴れの日の河原の画像DJI Osmo Nano 晴れの日の河原画像

画角の狭さが、デメリットになるかは撮影スタイルにより異なりますが、展望の開けた稜線や山頂で撮影するには物足りなさを感じました。

おるやま

Insta360 GO Ultraは、画角が最大155度あり、より広範囲の映像を撮影できる点は魅力ですね

マイクと連携するとプレビューが見れない

DJIのワイヤレスマイクとOsmo Nanoカメラ本体をペアリングした状態でビジョンドッグを外すと、プレビュー画面見れなくなります。

プレビューを確認しながら、動画撮影をして音声を収録したいユーザーにとってはストレスがかかる仕様でした。

一方で、Insta360 GO Ultraは、ワイヤレスマイクをペアリングした状態で、アクションポッドを外してもプレビューが見えるので、使いやすさの観点ではかなり優位です。

おるやま

ワイヤレスマイクとプレビューを両方使いたい場合は、ワイヤレスマイクは別の機器で録音をしながら、カメラとビジョンドッグのペアリング状態で利用するのがおすすめですね

【スペック比較】人気のアクションカメラ

人気のアクションカメラ7つのモデルについて、性能スペックを比較表にまとめたので、参考にしてください。

がおすすめです。

人気のアクションカメラ 比較一覧

カメラカメラの種類ポイント登山での
おすすめ度
映像性能耐久性
防水性
バッテリー容量
撮影時間
熱耐性操作性価格サイト内を移動
Insta360 GO Ultra 商品画像
Insta360
GO Ultra
広角カメラきれいな4K映像
夜間に強い
極小カメラ
(4.5 / 5.0)
4K60fps
2.7K120fps
水深10m単体: 500mAh
ポッド: 1450mAh
強いフリップモニター
マグネットマウント
豊富な撮影モード
64,800円詳細を見る
DJI Osmo Nanoの商品画像
DJI Osmo Nano
広角カメラ親指サイズ
4K映像が撮れる
DJIマウントが共通
(4.0 / 5.0)
4K60fps水深10m単体: 530mAh
ドッグ: 1300mAh
強い親指サイズ
4K映像が撮れる
DJIマウントが共通
43,890円(64GB)
48,780円(128GB)
詳細を見る

Insta360
Ace Pro 2
広角カメラ8Kの超高画質
長時間撮影に強い
操作しやすい
(5.0 / 5.0)
8K30fps
4K120fps
水深12m1800mAh
約112分(4K)
とても強いフリップモニター
マグネットマウント
豊富な撮影モード
64,800円詳細を見る

GoPro
HERO 13 Black
広角カメラ5.3Kの高画質
レンズ交換が可能
高いブランド力
(3.5 / 5.0)
5.3K60fps
4K120fps
水深10m1900mAh
約90分(5.3K)
強いシンプル68,800円細を見る

DJI
Osmo Action 5 Pro
広角カメラ暗所に強い4K
シンプルデザイン
コスパが良い
(4.0 / 5.0)
4K120fps水深20m1950mAh
約150分(4K)
とても強いシンプル55,000円細を見る

Insta360
GO 3S
広角カメラ極小サイズ
4Kの高画質
多様な場所に装着可
(3.5 / 5.0)
4K30fps水深10m単体: 310mAh
約32分(4K)
弱いフリップモニター
マグネットマウント
61,800円詳細を見る
Insta360 X5 本体画像
Insta360
X5
360度カメラ8K360度超高画質
夜間映像も強み
使いやすい操作
(4.5 / 5.0)
8K30fps
X4よりきれい
水深15m
突出レンズに注意
2400mAh
約85分(8K)
とても強い見えない自撮り棒
ツイスト操作
豊富な撮影モード
84,800円詳細を見る
おるやま

極小アクションカメラ頂上決戦の比較は下記にまとめていますので、合わせてご覧ください👇️

【比較レビュー】 DJI Osmo Nano vs Insta360 GO Ultra

ちなみに、GoProは?と思った方もいると思いますが、すでにカメラ性能ではかなり遅れをとっており、今選ぶには微妙です。

GoProをおすすめしない理由については、下記でまとめていますので、合わせてご覧ください👇

GoProをおすすめしない理由を徹底解説

あわせて読みたい
【GoPro おすすめしない】買う前に知っておきたいデメリット 7選を徹底レビュー GoProをおすすめしない?GoProのデメリットが知りたいアクションカメラのおすすめはどれ? アクションカメラの代名詞 GoPro について、「GoPro おすすめしない」という...

極小カメラでコスト重視ならDJI Osmo Nanoはおすすめ!

極小アクションカメラをいま選ぶなら、

がおすすめです。

DJI Osmo Nanoは、熱問題やアプリの不安定さ、マイク連携の仕様など、いくつかの明確な弱点を抱えていますが、4万円台という価格で手に入る映像品質としては驚異的です。

一方で、Insta360はおるやまブログ限定特典で、無料のアクセサリーが期間限定で手に入り、かなりお得に手に入れられます。

当サイト限定特典情報

【秋の大感謝祭セール開催】10月17日16時 まで

当サイトの読者に感謝を込めて、メーカー様より特別クーポンを期間限定で発行頂きました。

おるやまブログからInsta360公式サイトへ移動すると、無料豪華特典が付いてきます。

商品名セール価格限定特典
Insta360 X584,800円
73,800円
1年クラウド無料
18000円相当
Insta360 X479,800円
55,800円
X4バッテリー
7,600円相当
Insta360
Ace Pro 2
64,800円
60,900円
多機能自撮り棒
6,900円相当
Insat360
GO 3S
65,800円
52,900円
バッテリーパック
7,100円相当
Insta360
Ace Pro
67,800円
41,900円
AceProバッテリー
6,200円相当
Insta360 X368,000円
42,900円
X3バッテリー
6,200円相当
アクセサリー10%OFF
※特典は数量に限りがあるため、なくなり次第終了します。

\無料特典がもらえるリンク/

登録はわずか3分!

ご自身の撮影スタイルに合ったカメラを選んで、一生の思い出をより臨場感のある映像に残してみてください!

【関連記事】

【比較レビュー】 DJI Osmo Nano vs Insta360 GO Ultra

あわせて読みたい
【比較レビュー】Insta360 GO Ultra vs DJI Osmo Nano 極小アクションカメラのおすすめはどっち? Insta360 GO UltraとDJI Osmo Nanoの違いは?極小カメラのスペックを比較したい今買うならどちらがおすすめ? 2025年9月、ドローン世界シェアNo.1のDJIがリリースした極...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

登山歴12年| 北ア・南アルプスが大好き♪
アクションカメラ歴 7年| 山の思い出を映像に残しました
登山嫌いな妻が山を好きになるように挑戦中!
0歳児からの親子登山・60代の親孝行登山も楽しむ
山の魅力やおすすめギアなど情報を発信します

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次