\超お得セール/【本サイト限定!アクセサリーが無料でもらえる】Insta360 公式サイト

【比較】GoPro 13 vs DJI Osmo Action 5 Pro おすすめのアクションカメラはどっち?

GoPro と DJIの違いは?
登山で使うならどっちがおすすめ?
実際に使った人の感想が知りたい

登山で「かっこいい景色」と「冒険を楽しむ」旅の思い出をリアルな映像に残したいなら、アクションカメラはおすすめです。

アクションカメラの代名詞 GoPro と コスパに優れた DJIで、どちらを選ぶか迷ってしまう人が多くいます。

本記事では、登山でアクションカメラを7年使ってきた筆者が、

人気ブランド最新モデルを徹底比較していきます。

結論、DJI Osmo Action 5 Proの性能はGoProを大きく上回っています。

GoPro vs DJI スペック比較

商品
GoPro
HERO 13 Black

DJI
Osmo Action 5 Pro
特徴超広角5.3K
別売レンズあり
人気ブランド
暗所に強い4K
シンプルデザイン
コスパが良い
最高画質
動画 / 写真
5.3K60fps
2700万画素
4K120fps
4000万画素
センサーサイズ1/1.91/1.3
操作性シンプルデザイン
設定項目が多め
シンプルデザイン
シンプル操作
耐久性高い高い
防水性
水深
10m20m
バッテリー
容量
1900mAh1950mAh
連続撮影時間約90分
5.3K30fps
約150分
4K30fps
熱耐性低いとても高い
動作環境
温度
-10℃〜35℃-20℃〜45℃
重さ154g145g
価格
(税込)
68,800円55,000円
Amazon詳細を見る詳細を見る

GoPro と DJIのどちらにするか迷っている人は、ぜひ最後まで読んで下さい。

この記事を書いている人
  • 登山歴12年の好山病🌄
  • 北アルプス・南アルプスが大好き♪
  • アクションカメラを6年間 使ってます!
  • 登山嫌いな妻と山に挑戦💦
  • 0歳児と親子登山 & 60代の親孝行登山

>>詳しい運営者情報

タップできる目次

性能スペック比較 10選

GoPro13とDJIOsmo Action 5 Proの画像

GoPro 13DJI Osmo Action 5 Proの性能を10項目で徹底比較しました。

おるおる

結論、DJIが全体的に性能が高く、コスパも優れており、GoPro の上位互換になっていました

晴れの日の映像性能

晴れの明るい場所での映像画質では、センサーサイズが大きい DJI Osmo Action 5 Pro(OA5)に軍配が上がります。

▶画質比較:晴れの日の桜
(左:DJI OA5、右:GoPro 13)

満開の桜_DJI Osmo Action 5 Proにて撮影満開の桜の画像(GoPro13にて撮影)

▶画質比較:晴れの日の桜
(左:DJI OA5、右:GoPro 13)

桜とチューリップの画像(DJI Osmo Action 5 Proにて撮影)GoPro 13の花畑の画像

GoProは、雲のディテールがDJI OA5よりもはっきり写っていますが、全体的な色味や鮮明さはDJIに劣る印象を持ちました。

GoPro vs DJIの比較まとめ

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
最高
動画画質
5.3K60fps
4K120fps
4K120fps
最高
写真画質
2700万画素4000万画素
センサー
サイズ
1/1.91/1.3
その他
映像性能
10bitカラー10bitカラー
おるおる

晴れの日の画質が最も重要視されるので、こだわりたいポイントですね

>>目次に戻る⇑

暗い場所での映像性能

暗い場所での映像性能では、DJI Osmo Action 5 Proの方が圧倒的な性能差を見せました。

▶【画像比較】夜明け前の樹林帯
(左:DJI OA5_4K、右:GoPro13_5.3K)

夜明け前の樹林帯(DJI Osmo Action 5 Proにて撮影)夜明け前の樹林帯(GoPro13にて撮影)

▶【画像比較】夜明け前の樹林帯の看板
(左:DJI OA5_4K、右:GoPro13_5.3K)

夜明け前の樹林帯での看板撮影(DJI Osmo Action 5 Proにて撮影)夜明け前の樹林帯の看板(GoPro13にて撮影)
おるおる

夜間映像の差は、GoPro と DJI のセンサーサイズ差が歴然と出た形ですね

明暗の差が大きくなるネオン街の夜景において、色味の鮮明さやボケ具合についても、DJI Osmo Action 5 Proに軍配があがっています。

▶【画像比較】ネオン街の夜景
(左:DJI OA5_4K、右:GoPro13_5.3K)

DJI Osmo Action 5 Proの夜間画像GoPro 13の夜間画像

動画で比較すると、DJI Osmo Action 5 Proのほうが、人が歩く際の手ブレノイズ小さく、見やすくなっています。

▶映像比較:夜明け前の樹林帯
(左:GoPro 13、右:DJI OA5)

おるおる

登山や街でのVlog撮影でも活躍するのは、DJI OA5 Proですね

>>目次に戻る⇑

撮影モードの種類

GoPro 13のメリットは、暗所特化の撮影モードはありませんが、ナイトラプスによる星空撮影や8倍スローモーションが撮影できます。

▼GoPro ナイトラプス

引用元:Insta360公式サイト

▼GoPro スローモーション

引用元:GoPro公式サイト

一方で、DJI Osmo Action 5 Proは、星空撮影に特化したスターラプスはありませんが、「日の入りタイムラプス」、「暗所モード」「被写体トラッキング」といった撮影に特化したモードがあります。

GoPro vs DJIの比較まとめ

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
最大解像度5.3K4K
ナイトモードなしスーパーナイト:4K60fps
タイムラプスタイムワープハイパーラプス
タイムラプス
インターバル
ナイトラプススタートレイル
ライトペインティング
ライトトレイル
なし
スロー
モーション
5.3K:2倍
4K:4倍
2.7K:8倍
4K:4倍
2.7K4倍
1080p:8倍・4倍
被写体
トラッキング
なし2.7K60fps
手ブレ補正高い高い

星空を撮影したいならGoPro 13、暗所での撮影をメインにしたいならDJI がおすすめです。

おるおる

星空撮影ができ、暗所撮影にも強いInsta360 Ace Pro 2もあるので、条件に合わせて選んでみて下さい

>>【比較】登山におすすめは?GoProDJI/Insta360

あわせて読みたい
【登山におすすめ】アクションカメラ 5選を比較レビュー | GoPro・Insta360・DJI 登山におすすめのアクションカメラは?山の思い出をきれいな映像に残したい!手軽に持ち運べるカメラがほしい 登山の素晴らしい瞬間を映像で残したいなら、アクションカ...

>>目次に戻る⇑

バッテリー性能

バッテリー性能では、DJI Osmo Action 5 Proが、4K30fpsで約150分の撮影が可能となり、圧倒的に優位です。

GoPro vs DJIのバッテリー性能

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
バッテリー容量1900mAh1950mAh
バッテリー持ち時間約110分
4K30fps
約150分
4K30fps
急速充電なしあり
充電時間
(急速充電時)
約75分約53分
おるおる

より長く安定して撮影できるので、DJIが圧倒的におすすめできますよ

>>目次に戻る⇑

熱暴走の耐性

アクションカメラの課題であった熱耐性は、DJI Osmo Action 5 Pro のほうが圧倒的に高く、高画質の4K撮影でバッテリー切れまで撮影可能です。

熱暴走とは、カメラ内部が異常に発熱して録画が停止する現象で、復帰するまで操作ができなくなります。

GoPro 13は熱耐性は向上し、5.3K30fps(HDRなし)ならバッテリー切れまで撮影できますが、HDR撮影では、約23分で熱暴走してしまい、まだ課題が残ります。

GoPro vs DJIのバッテリー性能

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
連続撮影時間
HDRなし
約90分
5.3K30fps
約150分
4K30fps
連続撮影時間
HDRあり
23分
5.3K30fps
熱停止
150分
4K30fps
バッテリー切れ

カメラ本体温度もDJI OA5のほうが、発熱していないことがわかるので、熱処理の効率が高いことがわかります。

>>目次に戻る⇑

防水性・耐久性

防水性能は、DJI Osmo Action 5 Pro水深20mまで対応しており、動作環境温度も広いので耐久性で優位です。

GoPro vs DJIの耐久性

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
防水性水深10m水深20m
動作
環境温度
ー10〜35℃ー20〜45℃

登山で使う場合、防水性能はどちらのカメラも安心して使えますが、動作環境温度の差は注意すべきポイントです。

GoProは肝心なときに撮影できない

動作環境温度の差は、致命的で炎天下の稜線や極寒の雪山では動作が停止しやすく、思うように撮影できないというコメントが数多く見られます。

熱暴走に弱いGoPro 7を6年間使ってきましたが、以下の方法を意識すれば、かなり改善されます👇️

GoPro の熱暴走対策

  • 10分に一度はカットをいれる
  • 高画質撮影は肝心なときだけ
  • 不要な設定モードをOFFにする
おるおる

熱暴走対策を気にせず撮影できるほうがストレスが少なく撮影の自由度が高くなるので、DJIがおすすめですよ

>>目次に戻る⇑

カメラの操作性

カメラの操作性は、DJI Osmo Action 5 Proのほうが、

  • 起動速度
  • 撮影処理速度
  • スクリーンのタッチ感度

において、どれもGoProより優れていました。

GoPro vs DJIの耐久性

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
起動速度約3秒約0.5秒
撮影後
処理速度
約3秒約2秒
スクリーン
タッチ感度
やや低い高い
前面ディスプレイの操作不可可能
おるおる

特に、DJI OA5は、起動速度がとても早いので、決定的瞬間でも撮り逃しが少なくなりますよ

>>目次に戻る⇑

アクセサリーの操作性

GoPro 13 と DJI Osmo Action 5 Proのマウントの違い

アクセサリーの操作性は、DJI Osmo Action 5 Proのほうが、マグネット式でアクセサリーからの着脱が容易ですが、GoProは従来通りのネジ穴マウントで固定するため、手間が残ります。

ただし、GoPro 13でシリーズ初となる「マグネット式着脱」に対応しましたが、別売のため追加費用が発生するのはデメリットでした。

>>目次に戻る⇑

サイズ感と重さ

GoPro13とDJIOsmo Action 5 Proの画像

サイズ感と重さは、DJI Osmo Action 5 Proのほうが軽く、一回り小さいのでより持ち運びやすさが優れています。

登山では、1gでも軽くすることを重視するため、わずか10gの差でも大きな差に感じます。

DJI Osmo Action 5 Proは、バッテリー持ち時間が長いため、予備バッテリーの個数を節約できるので、より軽量化できます。

GoPro vs DJIの持ち運びやすさ

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
本体の重さ154g145g
バッテリー
重さ
約40g約34g
バッテリー
容量
1900mAh1950mAh
バッテリー
持ち時間
約90分
5.3K30fps
約150分
4K30fps
サイズ感中間サイズ最も軽量
コンパクト
おるおる

DJIは映像性能が優れているだけでなく、携帯性も優れているので、登山におすすめのアクションカメラですよ

>>目次に戻る⇑

価格とコスパ

価格は、DJI Osmo Action 5 Proのほうが総合的な性能が優れており、価格がGoPro 13より13800円も安いので、圧倒的にコスパが優れています。

GoPro vs DJIの価格

項目GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
価格
(税込)
68,800円55,000円
おるおる

DJIは、全体的に性能が優れており、さらに圧倒的なコストパフォーマンスが魅力ですね

GoPro/DJI/Insta360 アクションカメラ比較

GoPro と DJI のアクションカメラに加えて、いま最も勢いのあるブランド「Insta360」は欠かせない選択肢です。

  • ライカと共同開発した8K広角カメラ Ace Pro 2
  • 圧巻の映像美 360度カメラ X5
  • 親指サイズの4K極小カメラ GO 3S

を加えて、カメラの性能を比較しました

おすすめアクションカメラ 5選 比較

商品カメラ
種類
特徴おすすめ度価格
(税込)
商品レビュー最高画質
動画 / 写真
センサーサイズ操作性耐久性防水性
水深
バッテリー
容量
連続撮影時間熱耐性動作環境
温度
重さ

GoPro
HERO 13 Black
広角カメラ超広角5.3K
別売レンズあり
人気ブランド
(4.0 / 5.0)
69,800円詳細を見る5.3K60fps
2700万画素
1/1.9シンプルデザイン
設定項目が多め
高い10m1900mAh約90分
5.3K30fps
やや低い-10℃〜35℃154g

DJI
Osmo Action 5 Pro
広角カメラ暗所に強い4K
シンプルデザイン
コスパが良い
(4.5 / 5.0)
55,000円詳細を見る4K120fps
4000万画素
1/1.3シンプルデザイン
シンプル操作
高い20m1950mAh約152分
4K30fps
とても高い-20℃〜45℃145g

Insta360
Ace Pro 2
広角カメラ8Kの圧倒的画質
夜間性能に強み
こだわりの操作性
(5.0 / 5.0)
64,800円詳細を見る8K30fps
5000万画素
1/1.3フリップ式
ディスプレイ
ジェスチャー操作
高い12m1800mAh約112分
4K30fps
とても高い-20℃〜45℃177.8g
Insta360 X5 本体画像
Insta360
X5
360度カメラ8K360度超高画質
夜間性能に強み
使いやすい操作性
(4.0 / 5.0)
84,,400円詳細を見る8K30fps
7200万画素
1/1.28見えない自撮り棒
ツイスト操作
ジェスチャー操作
レンズに
やや懸念あり
15m2400mAh約85分
8K30fps
高い-20℃ 〜 40℃200g

Insta360
GO 3S
極小
広角カメラ
最高画質4K
親指サイズ
こだわりの操作性
(4.0 / 5.0)
61,800円詳細を見る4K30fps
1200万画素
1/2.3ジェスチャー操作
極小マウント
小さすぎて
落とすかも
本体 5m本体 310mAh
ポッド 1270mAh
約38分
4K30fps
低い-20℃ 〜 40℃本体:39g
ポッド:96g
おるおる

性能はGoProを超えて、DJIよりも優れており、今選ぶならInsta360 は外せない選択肢ですよ

大手ブランド3社比較は下記でまとめています。

【徹底比較】GoPro・Insta360・DJI アクションカメラ5選

あわせて読みたい
【登山におすすめ】アクションカメラ 5選を比較レビュー | GoPro・Insta360・DJI 登山におすすめのアクションカメラは?山の思い出をきれいな映像に残したい!手軽に持ち運べるカメラがほしい 登山の素晴らしい瞬間を映像で残したいなら、アクションカ...

>>目次に戻る⇑

今買うならECサイトがおすすめ

今、アクションカメラを買うなら、Amazonがおすすめです。

Amazonは、最短で商品が届き、商品に不良やトラブルが発生しても、返品・交換対応が最もスムーズに行えます。

一方で、ポイント還元率を重視するなら、楽天市場やYahooショッピングがお得です。

条件を達成すれば、最大10%以上のポイント還元もあるので、ぜひチェックして下さい。

ECサイト 価格比較表

価格
(ポイント還元)
GoPro HERO 13 Black 商品画像
GoPro
HERO 13 Black
DJI Osmo Action 5 Pro 商品画像
DJI
Osmo Action 5 Pro
Amazon69,800円
(1%: 698pt)
55,000円
(1%: 550pt)
楽天市場69,800円
(5%: 3173pt)
55,000円
(5%: 2500pt)
Yahoo
ショッピング
69,800円
(5%: 3490pt)
55,000円
(5%: 2750pt)
公式サイト69,800円55,000円
ポイント還元率:楽天市場のみ税抜価格から割引
おるおる

価格を重視するなら、楽天市場やYahooショッピングのセール時に購入するのが最もコスパが高くなりますよ!

購入に迷ったならレンタルがおすすめ

アクセサリーを加えると約8万円超えるから購入を迷う…

おるおる

購入後に後悔しないためにはレンタルサービスを利用するのもおすすめですよ

がおすすめです。

特に、「GOOPASS」は月額利用期間内であれば、送料のみでカメラ交換し放題なので、GoPro 13 と Osmo Action 5 Proを約2週間ずつレンタルできるのは最大のメリットです。

価格比較表

ロゴ
サービス名

GOOPASS

Rentio
利用可能モデルGoPro 13
DJI Osmo Action 5 Pro
GoPro 13
DJI Osmo Action 5 Pro
短期レンタル
料金(税込)
2泊3日
5,991円
7泊8日
7,362円
延長料金(税込)
※1日当たり
1,198円900円
1ヵ月レンタル
料金(税込)
13,630円6,100円
※3か月~
ポイント月額利用がお得
カメラ交換し放題
※往復送料:1650円
短期利用がお得
保険料レンタル料に含むレンタル料に含む
補償対象
免責額
上限5000円上限2000円
保障対象外の対応補償対象外の損害は、全額実費負担保証対象外の損害は、全額実費負担
SDカード容量32GB64GB
SDカード返却必要なし
バッテリー個数2個2個
付属品セットショーティー
防水ハウジング
バッテリー
32GB micro SD
ケーブル等
3way自撮り棒
防水ハウジング
デュアル充電器
バッテリー2個
64GB micro SD
ケーブル等
公式サイト詳細を見る詳細を見る
※2025年7月21日 情報更新、料金プランは付属品の多いモデルを選択、送料込み(一部地域除く場合あり)
おるおる

初めて使う場合も、使い方の練習や実際の撮影に使うと、1ヶ月ほど余裕がある方が満足度が高くまりますよ

GOOPASSの利用方法は下記にまとめています。

GOOPASSの利用方法(タップして開く)
  1. 利用登録する
  2. カメラを選択してレンタルする
  3. 2周間レンタル後、別のカメラをレンタル手配する
  4. 先にレンタルした1台を返却後、2台目のカメラが届く
  5. 月額サブスクを解約する
  6. 2週間程度使用して、返却する

※発送日ではなく、受領日が解約条件になるため、レンタル終了の3日前には発送するのがおすすめです。

詳しくは下記で解説していますので、合わせてご覧ください。

【レビュー】GOOPASSの口コミ/評判

あわせて読みたい
【GOOPASS】失敗しないカメラ選びに購入前のレンタルがおすすめ!利用方法・口コミ評判まで解説 カメラレンタルはお得?GOOPASSの評判が知りたいメリットとデメリットを教えてほしい この記事はこのような悩みを持つ人に向けて書いています。 高価なカメラをいきなり...


\月額利用がお得なレンタルサービス/

業界トップクラスの品揃え

【関連】GOOPASSの利用方法を徹底解説| メリット・デメリット

>>目次に戻る⇑

【総評】動画撮影で使うならDJIはおすすめ!

アクションカメラの代名詞 GoPro 13に大きく差をつけて、DJI Osmo Action 5 Pro性能・コスパの両面で優位でした。

性能比較の結果

性能比較優勢
晴れの日の映像性能DJI
暗い場所での映像性能DJI
撮影モードの種類互角
バッテリー性能DJI
熱暴走の耐性DJI
防水性・耐久性DJI
カメラの操作性DJI
アクセサリーの豊富さGoPro
サイズ感と重さDJI
価格とコスパDJI
おるおる

結論、登山やアウトドアで使うなら、DJI Osmo Action 5 Proのはおすすめですよ!

自身の撮影スタイルに適したアクションカメラを選んで、一生に一度の思い出を映像に残して下さい!

>>目次に戻る⇑

DJI Osmo Action 5 Pro
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 樹林帯や日の出前も鮮明に捉える暗所に強み
  • 4K撮影で約2時間のバッテリーが持続する
  • 10-bitカラーで色鮮やかだな映像撮影ができる
  • 被写体トラッキングで構図を自動調整してくれる
デメリット
  • 専用アクセサリーのラインナップは少なめ
  • ブランド知名度はドローンのほうが有名
GoPro HERO 13 Black
総合評価
( 4 )
メリット
  • 超広角5.3Kでプロ仕様の映像撮影ができる
  • 別売レンズでユニークな動画が撮れる
  • 10mの完全防水と実績の耐久性が魅力
  • 圧倒的なブランド力における信頼感
デメリット
  • 熱暴走にやや課題あり
  • マグネットマウントが別売
  • 価格は少し高め
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

登山歴11年| 北ア・南アルプスが大好き♪
アクションカメラ歴 7年| 山の思い出を映像に残しました
登山嫌いな妻が山を好きになるように挑戦中!
0歳児からの親子登山・60代の親孝行登山も楽しむ
山の魅力やおすすめギアなど情報を発信します

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次