
登山を楽しみたいけどすぐに疲れてしまう
筋肉トレーニングする時間がない
なかなか筋トレが続かないといった
この記事は、こんな悩みを持っている方に向けて書いています。
初心者や高齢の登山者で、足が疲れて登れないと感じた経験は多いはず。
登山は下半身の筋肉をたくさん使うため、体力が求められるアウトドアスポーツです。
しかし、どの筋肉をどうやって鍛えたらいいかよくわからない。
この記事では、足の筋肉を簡単に鍛える トレーニングギア 「SIXPAD Foot Fit 」と「Hip & Leg」を徹底解説します。
登山を初めたばかりで足が疲れやすい方、年齢とともに筋肉の衰えを感じている方はぜひ最後まで読んでください!
登山で疲れない筋肉を手に入れて、登山を最大限楽しめる身体を作りましょう。

登山を長く続けるために必要な筋肉
登山で必要な筋肉の中で、特に重要となるのが下半身の筋肉です。大きく分けると、お尻、太もも、ふくらはぎ、足裏の4つに分類できます。それぞれの筋肉がバランスよく整っていることで、登山時の身体への負荷を軽減できて疲れにくい登山ができるようになります。それぞれの筋肉の部位と鍛え方を説明します。

おしりの筋肉
おしりの筋肉(大臀(だいでん)筋)は、歩行時や階段を上るとき、股関節を動かすときなど多くの場面で使われています。読者の方でも、登山後の筋肉痛でお尻が痛くなったという経験を持たれた方も多いですよね。おしりの筋肉が足りないと、足の他の筋肉や間接に負荷がかかりケガにつながる要因にもなります。そのため、次に説明する太ももの筋肉と一緒に鍛える必要があります。
太ももの筋肉
太ももの筋肉(大腿四頭筋・ハムストリング)は、身体の体重を支える重要な筋肉のひとつです。大腿四頭筋(だいたいしとうきん)は太ももの前面にある大きな筋肉で、ハムストリングは太もも裏側の筋肉です。特に、ひざを伸ばすときに使われるため、下山するときに大活躍している筋肉です。太ももの筋肉量が少ないとひざへの負荷が大きくなり、途中でひざが痛くて歩けないといった経験をしたことは多いはず。登山を快適に楽しむためにも太ももの筋肉強化は欠かせません。
筋肉の鍛え方:スクワット
- 足を肩幅に開く
- 膝を曲げ、腰を落とす
- できる限り下まで腰を下ろし、素早く元の姿勢に戻す
- ※頭は動かないようにし、背筋はまっすぐに保つことがポイント!

ふくらはぎ・前すね
ふくらはぎの筋肉は、太ももの筋肉よりも疲れやすいため、特に登りで酷使して攣ってしまった経験はありませんか。ふくらはぎや前すねの筋肉は大量のエネルギーを消費するため、下りになると転倒などのリスクが高まります。山を下りても次の日は筋肉痛になった方は多いと思います。登山後に筋肉痛になっている状態では、登山で必要な筋肉は不足しています。しっかりと鍛えて登山に適した筋力を蓄える必要があります。
鍛え方:スタンディングカーフレイズ
- 両端を肩幅程度に開いて立つ
- かかとをできるだけ高く上げてつま先立ち
- 限界までかかとを上げたら、1秒間静止
- かかとをゆっくりとおろす
- 2~4を30回繰り返す
足の裏の筋肉
足の裏の筋肉は、登山では常に地面を踏みしめて蹴り出す動作をしているため、疲れやすくなります。筋肉が不足したり、衰えてくると足裏の踏みしめる力や蹴り出す力が弱くなるため、バランスを崩しやすくなります。下山時には、着地するために足裏は大活躍する一方で、バランスを崩しての事故のリスクが高まるため、注意が必要です。
鍛え方:シーテッドトゥレイズ
- いすに背筋を伸ばして座る
- 片方の足を伸ばす
- 伸ばした足の甲を上に反らせる
- 反らせた足をゆっくりと元にもどす
- 反対側の足を伸ばす
- 伸ばした足の甲を上に反らせる
- 反らせた足をゆっくりと元にもどす
- 片足ずつ交互に以上の動作を繰り返す
- 両足同時に行っても良い
登山に必要な下半身の筋肉の鍛え方
登りの斜面では特に負担がかかるお尻を鍛えるためには「スクワット」が有効です。また、普段の生活でもエレベーターやエスカレーターを使わずに、階段を使うようにすることで筋肉を鍛えることができます。面倒ですが、おしりの筋肉が鍛えて楽しい山旅に向かうために挑戦してみてください。
鍛え方:スタンディングカーフレイズ
- 両端を肩幅程度に開いて立つ
- かかとをできるだけ高く上げてつま先立ち
- 限界までかかとを上げたら、1秒間静止
- かかとをゆっくりとおろす
- 2~4を30回繰り返す

登山者にオススメのトレーニングギア SIXPAD Foot Fit
他にも様々なトレーニング方法がありますが、基本的に筋トレは地味で退屈です。楽しい登山のために続けようと思ってもなかなか継続できません。さらに、筋力が足りない時期の筋トレはすぐに疲れてしまってなかなか長続きしにくいものです。そんなトレーニングを続けるのが苦手という方にぜひ試してほしいのが SIXPAD Foot Fit です。Foot Fitはテレビを見ながら、読書をしながら、足を置くだけで手軽に筋肉トレーニングができるため、継続しやすいことが魅力です。実際に使ってみたレビューをしていきます。

登山者にSIXPAD Foot Fit 2 がオススメできる理由
SIXPAD Foot Fit 2は、EMS(電気筋肉刺激)を利用した日本で一番有名なトレーニングギア。「身体に電気を流すのは怖い」、「本当に効果があるのか?」といった疑問があると思います。
結論、ふくらはぎと足裏の筋肉が鍛えられて、登山中の疲れがなくなり筋肉痛から解放されました!初心者だったときは、どうしても足裏が疲れたり、ふくらはぎが攣ってしまうこともありました。しかし、Foot Fitを使うようになってからは登山中の疲れは感じなくなりました。もちろん、登山後の筋肉痛もありません。さらに、エスカレータやエレベータを使わず、階段で移動しても疲れないのでより効率的に筋肉を鍛えることができています。
そもそも、SIXPADは京都大学名誉教授の森谷教授が長年にわたり研究を重ねてきた技術を取り入れた商品です。EMS(筋肉電気刺激)の力で筋肉が増大しているという学術論文は多数出されており、科学的な根拠を基に開発されています。使用方法はとても簡単、Foot Fit を足元に置いて足を乗せるだけ。電源を入れれば23分間のトレーニングが開始されます。レベルは20段階に分けられており、自分の足に合わせたトレーニング強度の調整が可能。

80代でエベレストに登頂した冒険家 三浦雄一郎氏が推薦するFoot Fit 2。僕の中ではあこがれの存在である三浦さんも推奨されていることは本当に驚きました。僕の父や母にも使ってもらっていますが、歩行が安定するようになり登山を毎週楽しんでいます。

高齢者や初心者の筋肉トレーニングを助けてくれる魅力の商品です。トレーニングを続けるのが難しいと感じている方はぜひ試してください。筋肉の量が増えれば、歩行の苦がなくなり、トレーニングを継続的に続けていけるようになります。もしSIXPADを利用して筋肉をつけば、より快適に登山を楽しむことができます。しっかり筋肉を鍛えて新しい冒険へ挑戦してみてください。
Foot Fit Plus 2 で太ももまで鍛えぬく!
Foot Fit 2の上位モデル 【Foot Fit Plus 2】は、ひざにジェルパッドをつなぐことで太ももの筋肉(大腿四頭筋)までアプローチできます。Foot Fit 2よりも価格は上がりますが、下半身を徹底的に鍛える目的ではより効率を上げることが実現しています。太もものベルトはジェルシートが必要のため、ランニングコストがかかることがネックですが、一回のトレーニングで登山に必要な下半身をトレーニングできるのは非常に魅力。実際に使ってみましたが足全体がまるで小走りしているような感覚になります。使用後は足全体に疲労感があり、筋肉を鍛えたという達成感がありました。

SIXPAD Foot Fit Plus 2はトレーニングモードを切り替えることもでき、値段の差よりもお得感が大きいです。長続きしにくい筋肉トレーニングもFoot Fitを使えば、継続できるようになりました。登山で疲れない筋肉を手に入れたい方は試してみる価値ありです。
SIXPAD Foot Fit のレビュー評価
アマゾンレビュー 174件 ★4.3という非常に高い評価が得られています。
夜中に脚がつっていたのがなくなりました
★★★★★
先に母に買ってて、これがいい事は日々歩くのが楽になっていく母をみてわかりました。そこで自分の為にも購入。毎日続けています。在宅でする仕事が増えてから、明らかに筋力が落ちて、むくみが強くなったり、夜中脚がつったり、いいこと無しでした。が、これを続ける事で私にも変化アリ。朝までぐっすり眠れるようになりました。80代の母にも50代の私にも夫にも、カラダを楽にしてもらっています。
引用元:Amazon
年代・用途に合わせた使い方が可能
★★★★★
当初は70歳を越える母の運動不足を補うために購入しましたが、妻も使用しマッサージ効果が
あるようで足のむくみが取れるとの事。今では私自身も運動後の筋肉のこわばりを解くために
軽い強度で使用し、疲れがとれていることを実感。本来の使い方ではないと思いますが、
年代や用途に合わせた使用法ができる優れものだと思います。
引用元:Amazon
足腰の痛みが軽減
★★★★★
約30000円と安くはないが効果がはっきりある。73歳にして初めて買った健康器具。
朝晩の使用で立位時の痛みがかなり軽減、ありがたし。
脊柱管狭窄症による歩行困難の運動不足解消に持って来い。買って良かった
引用元:Amazon
レビュー ★3以下の評価で、体感に関するコメントは1件のみでした。
ピクピクはするけど、何も残らない
★★
足先にはこない。ふくらはぎはピクピクするが、これ、筋肉になにか影響あるのか?
かなり使い込んだけれど、効果は?
全く動けていない人には効果はあるのかもしれないが、普通に動けている人には、あまり意味はないんじゃないか?と言う結論で売り払いました。
EMSは人によって感じにくい方もいるようですが、全体評価が非常に高い商品ですね。
引用元:Amazon
登山者にオススメのトレーニングギア SIXPAD Hip & Leg
登山に必要な筋肉を鍛えるためにおすすめのトレーニングギア SIXPAD Hip & Legがあります。登山で必要な下半身、特に太ももとおしりの筋肉を鍛えることができます。

SIXPAD Hip & Leg が登山者にオススメできる理由
SIXPADの最新作 Hip & Legは、従来のジェルシートなしで、下半身のおしりから太ももまでの筋肉を効率的に鍛えることができるトレーニングギアです。エレダインと呼ばれる導電性の生地に水をかけて、履くだけで筋肉を鍛えることができます。本を読みながら、テレビを見ながら、お尻の大臀筋、ハムストリング、大腿四頭筋を鍛えることができます。特に、太ももの筋肉を鍛えることができれば、登りに攣ってしまったり、下りにひざが痛くなるような問題も解消されていきます。筋力トレーニングの継続が苦手な方でも、登山に欠かせない筋肉を手軽に鍛えることができます。ひざの痛みや登山の疲れを解消するためにHip & Legで下半身を鍛えて、楽しい登山をスタートしてください。

SIXPAD Hip & Leg のレビュー評価
アマゾンレビュー 119件 星3.9という高い評価が得られています。一部抜粋して紹介します。
89歳の父に!
★★★★★
毎日夜使用してヨタヨタ歩行がかなり改善し歩行に安定感が2週間程で効果が見られています!今後が楽しみです!
引用元:Amazon
これは凄い。
★★★★★
レベル12でガッツリ来る。それ以上だと筋肉痛(笑)。シートタイプより ビリビリ感が少ないので、結構強に設定できるが、自分の筋力が耐え切れない。良いものに巡り会えた。
引用元:Amazon
めちゃくちゃ効く
★★★★★
ある程度蓄えた筋肉を動かすには最適。太もも表裏にめちゃくちゃ効く。お尻は弱いからマッサージ程度。
引用元:Amazon
SIXPAD Hip & Legの評価には、星が1つの意見が複数ありました。とくに、サイズが合わない、フィットしないというコメントが多い印象です。一部抜粋して紹介します。
思ったより小さい
★
ピップアップを望み購入しましたが太ももとお尻の強さが違い、足ばかり効いて、私は、普通の方よりお尻は小さいのですが、履く時、小さ過ぎて、面倒くさいと感じ返品しました。こちらは、返品が出来たので、良かったと思いました。
引用元:Amazon
合わない
★
サイズがあいにくい。履きにくい。ジェルタイプの方が効果が良い。このタイプ痛いだけ水が滴るくらい付けて効果を感じるが位置調整がむずい。
引用元:Amazon
装着が大変
★
装着が思った以上に大変。お尻に刺激を感じない。冬場は装着時冷たくて嫌になりそう。がっかりです。
引用元:Amazon
SIXPAD Hip & Legのサイズ選択を失敗しないためには、店頭ショップで試着ができるので試してからの購入がおすすめです。
SIXPAD Foot Fitと Hip & Legはオンラインショップがおすすめ
SIXPAD Foot Fit Hip & Leg を購入するならAmazonがオススメです。定価よりも価格が下がっており、割引を適応できるので最安値で購入が可能です。
一方で、楽天市場の楽天ポイント還元率が高い方はお買い物マラソンなどを併用すればアマゾンよりも安く購入することが可能です。
Hip & Legはパンツとコントローラーが別売のことがあるため購入の際に注意が必要。注文したけどコントローラーがなくて使用できないという事態に陥らないようにしてください。密着性が必要となる商品なので、男女各4サイズの中から選ぶ必要があるので間違えないようにしてください。
登山に必要な筋肉を鍛えるギアSIXPAD まとめ
初心者や高齢の登山者が必要となる下半身の筋肉と鍛え方について説明してきました。下半身の筋肉は主に、おしり、太もも、ふくらはぎ、足の裏の4部位です。スクワットやつま先立ちの繰り返しなどで足の筋肉を鍛えることで、登山での疲れを軽減し、快適な山登りを楽しむことができます。しかし、実際の筋肉トレーニングとなると、地味で継続するのは非常に難しい。そこで、SIXPAD Hip & Let とFoot Fit 2があれば、「ながらトレーニング」で継続できます。ジェルシートを使わないので、ランニングコストが抑えられて、着ているだけ、足を乗せるだけで筋肉トレーニングができます。本を読みながら、Youtubeを見ながら筋肉を鍛えてベースを整えることができます、まずは、SIXPAD Hip & LetやFoot Fit 2を利用して、山に登るための筋肉トレーニングを手軽に始めていきましょう。そして、より快適な登山を楽しんでください。
コメント