【登山の装備・持ち物一覧】チェックリストあり!

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

登山者さん
登山者さん

登山初心者だけど、何を準備すればいいの?

登山の持ち物リストが知りたい。

そんな悩みのある登山者の方に向けて書いています。

こんにちは。

登山歴10年のおるやまです。

春の訪れとともに、大自然を満喫できる登山を楽しめる季節がやってきました。

「登山を始めるのに、何を準備すべきか」について、シーン別に持ち物リストをまとめました。

また、登山準備で気をつけるべきポイントについても解説しています。

コロナ渦も終息に向かい、登山に挑戦したいと考えている方は、ぜひ最後まで読んで必要なものを準備してください!

登山の装備・持ち物リスト

登山の基本的な服装リスト

登山の基本的な服装は、レイヤーリング(=重ね着)が基本になります。

レイヤーリングは、「アウターレイヤー」、「ミドルレイヤー」、「ベースレイヤー」を組み合わせて山の様々な環境に合わせて選んでいきます。

登山の基本的な服装リストはコチラをご覧ください。

登山装備・持ち物説明
帽子頭部の日差しを避けるために必要。熱中症対策にも有効
ベースレイヤー吸収・速乾性・脱臭のある素材の半袖、または長袖が良い
ミドルレイヤーベースレイヤーの上に重ねる保温着(薄手のフリースやダウンなど)
アウターレイヤー雨や雪、風邪から身体を守る(レインウェアや雪山用ジャケットなど)
夏山であれば、持ち物として準備するのもOK
タイツ筋肉や関節をサポートする機能があるものがおすすめ
パンツ乾きやすく、ストレッチ性のある素材が良い
靴下登山用のものがおすすめ。ウール素材なら防臭効果が高い
登山靴日帰りならミドルカットでOKゴアテックスなどの防水性があるものがおすすめ
腕時計コースタイムが計画通りかチェックする

◆関連記事
登山ウェア・レイヤリング【春夏登山を始める前に知っておくべきこと!】

登山の必須の持ち物リスト

登山では、必ず持っていくべき荷物があります。突然の雨や行動中に必要な持ち物をリストにまとめました。

登山の必須の持ち物リストはコチラをご覧ください。

登山装備・持ち物説明
バックパック(ザック)日帰りだと、25~30Lがおすすめ登山に必要なものを入れる
レインウェア山の天気は変わりやすいので、急な雨風に備えるため必須、防寒着にもな
ヘッドライト山の夕暮れは早く道が見えなくなるリスクに備える
ザックカバーザックが雨でぬれるのを防ぐもの。
タオル汗を拭いたり、日避けにも使える
登山計画書遭難時は、計画書を元に捜索されるので届け出ましょう
地図・コンパスコースや現在地を確認するために必須
筆記用具地図に線を書いたり、記録を残すなどで必要
スマホGPSアプリを使ったり、緊急時の救助要請に使う
モバイルバッテリースマホのバッテリー切れに備える
ティッシュさまざまな場面で利用する機会ありトイレがない場合に必要なもの。防水袋も持参しましょう
ゴミ袋山では全て持ち帰る
お金山荘でのごやんや飲み物の購入などで使う。山は現金がほとんど。
行動食軽くて、カロリーの高いものがおすすめ
水筒水分補給に必死。保温ボトルも合わせて持つと、山で温かい飲み物が飲める

緊急時に必要な持ち物リスト

登山では急な天候の変化やけが等のトラブルにより、遭難するリスクは常につきまといます。

そんな緊急時の対策として持っておくべき持ち物リストをご紹介します。

登山ギア・持ち物説明
防寒着フリースやダウンなど温かい服山は平地より気温が低いので念のために持っておこう
エマージェンシーシート遭難時に防寒用具として必要
細引きロープものを縛ったりするときに便利。
ツェルト緊急時に使う簡易テント。テントのように使ったり、身体に巻いて使用する
ライター万が一の時は火を起こして暖を取れる
お腹が痛くなった時の下痢止めや関節痛の痛み止めなどを持っておくと良い
健康保険証万が一、病院に行ったときに必要
ファーストエイドキッド外賀をいたときに対処が可能
非常食遭難したときの備え
携帯トイレトイレがない場所では、携帯トイレを使おう

登山を快適に楽しむ登山ギア・持ち物

登山で必ず必要ではありませんが、より快適に楽しむための登山の持ち物リストをまとめました。

自身の登山スタイルによっては、必須項目になるものもあると思いますので、自身でカスタマイズしていってください。

登山ギア・持ち物説明
トレッキングポール歩行のバランスをとったり、足の負荷の軽減になる
ゲイター(スパッツ)小石や雨などの靴への侵入を防ぐ
虫よけ花が多い山では必須
着替え汗を書いて濡れたときなどに着替えがあると快適
サングラス山の日差しは強いので目の保護に必須
日焼け止め山の日差しは強いので、紫外線対策として必要
手袋防寒・日焼け対策などで活躍
カメラ登山の記録を残すために最適
防水バック着替えや濡れて困るものを入れられる
レジャーシート休憩の時に敷くと快適
サプリメント効率よく身体に必要な栄養を補給可能
カラビナカバンの外にゴミ袋などを付けるときなど便利

登山で山ご飯を楽しむための登山ギア・持ち物リスト

登山での楽しみ方は人それぞれです。その中で、おいしいものを食べるのが好き、料理が好きという方におすすめなのが山ご飯です。

山で食べるものは下界とは異なり、とてもおいしく感じるものです。

山でカップラーメンを食べるだけでも魅力が増すので、ぜひ試してください。

登山ギア・持ち物説明
コッヘルお皿代わりやお湯を沸かすときに便利
食器類割れにくいプラスチックやシリコン製がおすすめ
ガスバーナーお湯を沸かしたり、調理で活躍
フリーズドライ食品お湯を入れるだけでおいしいご飯が食べれる
カトラリー類フォークやスプーン類のこと
ナイフ(マルチツール)料理をするときなどに活躍

◆関連記事

初心者必見!テント泊登山 おすすめ 装備・登山ギア徹底解説

テント泊で必要な登山ギア・持ち物

登山になれ始めたら、挑戦したいのがテント泊登山です。

装備が重たくなるため、経験と体力が必要になりますが、山にもう一つどっぷり浸かること間違いなし。

大冒険に挑戦するために必要な持ち物一覧をまとめました。

登山ギア・持ち物説明
寝袋(シュラフ)寝るときの防寒。
登山では小さく軽いものがおすすめ
マット地面からの冷気を防ぎ、硬い地面では寝心地が良くなる
インサレーション寒い山では体温確保に有効
テント登山用は小さく軽量。
ランタンヘッドライトと別で持っていると便利
大型のザック(バックパック)1泊2日で40~50L2泊以上なら60L以上のものを選択

◆関連記事

初心者必見!テント泊登山おすすめ 装備・登山ギア 徹底解説

【徹底レビュー】パッキングストレスから解放される理想のバックパック NORDKAMM ANTARES 66L

【キャリー・ザ・サン LEDソーラーランタン:テント泊の明かりを変える魔法の道具!口コミ・レビュー】

登山の持ち物 準備で気をつけるべきポイント 5選

忘れ物チェックは入念にチェックを!

出発前に忘れ物をチェックするのはもちろん大切ですが、荷物を詰める前に忘れ物チェックを行いましょう。

一度荷物を詰めてしまうと、重い荷物を全部取り出して再度詰め直すことになります。

登山口について忘れ物に気づき、テンションが下がってしまわないように事前確認は入念に行ってください。

よく忘れがちな登山装備 5選
  • 登山靴のソール ※乾燥させていて忘れる
  • カメラのバッテリー ※充電していて忘れる
  • 箸やスプーンなど ※食事の時に気づいても手遅れ
  • 日焼け止め ※登山口で塗ろうとしてもない
  • 水筒 ※自宅でお湯を入れて満足する

このように登山に必要なのに、登山口で気づいても手遅れ。予定を変更することのないように、事前チェックは徹底してください。

個人とグループの持ち物は別で管理

登山グループで行動する場合、個人の持ち物とグループの持ち物を分けて考えましょう。

個人
グループ
  • レインウェア
  • 防寒着
  • 非常時の装備  など
  • ガスバーナー
  • 全体で食べる食料
  • テント   など

共有で使えるものと使えないものは明確に分けておきましょう。特に、登山では遭難のリスクが伴うため、緊急時の装備は分けずにもっておいてください。

荷物は重くしすぎないように

登山中に荷物が重すぎると、疲れて登山が継続できなくなる可能性があります。

バランスを崩して転倒するリスクも高まるため、持ち物は厳選してできる限り軽量な装備を選ぶように心がけましょう。

Youtubeなどで楽しい山動画を見て、装備をそろえていくと実際に荷物が重くなってしまうこともあります。

自分自身の体力と相談しながら、極力軽量化するようにしてください。

危険物のパッキングを気をつける

パッキングの際には、ガスバーナーやナイフなどを危険なものがある場合は細心の注意を払いましょう。

危険な荷物
  • ガスバーナー用のガス
  • ライター
  • ナイフ  など

パッキングでは、バックパックが岩や地面にあたって、ガスが破損したり、ナイフで生地を割いてしまわないように注意して収納してください。

両手はできるだけ空いた状態に

登山中はできるだけ、両手をフリーにしておくことがとても重要です。

登山では岩場や急斜面などで、手を使ってバランスをとることが必要な場面が多くあるため、両手がふさがってしまうとかなり危険です。

必要最低限の持ち物だけを持っていくようにして、できるだけ両手が空いた状態を保つように心がけましょう。

◆関連記事
山で動画撮影するならこれで決まり! 【GoPro 実使用徹底レビュー・口コミ評判 徹底解説 】

登山の装備・持ち物 一覧チェックリスト

今回紹介した登山の装備一覧をチェックリストにまとめましたので、ぜひ使ってみてください。

チェックリスト

登山装備・持ち物のまとめ

登山は、大自然の中を満喫できる最高のアウトドアスポーツのひとつです。

しかし、時には大自然の猛威が牙をむき、大事故につながるトラブルも発生します。

そんな様々な状況に備えて、最高の山旅を楽しむために、今回まとめた登山の装備一覧チェックリストを活用してみてください。

しっかり準備して、過去最高の登山の思い出をぜひ作ってください!

◆おすすめ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました