山嫌いな妻と山へ行く。
登山歴10年の僕 おるおる
登山初心者 妻 ヨメジと夏山へ!!

登山嫌いな妻や家族と一緒にアウトドアを楽しみたいけどうまくいかない
アウトドア・登山の楽しみを家族と共有したい
このブログはこんな方に勇気を届け、一緒に挑戦したいとの思いで綴っていきます。




前回までのお話
登山を初めて、2年目の妻 ヨメジ!
10月末の北アルプス 3,000m峰の乗鞍岳に初めて登頂しました(´▽`*)
登山嫌いな妻のテンション爆上げた山はコチラ↓↓


きっと、登山を少しは好きになったと自信を持った僕(´▽`*)!!
時は、お正月!!
大阪で最も親しみ深い、大阪一高い山 【金剛山】 へヾ(≧▽≦)ノ
正月登山の序章 ~寒さに震えるよ~
冬山シーズンに入ってからは本格的な登山をしてませんでした(。-`ω-)
今回は、お正月登山をヨメジ、おる父、おる母、おるおるの4人で目指すことに!




さみーよ~( ˘•ω•˘ )
いきなりのアクシデント勃発!?
秋の乗鞍岳以降、山に登ってなかった僕は迂闊にも、秋山+アルファの防寒対策しかしてませんでした( ;∀;)
気温は、「4℃」(;´・ω・)
山頂はもっと寒いから、大変です( ゚Д゚)
どんどん、防寒着を追加して、くるんで、くるんで、もこもこにしました!!


歩けば、温かくなるさ(`・ω・´)ゞ


さみーよー(´・_・`)、さみーよー(;´∀`)
と、困っていると・・・
さすがは、おる母!!
防寒着を貸してくれました!!
超おすすめ「モンベル ダウンブランケット」
これは、スカートにもなるし、ひざ掛けや羽織ることもできます(´▽`*)
何よりあったかい(∩´∀`)∩


これで、ヨメジの足は温かくなりました(´▽`*)
さらに、僕のネックウォーマーをヨメジの頭にかぶせます!!




あったけーヾ(≧▽≦)ノ
ヨメジのテンションが徐々に上がっていきます。
北海道育ちのヨメジは、実は幼稚園時代に、雪山を登っていたとのことΣ(゚Д゚)!?


こんな感じで!!


身振り手振りで教えてくれました。どうやら、除雪車によって積み上げられた側道の雪山を登っていたとのこと(=゚ω゚)ノ
幼稚園時代なので、自分の身長の何倍もあったようですね(゚Д゚;)




つまり、ヨメジは山登りの素質ありってことやね(*´ω`)
おる母は、ここで温かい帽子を貸してくれました!!
これが、またあったかいんですヾ(≧▽≦)ノ
僕は、おる父から借りて、二人でドラえもんになりました(∩´∀`)∩


ドラえもんの人いますか?


ハ~イ


温かく、さらにドラえもんになったことで、ヨメジもご機嫌良好です(*’▽’)



あったかいわ~(∩´∀`)∩」
ぼくドラえもん!!のび太君道具を出してあげよう~!!
※大山のぶ代風
・・・
「眠たくなってきたわー(=゚ω゚)ノ」
ヨメジは気分が大事!!
乗ってくると、どんどんテンションを上げてくれます(∩´∀`)∩
一方で、すぐに飽きるので、変化をつける必要あり(” ゚Д゚)
ツツジ尾谷を登る!
本格的な登山道にいよいよ入ります。


今回の登山道は、「ツツジ尾谷ルート」です(*´ω`)
- すぐに登山に飽きるヨメジは、川が好き
- いくつもの滝を眺めることができる
- 金剛山の登山ルートで比較的短い
いきなりの崖、そして、川を渡ります!!


川のせせらぎ チョロチョロ~♪


良い音してるもん(´∀`*)ウフフ
ヨメジは川が好き(´▽`*)
このコースは当たりです!!
おる父、おる母も、息子夫婦との登山で、テンション高めヾ(≧▽≦)ノ


ツツジ尾谷は、川を行ったり来たり、何度も渡るので、滑らないように注意!!


鎖場の難所もあります!!


慎重に登るヨメジ(; ・`д・´)
木の橋は滑りやすいので、また注意!!
からの崖(;’∀’)


ヨメジは、高度感がなければ、平気です(゚∀゚)
慎重に慎重に登っていきます(`・ω・´)ゞ
台風で、なぎ倒されたであろう大木の下をくぐる。


きれいな川の水にタッチ(´▽`*)


砂防ダムを超えます。


谷間を下っては登ります(´▽`*)


おる母の後ろで、ピース(*´▽`*)y


イエーイ


テンション高めなヨメジで僕もテンション上がります(´ω`*)


よっしゃ(`・ω・´)ゞ


尾根を外れて・・・
いよいよ谷間を離れて、尾根へ上がろう!!
あれ、ものすごく足元が滑る!?


足場が定まらない(´・_・`)
先行していたパーティについていっていましたが、明らかにおかしい(´゚д゚`)
普通に滑り落ちるぞこの道(;´Д`A “`


ヤマップ確認したほうがいいわ!!
絶対におかしい(;´・ω・)
ヤマップで確認すると、やはり道を外れていました( ;∀;)


危うく遭難するところでした(/_;)
先行していたパーティは、尾根の上方部で苦戦しているようでしたが、何とか登りきれたみたいです(´っ・ω・)っ
あわやあわや(;^ω^)
登山道に戻って再スタート!!


迷い道を超えると、すぐに大きな滝が現れます。


凍っている箇所があり、ヨメジもテンションが戻ってきました(;^ω^)
いよいよ、本格的に樹林帯の斜面を尾根に上がっていきます!
杉だらけで、花粉症の僕 おるおるは、春に絶対来れません(´・ω・`)


おる父、おる母は登りが弱いので、ここからはヨメジと二人で登ります。


飽きたわ(;´・ω・)


あら~( ;∀;)
もう少しで、頂上だからね~(/・ω・)/
励ましながら、続く登山( ゚Д゚)
ヨメジはどんどん機嫌が悪くなる(;^ω^)




あと何分~~~( ̄д ̄)
ヨメジのご機嫌が一気に悪くなる中、少し尾根沿いに出ました(‘ω’)
ささの間をどんどん登ると、ヨメジが何か足踏みしてます(゚Д゚;)




どうしたん!?


にや(*´ω`)


凍った霜柱踏んでたの(*´▽`*)
ガシャガシャガシャ、音がいい~(´∀`*)ウフフ


ヨメジの地元で、学校へ向かう時の楽しみだった見たい(´ω`*)
とにかく、見つけては踏みつけます(゚∀゚)


たのしそうでよかった(´っ・ω・)
そして・・・、
ヨメジは踊りだしました(*^▽^*)






テンション高いわ~
何ダンス??


登山飽きたダンス(/・ω・)/
尾根沿いを歩くとうっすら雪が積もっていました。
そして、霜柱を踏みつけるヨメジ!!


ようやく山頂に到着です!!


少しですが、雪山がありました(∩´∀`)∩
登るなって書いてます( ̄д ̄)


いよいよ、お昼ご飯(∩´∀`)∩
ヨメジは、おでんが食べたいと売店へ!!


いそいで、戻ってくるヨメジと山男(*´ω`*)




ほしいのあった(゚∀゚)?!


7種類の具材があったけど、食べられるの2つだけだったからいいや~(´・ω・`)
ということで、僕が担いできた、ラーメン食べて温まりました(´ω`*)


アクシデントもありましたが、お正月登山も無事に登頂できてよかったです(´▽`*)
今回の学びは、慣れた山で油断する名ですね(/・ω・)/
教訓を大切にして、楽しい登山を目指していきます!
遭難のリスク
一つ、今回の登山での教訓を追記しておきます。
行き慣れている山だからと油断しないことです(゚Д゚;)
- 携帯電話、地図、GPSマップを確認。
- 水やお茶を飲んで落ち着く。
- ムリをせず、来た道を戻る。
- 危ないと感じたら、早めに救助要請する。 ※救助は早めの判断が重要
最近は、低山でも遭難している人が多くなっています!
安全登山を心がけて、最高の思い出作りをしていければと思います(´▽`*)




次回の話
いよいよ、夏!!
ヨメジと一緒に、泊りの登山を目指す計画を立てる僕!!
そのためには、登山時間が6時間以上は、歩けてほしい(/・ω・)/
いよいよ、北アルプスの核心部へ挑戦するときが近づいています(*’▽’)
これは、僕 おるおるの目論見ですが(;^ω^)
ヨメジは次こそ、登山を好きになってくれるのか!?
次回も読んで頂けると幸いです(´▽`*)
ブログランキングにも参加しました(*^▽^*)
上が「人気ブログランキング」、下が「にほんブログ村」です。
押していただけると、こんなブログでも見て頂けていると元気を頂けてすごくうれしいです!!




コメント