
こんにちは。
登山歴10年のおるおるです。
今回は、親孝行登山 PJ 第2弾 南アルプス深南部【悪沢岳・赤石岳】の大冒険編をつづっていきます。
2021年の夏 「大けがから復帰したおる父」と「父を支え続けたおる母」を連れて、夢の大縦走黒部五郎岳に挑戦しました。
必死の思いで挑戦した大縦走の記録はコチラ
そして、2022年の夏 南アルプスに挑戦します。

「テレビで見た悪沢岳から赤石岳の稜線を歩いてみたい」
おる母の要望に応えて、南アルプスの大縦走に挑むことになりました!
南アルプス 悪沢岳・赤石岳 への登山は、入山するまでのハードルが高く、山小屋の予約やバスのシステムもすごくわかりずらかったです。
2023年 悪沢岳・赤石岳に挑戦する方はぜひコチラも参考にしてください。
【南アルプス 悪沢岳・赤石岳】周回ルート徹底解剖~天空のお花畑へ~
✓ 60歳以上の高齢者との親孝行登山に挑戦したい方
✓ 大ケガしたけど、山を諦められない方
✓ 南アルプス 悪沢岳・赤石岳へ登りたいと夢見ている方
おるやま一家の登山記録ではありますが、高齢者との登山や親孝行したいと感じている方に向けて書いていますので、ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。
南アルプス 悪沢岳・赤石岳周回ルート 登山計画
親孝行登山プロジェクト 第2弾の目標は、南アルプス深南部の悪沢岳と赤石岳へ挑みます!
悪沢岳は、南アルプス南部の荒川三山の主峰 東岳(標高 3,141m)の別名で、日本百名山のひとつで、標高は日本で6番目に高い山として知られ、山頂から望む富士は言葉で言い表せない大絶景が広がります。
悪沢岳のほかに、荒川三山には、中岳(標高:3,083.7m)と前岳(3,068m)のピークがあり、赤石岳に向かう際に超えていく必要があります。

2つ目の目標である、「赤石岳(標高3,120m)」は日本百名山のひとつで、7番目に高い山です。
大昔にとある大富豪がその美しさに魅了されて、多くの人に担ぎ上げられて登頂した山として知られ、山頂からは深い南アルプスの山並みや富士山を望むことができます。

そんな夢の大縦走に向かう今回の周回ルート登山計画はコチラです。
60代の両親を基準にしています。
体力度:★★★★★ 難易度:★★★☆☆
椹島(登山口)
↓ ※樹林帯を延々8時間以上登ります
千枚小屋 (1泊)
↓ ※美しい稜線歩き
荒川三山
↓ ※標高を大きく下げて、鞍部の荒川小屋からの登り返しはつらい
赤石岳
↓ ※険しい樹林帯を超えて、富士見平からの景色は最高!
赤石小屋 (1泊)
↓ ※富士山を見ながらのゆったりした下山ルート
椹島 (下山口)
3000m級の稜線をアップダウンを繰り返しながら進むルートです。
千枚岳・丸山・東岳(悪沢岳)・荒川中岳・前岳・小赤石岳・赤石岳 / おるやま△登山嫌いな妻と山に行くさんの小赤石岳・前岳(長野県)・千枚岳の活動データ | YAMAP / ヤマップ
山行日程詳細
1日目 [椹島ロッジ → 千枚小屋]
コースタイム(休憩有):約8時間
体力度:★★★★☆ 難易度:★☆☆☆☆
樹林帯を登り続けて8時間、「過去最高の登りだった」とおる父は申しておりました。どの山に登っても言っていますが・・・。
2日目 [千枚小屋 → 悪沢岳 → 赤石岳 → 赤石小屋]
コースタイム(休憩有):14時間
体力度:★★★★★ 難易度:★★★☆☆
3,000m峰の稜線歩きですが、アップダウンが激しいので体力とスピードが必要です。
※体力に不安がある方は、途中の荒川小屋にて一泊することで、ゆったりした登山を楽しめます。
3日目 [赤石小屋 → 椹島ロッジ]
コースタイム(休憩有):6時間
体力度:★★☆☆☆ 難易度:★★☆☆☆
展望もよくて富士山を眺めながら、樹林帯を下っていきます。時間も体力も余裕をもって下山することができます。
南アルプス 登山口での悲劇が…!!
登山前日の午後15:00
大阪を出発!
休憩を含めて約8時間かけて、「畑薙(はたなぎ)第一ダム」へ向かいます。
東名高速道路 島田・金谷ICを下りて、約2h30分の山道を車で移動。
山道を大雨にあいながら、なんとか登山口に向かうバスが出ている駐車場に到着しました。
畑薙第一ダムから登山口のある椹島(さわらじま)へは、マイカー規制のため、「特殊東海フォレストのバス」を利用します。
到着は、深夜12時。さすがに疲れ果てた3人はすぐに車中泊で寝床につきました。

・・・。ここからが悲劇の始まりでした。
まずは、車内が暑すぎて眠れないです。
さらに、おる父のいびきがうるさいという仕打ち…。
暑すぎて眠れないので、とりあえずドアを空けることにしました。
これがさらに事態を悪化させます。
「ぷ~ん」

そう、蚊が入ってきたのです。
慌ててドアを閉めて、虫よけスプレーを身体にかけましたが、あちこち蚊にさされました。
車内には虫よけの匂いが充満して、再び蒸し暑さに襲われます。
少し眠れましたが、また暑くてドアを少し開けないと寝ているどころではありませんでした。

「ぷ~ん」と再び蚊にうなされます。

時刻は、午前4時。
とても寝ていられる状況ではありません。
僕とおる母はあきらめて起床。おる父は、平和に寝ていました。
僕とおる母は必死に暑さと蚊と格闘した一晩でした。
登山初日の朝の天気は、うっすらと曇り空です。

椹島登山口に向けてアトラクションバスに乗車!
南アルプス 悪沢岳と赤石岳の登山口がある椹島(さわらじま)までバスで向かいます。
バスの発着は畑薙(はたなぎ)第一ダム夏季臨時駐車場入り口の登山案内所の正面です。
案内所で登山届を提出して、バスを待ちます。

バスは事前予約していても、バス停に並んでください。
バスの乗車時間は約1時間、悪路を進むので、補助席になると大変です。
さらに、満席になって乗車できない方もいらっしゃたので要注意!
待つこと、30分ほどでバスが到着しました。
乗り込むときに予約の有無をドライバーさんが確認してくれます。山道は危険なので、ヘルメットが配られました。
どんな悪路を進むのかとビビっていたら、まるでアトラクションなのかと思えるような凸凹な山道。

常に車内でジャンプしているような状態で、バスに揺られながら約1時間が乗車しました。
時刻:8:30
椹島ロッジに到着です!

バスを下りると椹島ロッジやトイレ、売店があるので、千枚小屋までの最後の休息と補給ができます。

南アルプス大縦走 1日目【千枚小屋】へ向けて出発!
椹島から千枚小屋までのコースタイム約8時間の道のり。
途中にトイレや山小屋は一切ないため、トイレもきっちり済ませておきました。
いよいよ、夢の大冒険に出発です!!椹島を出発して、すこし登ると分岐があります。

おる父とおる母が前を先行して左手方向の赤石岳方面へ進んでいました。

「まって、そっちちゃうで!!
右の千枚小屋に向かうんやで!」


「あ~。よ~わからんと進んでたわ。アハハハハ」

「よ~わからんで進んだらあかんで~。危ないやんw」

いきなり道を間違えたおる母とおる父に言いながら、正しい道に戻ります。
整備された道路を歩き、川沿いに大井川にかかる鉄の大きな橋をわたっていきます。
この道の先では、あのリニアの工事が行われているとか!?

天気は晴れていてとても気持ちがいいです。
鉄の大きな橋を超えて3分ほど登ると、次は立派なつり橋「千枚大吊橋」が現れます。

いよいよ本格的な南アルプスの登山入口。わくわくが止まりません!!
吊り橋をわたり終えると、急坂が始まります。いきなりの急騰でおる父もおる母も前を全然見てません。

序盤の急登でへとへとなおる父とおる母です。

「あ~しんど、あ~しんど」
「こんな序盤でしんどかったら、最後まで登れないよ」とおるおるは内心ひやひやしながら進みます。
千枚小屋までは展望がほとんどない樹林帯を進みます。

2つの大きな鉄塔を超えて、千枚小屋へ向かいます。
登っては少し下ってを繰り返すので、おる母もやや疲れ気味。

「せっかく登ったのに、また下りるんや~…」

アップダウンがあると、疲れてきますよね。
再び登り返すと、「岩頭見晴らし」に到着しました。千枚小屋までの登山道で2カ所しかない展望スポットです。

見晴らし台からの本日の景色はコチラ?!

悪沢岳方面には、がっつり雲がかかっていました…。
今日は山頂まで行くわけではないので、明日の晴れ予報に期待です。。。
再び樹林帯の中を進みます。登山道は全体的によく整備されていて歩きやすくきれいな道でした。

ただ、展望がない樹林帯をひたすら登り続けるので、淡々としている印象。
ところどころに木の橋が整備されており安全に登山が楽しめます。そして、青々とした美しい木々がとても魅力的でした。

しかし、昨夜の格闘でおる母は寝不足。
元気がないため、コースタイムも想定より1割ほど遅れ始めました。まだまだ序盤のため、気が焦る僕 おるおるです。

急に広がるシラビソの樹林帯はとてもきれいで、再び気分を回復しました。
いつものおる母なら、うきうきして写真を撮り続けるはずですが、本日の足取りはとても重たい。

千枚小屋と椹島の看板を通過するおる母。


「いつ千枚小屋につくの?」

「まだまだやで~」

「え~、わかったわ~。。。」
おる母は登山が好きなので、なんとか気持ちを保っていますがとても眠いみたいです。
前日の暑さと蚊の戦いで、体力を消耗しつくしていました。
やっとの思いで、1つ目の休憩ポイント、千枚小屋までの唯一の水場「清水平」に到着です。ここで、ゆっくり一息つくことができます。

今回は、湧き水に注意して、SOWYER ソーヤーミニのろ過機を購入してきました!
自然の湧き水を安心して飲めます。
これまでは、登山道にある水を飲むことに抵抗はありませんでしたが、おなかを下すリスクを少しでも下げたいと思い利用を始めました。
軽量で持ち運びもラクラクなのでおすすめですね。
◆関連記事
【登山に最適!!浄水器『ソーヤーミニ』の魅力と使い方徹底レビュー】
大ピンチのおる母 バテすぎて道端で○○?!
水場を超えても登りはさらに続きます。

「いたいいたいいたい!」
おる母が急に立ち止まります。右太ももを攣っています。

寝不足により体調が良くないおる母は、相当の疲労を感じていました。千枚小屋まではまだまだ距離があるので、相当ヤバいと判断して荷物を少しずつ預かります。
といっても、ここに到着するまでにおる母の荷物はほとんど預かっていたので、預かれる荷物がありません。
しばらく進むと看板が出てきました。あと3時間・・・。
千枚小屋まで3時間、椹島ロッジへ戻るのも3時間と、登山道の中間点に到着しました。

時刻は11時を超えています。

「戻るなら今だけどどうする?」
おる母の体調不良と足取りを見て、勇気ある撤退を提案します。

「え~もどるの?」

「今の母さんの足取りじゃぁ、3時間歩けないし、5時までに山小屋にもつかないよ」
冷静に状況を説明。

「う~ん。
もう少し行ってみたいし、これは寝不足やから大丈夫やと思う」
話を聞きながら、親孝行登山で事故や遭難はしたくない。だけど、素晴らしい景色も見せてあげたい。
おるおるの心の中で論争が繰り広げられました。そして、結論を出します!!

「わかった。じゃぁ荷物全部持つわ!」
おる母のバックパックもすべて持つことにしました!
一気に、重量は増えましたが、許容範囲の重量だったので行けると判断!先に進みます。
それでも、おる母のペースは上がることはありませんでした。ただ、足取りがかなり軽くなったのでこれなら、登り切れると一安心。
僕はペースを一定に保たないと体力がもたないと判断して、後ろを振り返ることもなく黙々と進みます。
美しい樹林帯の中に日差しが射して励まされました。

振り返るとおる父もおる母もいません。ペースがゆっくり過ぎてついてこれなかったようです。
僕おるおるの雄姿を誰も写真で撮ってくれる人がいないので、自撮り撮影することにしました!!

写真を見返すとかなり大きな荷物を担いでたのだと、改めて自分をほめてあげたいですねw
本日、2つ目の見晴台を通りがかります。少し登山道を離れて登ったところにその展望台はありました。

明日、縦走できるかもしれない悪沢岳を含む荒川三山から赤石岳の縦走路が望めました。
今回は、はじめて一眼レフのカメラも持参しているので、悪沢岳の山頂もかろうじて捉えることができました。

稜線上には、明日通過予定の荒川小屋も見ることができます。

「おる母はあの場所まで登ることができるのだろうか?」と不安になりながら展望台を越えて、再び樹林帯の緩やかな登り道を進みます。
さすがに延々と登り続けて疲れたので、登山道の途中で休憩を取ることにしました。
が、両親はなかなか追いついてきません。15分ほど休憩したけど、2人はまったく現れないので、さすがに心配になって荷物を置いて登山道を下りました。
10分ほど下ったところで、ようやく両親と合流。

「どうしたん??
なかなか上がってこないから心配で下ってきたよ。」

「眠たすぎて歩きながら寝そうになったから、危ないと思って道端で寝たわ。
3分ほど横になっただけだけど、すごくスッキリしたから登れるようになった!」
と笑顔で報告するおる母。
今回の登山最大のアクシデントは、「道端で母は寝たのでした」。
顔色もよくなっていたので、これなら千枚小屋まで登ることができそうだと安心しました。
ただ、次回の登山からは絶対に寝不足で登るのだけはやめようと心に誓いました!
とりあえず、顔色もよくなったおる母を見て一安心。荷物を再び担いで、再スタートです。

南アルプスで誰もいない登山道を行く
これだけゆっくり登っていても追い抜かれることもないので、どうやら僕たちのパーティが最後尾のようです。
誰も登っていないし、自分1人だけで山道を歩くのは少し怖かったので音楽を聞くことに!
もののけ姫のような大自然の中を歩いていたので、スマホにダウンロードしておいた「久石譲さんのコンサート」をガンガン流しながら歩きました。
音楽を聞きながら登る登山は初めてでしたが、これもまた楽しいし、人が多いとできないから貴重な体験です。
千枚小屋まで残り1時間の標識に到着。
千枚小屋までのこり1時間のところに、静かな「駒鳥池」がありました。

せっかくなので、駒鳥池に寄り道すると、静かな池があります。
「ほんとはコマドリが飛んで鳴いてるのかなぁ?」と想像しながら、写真をパシャリ!
先を急ぎます。

時刻はすでに16時に迫っていました。長かった~。まだまだ距離があるけど頑張らねば!!
お花畑のオアシス 千枚小屋 到着!
駒鳥池を越えて、ぐんぐん進んでいくと残り15分の標識が!!

ここまでくれば、ラストスパート(; ・`д・´)
油断せずに、着々と登り続けます。しかし、あと少しと思うとなかなか小屋にたどり着かなくてもどかしい気持ちになりました。
何度も山小屋に見えた木々はすべて偽物、幻覚です。
「まだかなぁ。まだかなぁ」と思いながら進んでいたら、急にお花畑が広がりました(∩´∀`)∩

そして、そのお花畑を超えると、1日目のお宿 千枚小屋 に到着です。

アップダウンが激しく、おる母の荷物をほとんど担いでたので、さすがにへとへとになりました٩( ”ω” )و
千枚小屋は、大きくはありませんが、とてもきれいな山小屋です。
さっそく、荷物をおろして受付です。

玄関を入るとすぐに受付と売店がありました。

1階と2階の方は受付すぐ横から部屋に入れます。しかし、到着が遅かった僕たちの部屋は3階になりました。

3階へは一度小屋を出て外から回るので食堂や売店が遠くなるのが難点です。ただ、部屋に入ってみると秘密基地みたいで、逆にワクワクしました(*´ω`*)

コチラが、千枚小屋周辺の見取り図です。中央の広場の横に階段がありますが、ここから寝床につながります。

僕は、部屋に荷物を置いたら、すぐにヘッドライトと水分をもって、親を迎えに行くために再び椹島方面へ下り始めました。
現在時刻は、16:30です。
早出早着が基本な登山では、本当は良くないのですが、今回は天候も崩れない予報だったので助かりました。
15分ほど戻ったところで、両親と合流します。
両親のほっとした顔に安心しましたが、ゴールが近くなると注意力がなくなり、ケガにつながりやすくなります。

「ラスト15分、集中して登るよ!」
「ひーひー」言いながらも、おる母とおる父も無事に千枚小屋に到着しました。
一時はどうなることかと心配になりましたが、道端でおる母が寝る判断をしたのが良かったみたいです!
小屋に到着して、夜ご飯まで1時間ほどの空き時間。
疲れた身体には、やっぱりこれ!おる母にご褒美のコーラをプレゼント!!

なんとか、1日目がゴールできて本当に良かったです。
夕食はハンバーグ定食!疲れた体に、冷たい一番搾りが身体にしみわたります(*^▽^*)
栄養を欲していたのですぐに完食しました。

ご飯を食べ終えて、少し小屋の周辺を散策してみました。
千枚小屋には、小屋から3分ほど歩いたところに「テント場」があります。

テント場は、樹林帯の中のため、展望はありません。
いつか再挑戦するときは、テント泊にも挑戦してみたいですね!
南アルプス 親孝行登山 1日目のまとめ
今回の親孝行登山では、3000m級の峰々を越えていく大冒険!
舞台は 南アルプス 深南部の悪沢岳と赤石岳を縦走するルートへの挑戦です。
車中泊で寝不足になってしまったおる母は道端で寝るというアクシデントもありました。
やっとの思いで、千枚小屋に到着した僕たちは、おいしいごはんを頂き、元気を取り戻しました。
いよいよ、2日目は山場の3000m級の峰々を縦走していくことになり、体力が必要です!
体調が優れなければ、下山しようと決めてゆっくり休みました。
明日の天気は晴れ予報で、とても楽しみですね!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
次回も読んで頂けますと幸いです。
コメント